モダン建物でタイムスリップ体験!
有島生馬記念館
モダンな建物で館内に入るとタイムスリップしたような気分になりました。
〜 ^..)/♪
スポンサードリンク
河原温泉近くの田園空間博物館。
穴蔵
こちらも河原温泉から近くにある田園空間博物館。
竈門炭治郎似のチビッコと散歩。
真田十勇士モニュメント 海野六郎
このチビッコは竈門炭治郎に少し似て非なる者。
のんびり散歩(原文)悠閒逛逛。
スポンサードリンク
美しい絵に勇気をもらおう!
水村喜一郎美術館
11/27現在やってない様です。
絵が好きな両親連れて再来。
天然の美味しい水で炊くご飯。
清水端の水
米の炊き込み水に使用。
地元の方が整備してくれています夏はひんやりとしていて涼めます広い駐車場が近くに有ります。
スポンサードリンク
バラ積みの楽しさ、ここに!
BALAhouseアサオカローズ
バラ積み楽しかった。
可愛い太鼓の灯油タンク!
御諏訪太鼓会館
親切で感じいい。
灯油タンク可愛く太鼓になっています。
スポンサードリンク
桜とりんごの花、山城の息吹。
窪寺城跡
桜やりんごの花を見についでに城跡、という感じ。
説明板から比高約50m
安曇野ビンサンチ美術館の不思議体験。
安曇野ビンサンチ美術館
動いたりログハウスの建物の中や周り、庭にも絵を展示 ガーデンもあり作者の北山敏・早苗のアトリエから始まった美術館で、作品について作者本人に聞...
週末の開館のみ。
石井鶴三の作品が集結。
石井鶴三美術資料室
石井鶴三の作品はここ。
湯沢林道の洞窟資料、館長の優しい案内。
高山村 歴史民俗資料館
駐車スペースあり。
トイレしかない。
不動岩の不動明王を参拝。
不動岩 不動明王
不動岩の中央部分、に不動明王の石像があります。
松本城薬医門の歴史探訪。
青柳家 松本城大手門
戸田家家紋入瓦等から松本城大手門の薬医門である可能性が相当高く、かつて六九町にあった東筑摩郡役所の門として使われていた。
立派な門です。
茶臼山モノレールの小さな博物館!
茶臼山・蝶の博物館
茶臼山モノレール中央駅2階に併設している約100平米程の小さな博物館。
桜の木に囲まれた夢の国。
高照山桜の里
素晴らしい景色です。
桜の木でいっぱいの夢の国(原文)Dream land full of sakura trees
てるてる坊主と浅原六朗の世界へ。
てるてる坊主の館 (浅原六朗文学記念館)
てるてる坊主の事なら訪れる価値がある。
バブル期の遺産的な施設。
大法寺三重塔の復元模写で感動を!
青木村 郷土美術館
三重塔内の壁画の復元模写があるということで行ってみました。
こじんまりしていてなかなか良かったです。
入館料500円で階段の魅力!
大勧進宝物館
入館料500円(善光寺の共通券では入れません)第一展示室は狭いが第二展示室は2階構造です。
千住博美術館で巨匠の作品を楽しむ。
軽井沢千住博美術館ギャラリー館
お土産も買えて楽しめました。
院展巨匠展、無料で観れました。
知久氏の展示と縄文物、歴史探訪!
喬木村歴史民俗資料館
村民なら、一度は行くべきだ!
考古学の資料が沢山あってよかったです。
伊東深水の名画を堪能。
伊東近代美術館
期待してなかっただけに意外と良かった。
古書店を改装した趣のある美術館です。
地元のランドマークで、試合を楽しもう!
青木村文化会館
玄関など草取りが、されていない、階段?
この近くの体育館で試合をするしました。
親切丁寧な担当者がいる、長野詩人会議の拠点。
大島博光記念館
長野詩人会議の会員です毎週、月曜火曜は、お休みです。
担当者が親切丁寧な対応でした。
弾圧された俳人の十七句を体感。
檻の俳句館
事前にある程度調べておかないと目的などさっぱり分からないと思う。
それぞれ檻の中に展示されていました。
縄文土器と土偶の魅力、町立図書館二階で体験!
松川町資料館
埴輪がとても良かったです。
町立図書館の二階がこちらの資料館です 南信の興味深い縄文土器と土偶が見学できます。
御嶽神社の絵馬を見に来ませんか。
御嶽山岳歴史文化会館
御嶽神社の絵馬が保存展示されている。
中山道宿場町の貴重な面影。
一福処濱屋
タイムスリップ。
準備中なのでよることが出来なかったのでわからない!
心地好い多目的ホールで!
ひとミュージアム上野誠版画館
多目的ホールとして、使いやすい、ホールだった。
ちょっと入りにくい感じで落ち着いて展示物をみる感じではないかもです。
様々なサボテンに出会う旅。
平石サボテン広場
場所は分かりにくいですが、ところどころ看板が出ています。
さまざまなサボテンが観賞出来ます。
野麦街道の宿で歴史を感じて。
入山宿
工女達は松本から此処で宿泊し、野麦峠を越え飛騨に…。
内覧できず、外から眺めるだけ。
感動のひとときを、ここで。
高野辰之博士の生家
素晴らしい。
静かな木造館でオカリナの音色。
平和と手仕事多津衛民芸館
民芸好きには是非訪れてほしい美術館です!
望月の山の中に突然出現する多津江民芸館。
木組みの懐かしさ、動物のオモチャ。
小黒三郎組み木館 ズートピア信州
木組みの懐かしい、動物のオモチャが沢山飾ってありました。
組み木工房では電動糸のこ盤を使い組み木づくりが体験できます。
休館日をチェックして、特別な体験を!
信濃デッサン館槐多庵
行かれる方は、休館日を確認して下さい。
夜のライトアップ美しい小さなお稲荷さん。
正一位 美術稲荷社
小さなお稲荷さん。
ポツンとあり、夜のライトアップが綺麗。
秋葉街道に入る扉、心の旅へ。
白衣観音(秋葉古道)
中尾集落から獣除けの柵の扉を開けて古道「秋葉街道」に入ります(扉は必ず閉めておきましょう)。
昔の小学校のような懐かしい空間。
信州上田ふるさと先人館
中は昔の小学校のような感じです。
眠っていた趣味の産物、ギャラリーに登場!
魚美術館 夢追人
ただただオーナー宅に眠り続けてた趣味の産物を公開するために自宅をギャラリーにされたようです。
白馬グリーンスポーツで見学無料。
白馬村歴史民俗資料館
Nice place
白馬グリーンスポーツの森の中にある見学無料の資料館。
大昔は海の底、歴史を感じる!
生坂村農村資料館
大昔はこの場所も海の底だった!
スポンサードリンク
スポンサードリンク
