讃岐国の秋祭り、境内で歴史を感じて。
讃岐國總社 総社神社
御祭神はイザナギ、イザナミで由緒ある神社のようです。
いつか行ってみたいと思っていた神社のひとつです。
スポンサードリンク
黒岩天満宮で梅香る学業成就!
黒岩天満宮
城山の登山口にあります。
子供達、二人とも国公立大学に合格しました❗
サヌカイトの石垣守る、歴史の神社。
喜佐波神社
伊弉冉尊仲哀天皇、神功皇后と共に征西な途中、この木沢浦に軍船を碇泊しました。
参道の両脇がサヌカイトの石垣なのは驚きます。
スポンサードリンク
地神塔がある由緒ありそうな神社です。
千五百神社
地神塔がある由緒ありそうな神社です。
手入れされた神社で一服。
八坂神社(坂出市林田町)
道路走行中、ちょつと一服。
よく手入れされた神社でゴミが見当たりません。
県道19号線”京町1”交差点を東側に進むと有ります...
善光寺
県道19号線”京町1”交差点を東側に進むと有ります。
朱塗りの鳥居が目印の79番札所。
第七十九番札所 天皇寺
八十場庵を通り境内の裏から入っていく形になります。
崇徳天皇を祀る白峯神社が中央に鎮座しています。
香川県の国宝、本殿を訪れよう。
神谷神社
本殿は、国宝に指定されています。
国宝に指定されています。
崇徳天皇を感じる白峰宮。
白峯宮
駐車場は寺社の右側にあります珍しい三ツ鳥居です近くには崇徳上皇崩御地とされる鼓岡神社が有ります。
道に迷って偶然見つけ参拝致しました。
春の桜と秋の祭り、感動の神社。
坂出八幡神社
トイレは一つだけで男女共用。
坂出駅から徒歩30分とあるが、実際は徒歩45分。
青海神社の桜、満開の美!
青海神社
桜がとても綺麗です。
桜🌸の時期は大好きです特に。
雲と虹の共演、歴史の神社で。
城山神社
雰囲気が良く、御朱印も丁寧に対応していただいた。
5月3日 城山神社子ども相撲大会の日に雲と虹のコラボが見えました。
五色台のふもと、崇徳天皇の神社!
高家神社
坂出から五色台の登り口に鎮座する神社。
「坂出市:高家神社」五色台にバイクツーリングする際に良く通る場所です。
落ち着きのある鴨神社の歴史。
西鴨神社
鴨神社境内近くに建つ灯篭「天保十四年卯八月」(1843年)と刻まれています。
この社においでおいでされました。
満開の桜と瀬戸内海。
塩竃神社
坂出の由緒ある塩竈神社です。
初詣に行きました(笑)今年もよろしくお願いします!
青立寺の桜、絶景スポット!
清立寺
落ちついた雰囲気です。
山号寺号 影向山清立寺宗派 浄土真宗本願寺派(西本願寺)本尊 阿弥陀如来開基 僧正本明応年中(1472〜1500年)に旧青海村(現青海町)に...
静かな庭園で響くクラシックコンサート。
正蓮寺
清潔な部屋と薪ストーブのへやでの団欒。
庁野太夫の者は崇徳上皇を助けた綾高遠の末孫で常清が上京した際に実如上人(室町中期〜戦国時代1458〜1525年)に浄土真宗を故郷でも広めるよ...
崇徳上皇ゆかりの木の丸殿へ!
鼓岡神社
府中に有る崇徳上皇も訪れたと云われある神社です。
Rest In Peace Sutoku
崇徳天皇の霊廟で静寂のひとときを。
頓証寺殿
2022/7/30来訪。
紅葉の時期と合わせて、とても綺麗でした。
聖通寺山の見晴らし良好!
善光寺
聖通寺山の中腹の塩竈神社の南隣にある寺院です。
綺麗なトイレもあり、見晴らしも良く気持ちのいいお寺です。
輝く新しさ、大己貴命様の神社。
八鉾神社
大国主命様の前のお名前)。
最高です‼️
珍しいピンク藤と牡丹咲くお寺。
慈雲院
こじんまりしていて 藤の花が身頃でした。
私の好きなお寺の一軒です。
影向石(磐境)
周辺歩くだけでも落ち着きます。
二つの発光体が上昇していった。
落ち着く雰囲気で神社へ。
東鴨神社
右側の木々の中に小さな小さな石で出来た社には下手な事するなよです祟りあります。
落ち着く雰囲気。
坂出市の悪魚伝説が息づく神社!
横潮神社
福江村の守り神で海岸線の昔のなごりの神社です。
坂出市の悪魚伝説と関係がある神社です。
遠くからでも素敵な雰囲気。
天津神社
御朱印はありませんでした。
静かでいいとこ。
坂出天満宮の淡嶋神社婦人病にご利益あり。
粟島神社
坂出天満宮の拝殿左側(西側)に鎮座されています神社で天満宮の境内末社です。
「坂出市:淡嶋神社」医療の神様とのこと。
府中町本村の氏神、城山神社の隣。
西山神社
城山神社のすぐ東側に有る小さな神社です。
府中町本村地区の氏神神社。
四国三十三観音霊場、心の安らぎを。
清道寺
人生で一度は行ってみたい場所です✨️
四国三十三観音霊場 三十一番札所 高野山真言宗。
ダムの水面で神さまに縁結び!
神掛神社
橋を渡ったところでふと気になって立ち寄りました。
水没している昔の階段がダムの水面に見え隠れします。
桜舞い散る開運を獲得!
池ノ宮神社
桜の咲く時期と秋祭りお下がりの笠指の獅子舞が見事です。
創建は不明です。
菅原道真公を祀る、心休まる場所。
坂出天満宮
坂出天満宮(菅原神社)御祭神 菅原道真公等神社は讃岐の国の国司として四年間努め学問の神様として慕われる菅原道真公をお祀りしております。
産まれる前から守られているので、落ち着く。
真っ赤な鳥居が彩る稲荷社。
横津稲荷神社
真っ赤な鳥居が⛩️印象的!
全国に30,000社あると言われる稲荷社のひとつです。
坂出市の美しい灯籠流し。
教専寺
8月31日は灯籠流しでした。
先祖の眠るお寺です。
コンパクトな神社で心癒す。
西山八幡宮
のぺっとした狛犬がいる。
コンパクトな神社です。
段々の建築が織りなす近未来の寺。
西園寺
前から気になってた。
古典とモダニズムを融合した仏教寺院(原文)融合古典與現代主義的佛寺。
手入れされた鎮守の森、松尾神社で心静まるひととき。
松尾神社
坂出市加茂町の松尾神社です。
よく手入れされた鎮守の森(ひのき林)の中に鎮座されている。
坂出市の金山神社で薬師如来に会う。
瑠璃光寺
山の中にひっそりと鎮座するお堂です。
お寺というよりも神社のような雰囲気のお寺。
花崗岩に囲まれた神社。
事比羅神社(金刀比羅神社)
暑い日が続き過ぎてあまり参拝者がいなかったのか登っていく途中の灯籠で蜘蛛の巣が張り巡らされぐぐり抜けるのが大変でしたが歓迎されているのかと思...
小さな神社ですが階段の途中に大きな花崗岩が多数重なりあっていて岩倉信仰跡の可能性あり。
坂出の荒神様、心を寄せて。
谷内幸神社
坂出のふるさとウォークで行きました。
谷内幸神社御祭神 倉稲魂神坂出市大字福江字笠山笠山の北東斜面の裾にある小さな神社です。
スポンサードリンク
