後南朝の歴史を感じる村。
金剛寺
御朝拝式に数回、参列致しました😃💕
後南朝哀史を伝える史跡です。
スポンサードリンク
山の中で紅葉と寺院探訪。
福源寺
びっくり こんなところにお寺が?
住職のコレクションで溢れている。
大きなヤマザクラの木、心癒す場所。
山ノ神
大きなヤマザクラの木があります。
スポンサードリンク
八王子社と水神社の神々
十二社神社(大名持神社)
別名:水分神社)
銀杏の巨木が無くなっていました。
天珠層紫芝菩提寺で心癒される。
龍泉寺
天珠層紫芝菩提寺(原文)天誅組志士菩提寺。
天誅組志士菩提寺。
スポンサードリンク
昭和45年の寄付碑、感動の歴史。
八幡神社跡
この集落には神社が2社、寺院が2山あったようです。
昭和45年にされた
寄付が最後の碑でした。
天空の社で感じるパワー。
丹生川上神社上社
土曜日1時頃到着しました。
駐車場の曲がりが中々きつかったです。
スポンサードリンク
神聖な空気に包まれる、烏川神社のひととき。
烏川神社 (十二社神社)
神聖な空気がこちらに向かって下りてくるような気がした。
ご祭神:国常立命(くにのとこたちのみこと),沙土煎命(すじにのみこと),伊弉諾命,彦火火出見命,国狭槌命(くにのさづちのみこと),大戸之道命...
神殿裏の大杉、自然の神秘。
十二社神社
神殿裏におよび環境省巨樹巨木林DBに登録されている大杉がある。
木地師の祖神様
クルマでは通り過ぎてしまうほどこじんまりしている。
市杵嶋姫命の秘境探訪。
宗像神社
下多古林道奥にある小規模神社。
ご祭神;市杵嶋姫命。
天聖窟で漁業の安全祈願!
神社
天聖窟と呼ばれるから、神聖な場所だ。
昔は鍾乳洞があり、出入り自由でした。
冬の緑が輝く、癒しのスポット。
十二社神社
真冬なのに緑が輝いていて見える所がある。
キレイだから。
山中の荘厳な神社、静謐なひととき。
久久能智神社
近くに民家が有ってビックリ👀❗
ご祭神:久久能智神合祀:十二社権現末社;池の明神社,弁財天社明治12年の神社明細帳には,十二社神社(祭神:久久能智神)として記載されている。
神之谷で見つける、上多古と北和田!
若年神社(十二社神社)
北和田の3地区が合同で管理していますが、なぜか所在地は神之谷にあります。
神之谷の美しい神社、歴史を感じる河野御所跡へ!
清谷神社
神之谷地区、こうのたにと読みますが、地元の神社です。
素晴らしく美しい神社地元の方が定期的に清掃されています獣よけの柵があります。
白山姫神に導かれる体験を。
白山神社
白山神社(白山大権現)御祭神 白山姫神山の悪魔を退治した東弥惣が信仰していた白山大権現がこちらか。
ご祭神:白山姫神(白山大権現)
龍王山で心温まるご住職の護摩。
寳壽院
ばら寿司や煮物をいただいた記憶がございます。
おばあちゃんの家があるお墓も龍王山 寳壽院にあります親戚のお墓もあります。
品陀別命の神聖な空間。
八幡神社
ご祭神:品陀別命。
柵に囲われていて中に入ることができませんでした。
愛宕山の話を、ここで!
若年神社
地元では愛宕山で話が通じる。
神社へ行く道がありません。
柏木地区の氏神で心安らぐ。
八王子神社
柏木地区の氏神です。
勝利をもたらす神、ここに。
武木の神社 大神宮
戦いに勝利をもたらす神。
崖に埋まる小さなお稲荷様。
清高稲荷大明神
道路が今ほど整備されてない頃は転落する車が多かった。
崖に埋まるようにして鎮座しているとても小さなお稲荷様です。
美しい石垣が魅せる寺院の魅力。
運川寺
御朱印ないです。
城のように立派な石垣が美しい寺院である。
冬の緑、神社の輝き。
十二社神社
真冬なのに緑が輝いていて見える所がある。
キレイだから。
曹洞宗の寺院で、凄くヨカッタ!
松雲寺
元は曹洞宗の寺院です。
凄く、ヨカッタ‼️
静かな十二社神社で心安らぐひと時。
十二社神社
十二社神社 (川上村大字井戸)県道から狭い道を10分ぐらい登ります。
住職がつながる場所。
長福寺
当方小学6年のときの担任が住職だった。
恐怖体験を求めるあなたへ。
妙見神社
丑の刻詣りしていた人が居たというある意味非常に恐ろしい場所です。
小さな史跡で歴史を感じる。
来迎寺
こぢんまりした史跡です。
今は無住寺だが、昔は浄土宗の寺院だった。
極楽寺
今は無住寺だが、昔は浄土宗の寺院だった。
全 30 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク