歴史感じる五重塔と里山風景。
備中国分寺
総社駅(徒歩1時間30分)吉備路サンロード(徒歩10分)の言わずとも知れた名所です。
総社市の歴史を感じる事ができる。
スポンサードリンク
安産の神様が見守る、軽部神社。
軽部神社
とても綺麗に掃除されている神社でした。
安産の神様が祭られてます。
秋の名所、豪渓で心休まる散策。
豪渓寺
イチョウの落葉で参道が黄色になってます。
岡山県で紅葉🍁と云えば豪渓❗
スポンサードリンク
絶景と歴史が交差する麻佐岐神社。
麻佐岐神社
注連縄も新しくたもたれ、磐座様も大事に祓われていた。
古代の神社です。
吉備高原の巨石探訪。
石畳神社御神体
吉備高原の開析と、岩の台地の節理がなせる技か。
巨石です。
スポンサードリンク
石田三成に守られた静謐な社。
百射山神社
神様がいらっしゃる感じの神社でした。
かの有名な石田三成の一族が寂れていた神社の改修工事などに携わったようだ渡辺や大平(親戚の姓で明治維新まで)石田三成の血脈を守ったみたい。
天地無用の聖地、鬼ノ城探訪。
岩屋寺
立派な石垣に往時を思う。
岩切観音総社市にある 鬼ノ城の更に奥 岩屋パーキングから 徒歩10分以内岩屋寺の 巨石磐座。
スポンサードリンク
伝統深い神社、秋祭りの魅力。
横田神社
近くの神社です 年に4回 掃除草取りが有ります。
秋祭りの備中神楽を見に行きました毎年10月21日(19時頃から?
赤い橋と鳥居の神秘体験。
池田神社
凄い御神霊がいるって告げてくれた人㊙️がいます。
山の上にある神社です。
日羽山上大権現の巨石瞑想台。
山上大権現
気が満ちている。
磐座です。
高梁の寄り道、2017年ラントレ。
草田八幡宮
高梁に行く途中に見つけました。
2017年3月11日のラントレで訪れました。
母親方のお参り後に訪れるラントレ。
地蔵
母親方の墓参りのあとお参りしました。
2017年3月11日のラントレで訪れました。
意外な桜の穴場で癒しのひと時。
能満寺
意外なとこに桜の穴場🌸迷惑かけない様に😁綺麗な桜🌸
真言宗御室派です。
鮮明な夏祭りの美しさ、いつでも!
八柱神社
鮮明にいつでも帰る夏祭り。
美しい(原文)Đẹp
城郭の石垣、美しき真言宗。
勝福寺
真言宗の寺院で城郭を思わせる石垣が見事です。
江戸時代の歴史を感じる百射山神社。
元百射山神社
江戸時代に此処から移された。
裏山から進んでしまった・・。
國司神社
裏山から進んでしまった・・。
江戸時代に旧八幡神社に合祀し阿宗神社と改称した。
阿宗神社
江戸時代に旧八幡神社に合祀し阿宗神社と改称した。
いいところでした。
秦天神社
いいところでした。
正眼寺
定期的なお寺の掃除、清掃も施され綺麗で心落ち着く寺院。
とても静かな所。
大覺寺
とても静かな所。
神社としてよりゴジラの木として有名な場所。
阿多古神社
神社としてよりゴジラの木として有名な場所。
送迎が良かったです。
伊與部神社
送迎が良かったです。
長良一帯の古くから慕われている八幡神社です。
八幡神社
長良一帯の古くから慕われている八幡神社です。
秋葉山の入口で特別な体験を。
秋葉神社 一の鳥居
秋葉山の入口です。
古社備中国総社宮の神々に出会う。
總社宮
元旦の12時頃伺いました。
さすが総社だけあって様々な神様がところ狭しと祭られている。
雪舟ゆかりの紅葉名所。
井山宝福寺
紅葉の時期には沢山の観光客で賑わっています。
紅葉の季節の早朝に訪問しました。
名方浜宮で安らぐ清風。
神明神社
地元住民しか知らない小さな神社です。
早速行ってみました。
磐座の御神体、祭神布都御魂。
石畳神社
大変素晴らしい場所です。
巨大な磐座を御神体とする式内社です。
江戸再建の歴史を感じる社!
笑主神社
総社宮末社11社の内の一社です本殿は江戸時代後期嘉永2年の再建です。
神田の赤米、神事の美味しさ!
國司神社
赤米を神田で栽培し、神事に用いています。
紅葉と雪舟に包まれた三重塔。
井山宝福寺
その地がこちらのようです。
本日2023年11月18日の紅葉の様子はこんな感じでした!
厳島神社で感じる、宗像三女神の神秘。
厳島神社
厳島神社 総社宮 (総社市)宗像三女神。
総社宮境内末社11社の内の一社です。
趣ある小さなお宮、絶景のロケーション。
日羽八幡神社
小さなお宮ですが、ロケーションも良く趣があります。
布都御魂の磐座が鎮まる場所。
石畳神社
大変素晴らしい場所です。
巨大な磐座を御神体とする式内社です。
趣あふれるひとときを体験しよう!
天神社
なかなか趣があって良かったです。
古代から中世まで、一望の絶景。
金比羅宮
岡山市、瀬戸内海、四国まで一望出来ますよ。
神仏も同居している尾根筋をたどると、日本の歴史の縮図のような気にもなった。
神話に触れる、比賣許曾神社。
姫社神社
文化年代の石造物が奉納されていますきれいに清掃されており氏子さんから大事にされている神社です。
私はここの氏子です。
室町時代創建の松尾寺。
松尾寺
真言宗御室派の仏教寺院です現在は無住で松尾家の墓所と御堂があり境内にある松尾寺縁起碑によれば室町時代の創建の歴史ある寺院のようです。
鬼ノ身城跡で心の冒険を。
諏訪神社
総社市山田地区鬼ノ身城跡に鎮座しています鳥居と祠があるのみで由緒沿革はよく分かりません。
山頂に登る登山口はありますが、なかなか険しいです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク