鳥居を登って、隠れたお社へ。
雲山八幡宮
鳥居の横で八幡宮の幟が風に翻っています。
展望が閉ざされているのではと感じました。
スポンサードリンク
因幡観音で習字体験。
観照院
和尚さんが子供達に習字を教えてくれます。
因幡観音霊場 六番札所 天台宗 千手観音菩薩。
無住人のお寺で心静かに。
光清寺
無住人のお寺です。
因幡観音霊場 十一番札所 時宗 無住です。
スポンサードリンク
集落の路地の鳥居を越えて。
廣見神社
集落の路地に鳥居があり、その先に鎮座しています。
切妻造妻入り 一間×一間 階隠水平 土台建ち。
お寺で味わう美味しいお菓子。
龍松寺
美味しいお菓子をバグバグ!
災害の事情でこの地にですから、多くの方に支えられている、お寺さんです。
集落の神様が待つ場所。
村上神社
集落の 神様。
参道の雰囲気を楽しむひととき。
弁天堂
通りからの参道も雰囲気があってよい。
歴史を感じる円形本殿。
的場神社
本殿の周りが四角ではなく円形でした。
ちょっと荒れ気味。
伝統美が息づく小祠の魅力。
浦木神社
切妻造妻入り 一間×一間 階隠唐破風 土台建ち 小祠。
ひっそり落ち着く、隠れ家の魅力。
槻下神社
大きくはありませんが、ひっそりとして落ち着きます。
箭渓部落の神社、先祖の思い。
塩見神社
切妻造妻入り 一間×一間 角柱 土台建ち鳥居は寛政七年(1795)建立。
通りがかりにちょっと参拝。
宇野神社、壮大な大岩盤に包まれて。
宇野神社
宇野神社 湯梨浜町宇野大岩盤をバックに神社が鎮座する。
参勤交代の歴史を感じる神社。
大守社児守社
参勤交代の一行が日野川を渡って隊列を整え直した場所だと言われています。
伯耆観音霊場で心温まる体験。
退休寺
花まつりが開催される4月29日に年に一度だけ開門します。
伯耆観音霊場巡りで訪問御朱印はスタンプだった。
国宝級の本殿、ぜひ訪れて!
倉阪神社
国宝級の本殿 国宝にした方が良いと思う。
歴史感じる徳林寺で法事を。
徳林寺
初めて法事で本殿に入りました。
大きな石の柱が立っていて
不許葷酒入山門
施主当邑鉢屋中
宝歴十一辛己(1761)初秋天午日輪立
と書かれている 大瀬に下級の捕...
伊賀上野の歴史を感じる屋敷。
荒木神社
荒木又右衛門が伊賀上野で仇討ちの後に鳥取で屋敷を賜った屋敷がここになります。
岩美町に響く妙要寺の魅力。
清正公堂
本寺は鳥取市寺町「妙要寺」と記載されている寺院です。
Good Spot!
立派な切妻造妻入りの幣殿直結。
諏訪神社
切妻造妻入り 二間✕二間 幣殿直結大きく立派。
伯耶観音霊場で心安らぐ。
梅翁寺
綺麗に手入れされているお寺さんです。
伯耆観音霊場 五番札所 曹洞宗 聖観音菩薩。
薬師如来像が祀る特別な空間。
金森山薬師堂
門が閉まってあったので入ることは出来ませんでした。
詳しい由緒沿革は分かりません御堂内に薬師如来像が祀られています。
歴史ある切妻造妻入りの魅力。
春日神社
切妻造妻入り 一間×一間 階隠唐破風 土台建ち鳥居は正徳四年(1714)建立。
秋の御幸祭、諏訪神社の魅力。
諏訪神社
諏訪神社の、秋の御幸祭が最高です。
静かなとても良い神社です❗八橋の町並みを一望できる展望台もとても良いですよ。
綺麗になった境内で心癒される。
細見神社/吉定1号墳
昨年、境内が綺麗になりました。
集落の神社さまの静寂。
田内神社
集落の、神社さま。
馬佐良釿守神社へ寄り道体験。
釿守(ちょうのもり)神社
金花山に行く途中にて寄りました。
永本冬森先生の涅槃図、歌声喫茶で心安らぐ。
吉祥院
世界的に有名なボールペン画家の永本冬森先生の涅槃図があります。
ぶらりと立寄りました。
弁慶の石と霊場巡り。
清洞寺地蔵
ここに群立する巨石は以前中海に浮かぶ岩島で亀島と呼ばれていた又清洞寺岩と言われる大きな石が数個あり、そのうち一つが弁慶が出雲から投げた石で昔...
米子城主の墓、供養塔があります。
八百谷冷泉画伯の襖絵、歴史を感じる寺。
長通寺
八百谷冷泉画伯の襖絵が見事です。
坐禅会をはじめ節目(彼岸やお盆)ごとに色々な事をしていてとても楽しいお寺です。
歴史を感じる石畳階段。
富長神社
石畳の階段に、長い歴史が感じられます。
飛鳥時代の神秘、かんがえ地蔵祭り。
極楽寺
鐘楼、観音堂等の伽藍は新しく改築されていますが見事な伽藍です。
このお寺の檀家さんのパワーで毎年行われてる「かんがえ地蔵祭り」が凄い⤴️⤴️
最高のスポットで良い時間を!
白髭神社
Good Spot!
伯耆観音霊場の神秘体験を。
龍門寺
伯耆観音霊場 六番札所 真言宗醍醐派 聖観音菩薩。
宇部神社隣の隠れた摂社。
國府神社
中郷にあった六社を合祀したので祭神が10もいらっしゃるという。
宇倍神社の奥にある摂社です。
威厳ある門をくぐって、新たな出会いを!
瑞仙寺
副住職です。
駐車場、増えました。
300年の歴史、稲荷大神の神秘。
稲荷大神
金属の蓋をしてある。
藩米倉庫の神(伏見稲荷の分社)として祀られたようです。
お盆前の特別な宮司体験。
玉泉寺
私の親戚です。
お盆前で宮司は忙しく留守でした。
観音堂前の竜の爪痕、歴史感じる。
大滝山観音堂
観音堂前を流れる渓流には 竜の爪痕 あります。
この地は修験者たちの修行地だったのでしょうか?
広域農道沿いの閑静な境内へ。
長田神社
境内はとても閑静な場所です。
切妻造妻入り 二間×二間 背面宇豆柱側柱と同じ太さ 階隠瓦葺水平 土台建ち二ノ鳥居は明和四年建立。
八角柱の魅力、切妻造妻入り。
山口神社
切妻造妻入り 一間×一間 八角柱 斜行幣殿接続 土台建ち。
スポンサードリンク
