幻想郷の入り口、御陵神社へ。
御陵神社
ミサキボウ、ミサキボ、ミサキブロなどと呼ばれていたところである。
鷺浦から行くと左手に鳥居が見えるのが目印です。
スポンサードリンク
中国一のタブの木、無人の神社で心静かに。
高龗神社
無人の神社でしたが、きれいな場所でした。
大きな﨓ノ木でした。
大歳神社で心穏やかに。
大歳神社
躑躅がきれいでした。
静かな、気持ちが穏やかになる神社です!
スポンサードリンク
浅原才市ゆかりの本堂鏝絵。
安楽寺
御朱印やられていないようです。
本堂の鏝絵が素晴らしい。
国道314号沿いの神社、建御名方命に会いに!
諏訪神社
こぢんまりとした神社です。
国道314号線沿いに静かに佇む神社です。
スサノオ誕生の地、石上神社。
石上神社 (塩津町)
拝殿はありますが、奥に本殿はありません。
石上神社 出雲市この神社の創建年代は不明です。
清々しく落ち着く水祖神社。
水祖(みおや)神社(港町)
静かで落ち着く場所です。
いい景色❣️
夕陽と神社で穏やかな時。
八神神社
切妻造妻入り 一間×一間 礎石建ち鳥居は天保七年(1836)建立。
素晴らしいロケーションです。
石見銀山の小さな羅漢寺。
清水寺
雰囲気ありますが、境内は、特に見るものない感じです。
小さなお寺でした。
心癒す安来神社の壮麗さ!
安來神社
銀杏拾いました。
古い建造物であまり手入れがされていない。
笠浦の奥まったひみつ神社。
日御﨑神社
笠浦の住宅街の路地から石段を上ったところに鎮座しています。
看板を頼りに行きましょう!
神門越しの仏経山、至福の眺望。
都我利神社
つがりじんじゃ。
神門の先に仏経山が真っ直ぐ拝める素晴らしいロケーションです。
松江の鬼子母神像が圧巻!
常教寺
日蓮宗のお寺。
Merci aux propriétaires de nous avoir si gentiment reçus et de nous av...
神秘的な権現山と羽島神社の魅力。
羽島神社
安来市飯島町の水田の中に権現山と呼ばれる小さな山がある。
皆さんと力合わせて綺麗に掃除をしました。
狩山八幡宮で長寿を願う。
狩山八幡宮
島根県雲南市にあります。
境内に佐世城主の7代目 佐世幸勝公の墓がある。
片江の海岸線で国忍別命を祀る。
方結神社
国忍別命を主祭神とします。
「かたえじんじゃ」と読みます、ご祭神 国忍別命。
大らかな神様、ひなびた神社。
大塚神社
入母屋造平入り 漆喰壁 腰板壁 瓦葺。
大塚地区の地元のお宮です。
イチョウ絨毯で心癒される。
長江寺
11月末ごろ訪問!
まさに「黄色い絨毯」でした。
山に囲まれた静かな出雲観音。
成相寺
出雲十三仏霊場 三番札所 高野山真言宗 文殊菩薩。
山の奥にあるお寺です。
八王子神社の太陽を祀る、管理の行き届いた場所。
一之森神社
綺麗に管理されていたため。
ここは月、向かい合う八王子神社は太陽を祀っています。
小山の上に佇む神社、国道9号線からのアクセス!
大元神社
意外と?
階段を少し登る。
境外摂社いそのかみ発見!
石上布留神社
物部神社から三瓶山寄りに500メートル程度の所の左寄りの赤瓦の普通の民家の御庭に鎮座お祭りされてます。
近くを通っただけでした。
横田神社の境内社巡り。
横田神社
境内社が沢山ある神社です。
横田神社大己貴命。
中世益田氏ゆかりの美しい神社。
赤雁八幡宮
無人の神社です。
中世益田氏ゆかりの場所。
歴史感じる立久恵峡の寺。
霊光寺
晩秋の立久恵峡。
素晴らしいお寺です。
鬼村の優しい雰囲気と神社。
大年神社
近代になり山の麓にいてんされたとか。
鬼村の氏神様。
心が軽くなる火渡り体験。
延命寺
もう20年お祭りに参加をしている 煙にあたると心が軽く感じます(オンコロコロセンダリマトウギソワカ)なみあみだぶつ。
中国薬師霊場 第37番。
摩多羅神社で秘神を体感。
摩陀羅神社
鰐淵寺の境内にあります。
常行堂内の一般人の目の触れられない箇所で祀らているが一般的ですが、手前に常行堂、背後に摩陀羅神社、その2つを廊がつないでいるという配置となっ...
天照大御神が鎮座する阿禰神社。
阿祢神社
あねじんじゃ。
駐車場有ります。
ひっそりと佇む厳島神社。
瀬戸ヶ島嚴島神社
瀬戸ヶ島の住宅地にある、小さな無人の神社。
言うことなしの日本三景です。
興福山長泉寺で心温まる法事を。
長泉寺
嫁の先祖のお墓参りに行きます。
その昔、矢野町民は色々と無料のお祭りが開催されてました。
津田バス停で待つ、和尚さんの笑顔。
観音寺
益田駅から浜田駅行きのバスに乗って、津田バス停で下車。
有名な藤棚も年老いたか房が短く成った気がするね‼️
三宝山 阿弥陀寺で感謝の時間を。
阿弥陀寺
ありがとうございます感謝思い出の場所です‼️
義父の死去に際し、とても親切にかつ丁寧に対応頂きました。
大化の改新時代へ、奥出雲の大領神社。
大領神社
参道の杉木立が立派な雰囲気ある神社です。
奥出雲にある「大領神社」に行ってきました。
神牛像と天照大神に触れる旅。
鏡神社
神牛像があったので御祭神に牛頭天王がいらっしゃるのだろうと想像しながら参拝させていただきました。
手入れが行き届き社の修繕や由緒の設置など大切にされているようです。
拝殿の注連縄、神木が映える。
美談神社
参道脇にある御神木もこれまた堂々としています。
ちょっと気になっていたので立ち寄って参拝しました。
太陽輝く比和神社の境内。
比和神社
田舎の夏祭り総代で参加しました。
坂がたいへん急でキツかったなあ。
歴史の息吹を感じる、海潮神社。
海潮神社
宇能治比古命が御祭神です。
平坦で参拝しやすい神社です。
出雲大社の静寂な神秘、心を和ませる。
松尾山八幡宮
静寂とセミ夏の訪問。
出雲大社本殿(国宝)心の御柱は松尾山八幡宮境内から切り出されたそうです。
稲荷神社で稚産多命に出会う。
稲荷神社
加賀別所の集落の最奥近くに鎮座します。
切妻造妻入り 二間×二間 小さいながら二間四方 背面宇豆柱は側柱と同じ太さ 板壁があり心御柱不明 土台建ち 幣殿接続 小祠。
スポンサードリンク
