小さな美しい庭で心安らぐ。
大機院
真実は庭の中で起こりません。
散歩するよいが入場料があります。
スポンサードリンク
青龍妙音弁財天の不思議な世界。
豊川稲荷大明神
書き置きですが御朱印有り¥300-
同じところにある、⛩️おいなりさんです、🦊コンコンコン。
菅原道真公と梅の霊に癒される。
飛梅天満宮
飛梅天満宮祭神に菅原道真公・飛梅の霊を祀っています。
天満宮ですからね菅原道真公とは関係深いようです。
スポンサードリンク
清水寺延命院前の美しい紅葉。
延命院
紅葉が綺麗でした。
ライトアップ最高🤪💯
親鸞聖人ゆかりの六角堂。
親鸞堂
親鸞を祀った小さなお堂です。
浄土真宗を開くきっかけを得たことにちなみ、親鸞の像(親鸞夢想之像と親鸞草鞋)を二体安置しています。
スポンサードリンク
紅葉の美しさを体感するホール。
観音堂
万翠園から見るには本堂に入る必要があります(原文)需進入本堂,方可從晚翠園遠望。
このホールに入る必要があります(原文)需進入本堂,方可從晚翠園遠望。
紫陽花まつりで蹴鞠奉納!
本殿
紫陽花園の紫陽花です。
馬券が当たりますように。
桜舞う歴史ある寺院で心地よいひととき。
光照寺
静かだったね!
境内も綺麗に整備され、非常に心地よい 。
愉快な柴犬と若き住職。
大龍寺
ステキな住職の居てるお寺です。
代替わりがあり 今は若いきちんとしたお坊様 しっかりご希望通り 丁寧にしていただけます。
毎年の除夜の鐘、静かな寺。
福應寺
除夜の鐘打てるのがサイコー。
落ち着いた寺である。
モダンな外観と素敵な教会。
日本聖公会京都聖マリア教会
駐車場が近くにあるが少ないのですぐに満車となります。
牧師さんに相談したら色々良い話をして頂けるので悩みが解消されそうです。
絵馬と1705年の宝物。
経堂
お経ではなく絵馬を納める場所になっています。
1705年建立の経堂。
舞鶴港を一望できる菩提寺の美景!
海岸山 見樹寺
いつもキレイに掃除してあります。
景観が最高です。
重要文化財外弊殿で幽玄なひととき。
外幣殿(馬場殿)
鳥居から境内へ入って一番最初に見られる建物です。
鳥居をくぐり抜けて少し歩くと外弊殿があります。
豊臣秀吉の御霊、樹下社で体験。
樹下社(このもとやしろ)(豊国神社)
木下藤吉郎の名から樹下社と愛宕神社が並んでいます。
樹下=木下なので、秀吉の昔の姓にあやかったみたいです!
月読社で紅葉を見守る。
月読社
令和二年 11月27日京都紅葉🍁の見頃旅今宮神社 月読社一段高い場所にある社です(^^)
月読さんの神社は珍しいですね。
南禪寺の桜、鮮やかに魅了。
南禅寺専門道場
南禪寺北面為專門道場,櫻花樹甚為茂密,吸引不少遊客來打卡。
この場所の桜が鮮やかさでもっとも印象に残った場所でした。
和尚さんの面白い話、浄土のひととき。
随林寺
和尚さんの話おもしろい⭕
先代の和尚さんから お世話になっております。
赤山禅院近くの静かな寧らぎ。
宝幢寺
赤山禅院の近くにあるお寺です。
尊敬している同い年の方が眠っています。
北極星の祈りを感じる妙見大菩薩。
慈雲寺
宗派は日蓮宗、落葉十二支妙見の一社、申に相当する。
洛陽十二支妙見めぐりを検討中です。
紅葉と共に歩く歴史の道。
能満神社
鳥居までの道がきれいで紅葉の季節に来てみたいと思いました。
境内までの参道が少し色付き始めた紅葉と秋の空とのコラボレーションが素敵でした。
八坂神社の七不思議、日吉社の魅力。
日吉社
八坂神社内にあります。
八坂神社の本殿の北側にあるのが「日吉社」です。
歴史感じる静かなお寺。
中風寺
症状持ちの身である為、名前に惹かれお参りする。
場所はいきにくいとこですが、よかったです。
高台からの宮津市街と住職の素敵な説明。
宝徳山 瑞泰院 大頂寺
宮津藩において最も格式の高い寺院のひとつ。
高台にあり、宮津市街・天橋立を眺めることができます。
毎週火曜10時の異世界体験。
光傳寺
毎週火曜日10時から11時の『テラヨガ』参加してます。
いつもお世話になってます。
心の輝き集う教会。
日本基督教団 洛陽教会
大阪の教会で牧師をしていた父が全身麻痺になり、自宅から便利だったこともあり、生前日曜礼拝に通わせていただき、亡くなった時はお別れ会もさせて頂...
此洛陽乃京都也,非河南省洛陽市。
春の桜、浄土宗西寺の美。
西寺
跡地を公園にしている。
ここは浄土宗の西寺さんです。
桜夜のライトアップ、心和むひととき。
正眼寺
桜の時の夜のライトアップは素晴らしいです🌸毎年楽しみにしています🎵
住職さんが楽しい人です。
歴史感じる神仏共存のお寺、川沿いの癒し。
春光寺
神仏共存のお寺・お社です。
父の故郷にある歴史のあるお寺です。
二ノ瀬滝田神社で祈雨のご利益。
二ノ瀬 龍田神社
とても小さな神社です。
祈雨の神様と記されていますが創立年は不詳とのこと。
泉水町の歴史を感じる祠。
琵琶琴元祖四宮大明神
民家を入ったところに小さな祠があります。
特に入口に目印など無く少し分かりにくかった(以前はあったようです。
北総門で禅の心感じる瞬間。
北総門
清水寺の北総門は江戸時代の建立だそうです。
Kita so mon is also know as the north gate.. has a spectacular view ar...
古い町名板と霊場の旅。
観音寺
長岡京市では同じ敷地内にある子守勝手神社の名称の方が有名かも。
とくに何もありません。
本堂横の水の神社で花々と触れよう!
閼伽井護法善神社
本殿横、山の木々、花々と触れれる場所。
本堂の横にあって水の神を祀っている。
一願成就の守り神、おかげ明神。
おかげ明神
丑の刻まいりの跡。
『おかげ明神』はどんな願いごとでも一つだけなら必ず「おかげ(ご利益)」がいただけるという一願成就の守り神です。
朱色の鳥居でパワー満点!
大鳥居
三分かかります(^◇^;)鳥居と鳥居の間に住宅街とな珍しい❗️
住宅街の続きにある立派な朱色の鳥居です。
我が家の菩提寺で柔道教室。
正法寺
普通のお寺です。
小さな菩提寺です。
衣手の森で静かなひととき。
衣手神社
年末には毎年境内を掃除させて頂いております。
秦氏の一族が氏神として信仰していた社が起源とされています。
田辺高校近くの静かな場所。
念仏寺
田辺高校のすぐ近く。
山門に向かって右側からアクセスする。
国宝の楼門で祈願を。
楼門
石清水八幡宮の楼門は寛永11年(1634)徳川家光によって再建されたそうです。
立派な神社の立派な門です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク