真っ暗トンネル通って神社へ!
神玉神社
途中の長いトンネル真っ暗でマジ怖い!
ご祭神:天児屋根命(春日権現),諏訪大神(神社明細帳には主祭神を健南方神=諏訪と記載)明治42年に長洞尾の八幡神社に合祀が許可されたが決行せ...
スポンサードリンク
歴史感じる堀内氏屋敷跡で体感!
全龍寺
平和(原文)寧靜。
堀内氏屋敷跡。
串本の湾を見下ろす禅寺。
蓮生寺
景色のいい場所です串本の湾が見下ろせます。
あの、トルコ軍艦遭難者を収容した有名な禅寺でした☺
スポンサードリンク
国道371号線で見つけた立里荒神。
三宝荒神 遥拝所
立里荒神の遥拝所がこちらにあるなんて。
国道371号線と熊野古道小辺路の交差点です。
楽しい住職が迎える地蔵霊場。
月輪山 禅定寺
東海近畿地蔵霊場第三十二番札所。
住職さんが、楽しい方です。
スポンサードリンク
雨の後に出現!
藤滝不動尊
道に石が落ちてたり枯れ枝や落ち葉がいっぱいでした。
2日間雨が降ったあとの再訪で藤滝を見ることができ良かった。
1713年創建、祭りで賑わう神社。
東岩代八幡神社
道路沿いに位置する神社で鳥居もお社もあります 丁度 お祭りの時期に行ったので 飾りつけされていました 駐車場はあります The shrine...
建築年代は正徳3(1713)年となっている。
スポンサードリンク
弘法大師の思いを感じて。
松尾寺
弘法大師、思いの、地、思い残ってます、
竹林に癒やされる蓑田薬師庵。
竹林寺
ご住職も奥さまも、とっても良い方で、又 伺いたいです♻️
蓑田薬師庵さんの由来を見て伺いました。
田辺梅林の小さな神社で見晴らしを楽しむ。
紀州天満宮
田辺梅林の遊歩道の中にあります。
見晴らしの良い場所にある小さな神社です。
素晴らしい絵と襖絵、見逃せない!
光明寺
素晴らしい絵が見れます😁中の襖絵もご覧下さい。
奥の院参道の小さなお社、稲荷神のご加護!
丸山稲荷大神社
奥の院に向かう参道の途中にある、小さなお社です。
ご祭神:稲荷神。
丹生都比売神社で狩場大明神に出会う。
狩場明神
こじんまり。
車で丹生都比売神社に向かう途中で出会った神社です。
一村の産土神、崇敬のえべっさん。
蛭子神社(慶賀野えびす)
ご祭神:事代主命境内社:山王権現社,伊勢神宮,春日神宮,八幡神社。
村人に崇敬されている
神社の創建は不詳であるが、資料として「永享六(1434)年奉造営蛭兒大明神」棟札の奉納札が残っている。
廃墟の中の神社で神秘体験。
宝山明神社
廃墟の中にある神社です。
隠れたパワースポット、毘沙門天。
太田城毘沙門天
なんか路地の奥にあってすごいなんとも言えない雰囲気の毘沙門天さまです太田城が水攻めにあって落城した際も人間社会の修羅の部分をとくとご覧になら...
隠れたるパワースポット。
津屋公園で神々に出会う!
三善社
津屋公園に入り口があります。
ご祭神:白鷹善神,鷹森善神,玉鶴善神。
五十猛命の荒魂が宿る社。
氣生神社(きしょうじんじゃ)
お助けいただきましてありがとうございます彌栄。
五十猛命の荒魂(活動的な御魂)をお祀りするお社です。
杖ヶ藪の高台で発見!
丹生神社
荒れて踏み跡もなく、命の危険を感じたので戻りました。
杖ヶ藪という小さな集落の一番高いところにあります。
田辺市下三栖の美しいお寺巡り。
報恩寺
全部を巡るのは根気がいります‼️虫とかが苦手でなければ大丈夫です。
田辺市下三栖にあります。
手入れ行き届いた天女山!
大日寺
手入れの行き届いた寺院です。
高野山真言宗 天女山。
円珠院の境内で心安らぐ宝探し。
愛宕権現社
円珠院の境内にある。
1400年の歴史、物之部武彦命。
小田神社
散歩途中にある地元の神社です。
歴史有る神社です。
イチョウの美、神々も祀る場所。
下阿田木神社
2022.11.28通りがかりにイチョウを見つけて立ち寄りました。
時期に合わせていけば、めっちゃ綺麗だと思います!
弘法大師の伝説が息づく、榧の山へ。
大日山 榧の木神社
すぐ上の榧撒石(かやまきいし)にちなんで伝説を具現化したお社です。
弘法大師が祀られている神社昔,弘法大師が山上の石に立って荒山を眺め,「高野山の灯明の油用に」と,榧の種を撒き,榧の山にしたとされる。
人助けの神様とイチョウ。
丹生高野神社
トイレがあってもペーパーが無かったら全てが終わっていました😭ここの神社は人助けの神様がいらっしゃるようです。
朝日を浴びてキラキラしている立派なイチョウの紅葉に惹かれて訪れました。
皆が相談できる、心の寺。
岩峰寺
良いお寺皆んなさん相談してもらえるお寺さん。
良いお寺です。
多数の駐車場で安心、神秘の神社へ。
王子神社・許刀比羅神社
駐車スペースは多数あり。
いつもありがとうございます。
昔話の世界が広がるお寺。
清水寺
無人です。
昔話に出てきそうなお寺です。
丹生神社で七社の神々に感謝。
丹生神社
西飯降の丹生神社は昔丹生七社大明神と呼ばれておりこれは丹生七社大明神こと丹生官省符神社から勧請された神社なんだからとか…。
主祭神:丹生津姫命配祀神:天照皇大神,高野御子命, 天児屋根命,市杵島姫命,誉田別命,大食津姫命。
名草姫命と名草彦命を祀る神社へ。
摂社 中言神社
日前宮に来ました。
日前神宮、國懸神宮の摂社です。
西国三十三所で鐘をつこう!
鐘楼
西国三十三所で、数少ない鐘をつける場所。
一撞き50円だそうです。
落ち着く美しいお寺で、優しい住職と御朱印。
尋聲寺
綺麗なお寺見晴らしいいし落ち着く。
とても優しかったです🎵御朱印2種類をいただきました‼ありがとうございました😄
本堂裏手の絶景、山桜の美。
蓮専寺
見晴らしはいいです。
やたら急な坂を上った先にあります。
そびえ立つ杉と神々の聖域。
大神社
大変、立派な杉の木がそびえたっていました。
ご祭神:天照皇大神,豊受大神境内社:玉置三狐神,稲蒼魂命,金乃毘羅神,級長戸邊命,級長津彦命,風神社境内社;金刀比羅神社(金山彦神),玉置神...
山道を歩む、味わう価値あり!
弁財天
年々階段が崩れていく。
ここまで上がってくるのは山道に近いから少ないと思われる。
心温まる浄土真宗の教え、永遠の8年。
西覚寺
Saikakuji Temple is a wonderful temple…the members (sanga) are very fr...
なかなかの住宅地にあります。
真田信繁ゆかりの地、歴史を感じる散策へ。
遍照寺
住職さん、たいへん親切でした。
南海電車の九度山駅から歩いて5分程にある郵便局から路地を南に向かって歩くとお寺さんがあります。
冷静な心で進む、志古稲荷の隠れ家。
志古の磐座
場所が少し判りにくいです。
志古稲荷神社(しこいなりじんじゃ)磐座 石が重なり 組み石から小さな窟になっており 小さな祠を祀る 168 トンネル手前...
神社の領土、鳥居の先へ。
熊野三所大神社 鳥居
鳥居には、神社の領土に達することができます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
