心癒やす有田の寺院、圧巻の二十五菩薩。
称名寺
立派なお寺さんです。
用があってお坊さんに会いに行ったらあからさまに居留守を使われた。
スポンサードリンク
醫王薄伽大明神に参拝。
醫王神社
数年前絵柄修復直後に参拝。
近くの観音寺がその任に当たっていたそうです。
平和な寺院で穏やかなひとときを。
天神社
小さくて穏やかな気が流れています。
平和な寺院(原文)Peaceful temple
スポンサードリンク
色とりどりの綺麗な花々
瑞雲寺
綺麗なお花が沢山咲いています。
開山堂の芭蕉句碑で心和むひととき。
開山堂
本堂に向かって右側の石段上にあります。
せっかくの開山堂なのに、寂れてる感が強いです。
スポンサードリンク
この臨済宗のお寺、訪れる価値あり!
海翁禅寺(臨済宗 妙心寺派)
これを訪問する必要があります(原文)Must to visit this One
このお寺は、臨済宗です🙏🏻
住職さんとの心温まる時間。
薬王寺
住職さん、いい人です。
スポンサードリンク
扉を開いて夕涼み、心和むお参りの場所。
北寺観音堂
扉開いてます。
お参りをして夕涼みをするのに良いところです。
神波の祠で感じる歴史。
力侍神社 元宮
熊野本宮大社の旧社地である大斎原(おおゆのはら)から平安中期に当地「神波(こうなみ)字桑畑」に遷座されたとしています。
祠が傾いたままです。
南方熊楠の知恵を感じる神島。
神島明神社
無政府主義者でもある南方熊楠が心血を注いだ明治の神社合祀反対運動のシンボルとなった神社。
神島にある神社です。
神秘的な空間で特別なひとときを。
稲荷五社明神社
静かで神秘的な雰囲気の場所です。
縁側が素敵な高野山不動明王。
大日寺
本堂の長い縁側が素敵なお寺です。
高野長峰霊場 九番札所 高野山真言宗 不動明王。
県道164号線の立ち飲み屋。
太刀之宮
立ち飲み屋だって。
熊野古道である県道164号線はきわめて狭く傾斜のきつい軽トラの走る農道です。
鳴神社で相撲の神に出会う。
鳴武神社(壺之御前)
「 百済の国 、耆闍大王の四女なり。
五世紀頃創建された古社らしいです。
住職も大切にする心。
勝専寺
住職も大切に親切にして頂きまして感謝しております。
国道42号沿いの静寂、日蓮宗の魅力。
日蓮宗 養珠寺
郊外の避暑地の様な静かなお寺。
だだっ広いどこに何があるか、何の説明も案内板もないお寺。
ありがたい気持ちを大切に。
浄土宗 阿弥陀寺
ありがたい❗
心が休まる小野山安養寺の御朱印。
安養寺
和歌山西国三十三カ所観音霊場第二十九番札所です。
とても心が休まります。
おだやかな静寂に包まれて。
潮音寺
海が綺麗でおだやかな静寂な所です。
んん(原文)m(_ _)m
素敵な精神が溢れる平和の場所。
カトリック御坊教会
素敵な精神に満ちた平和の場所。
光圀稲荷で名草彦命に願いを!
中言神社(田尻)
参道は光圀稲荷神社と同じで、途中から右手に分かれます。
駐車場が広くて停めやすいです。
神父さんと友達になれる場所。
カトリック新宮教会
教会の神父様、信徒さん、とても親切です。
落ち着いた雰囲気があります。
防火の神様に守られた場所。
愛宕神社
あまり手入れはされていない感じ。
防火の神様です。
素晴らし神社で心の癒しを!
尾崎神社
素晴らし神社。
トイレも安心して利用できる!
こんにゃく地蔵
トイレを借りることができました。
木造檜皮葺の神社で、忘れられた浜辺の記憶。
住吉神社
昔は本殿後ろは遠浅の浜辺だったのではなかったのでしょうか。
難波住之江の住吉大社から勧請。
静かなひとときを楽しむ場所。
拝殿
静かでよいです。
地元密着の神社で心安らぐ。
八幡神社
地域の住民に大切にされていました。
御祭神 品陀別命(ひなことわきのみこと) 通称 品陀和気命(ほんだわけのみこと)で第15代天皇の応神天皇のことです。
晴天に輝く美しい木々
丹生古宮大明神
久しぶりの晴天で木々が美しく輝いていました。
赤い綺麗な建物で参加しよう!
御坊念法寺
どなたでもご参加いただけます。
赤い綺麗な建物です。
丸い水晶みたいな曇った鏡。
勝手神社
丸い水晶みたいなのは曇った鏡です。
蘇鉄の木の実で笛遊び!
光明寺
この境内にある蘇鉄の木の実で笛を作って遊んだ。
紀三井寺の六角堂、時代を超えた凄さ!
六角堂
紀三井寺にある六角堂。
ガラス越しに中を見ましたが、見にくいです。
綺麗にされている場所。
寿命寺
綺麗にされですね。
祈りの縁を結ぶ、柏木の薬師如来。
天王社大明神
思いの外立派でした。
奈良県の川上村柏木から祈祷のために流された薬師如来を,かつらぎの柏木の古老が紀ノ川で拾い上げて祀った不思議な縁がある。
真妻神社の魅力を体感。
真妻神社
ここも「真妻神社」さんです。
迫力の不動明王、根来寺の護り。
不動明王
迫力ある。
露座の不動明王様が、大門脇にひっそりとお祀りされています。
岩の水で疱瘡改善!
上草滝社
岩よりしみ出す水が疱瘡に効くといわれていた。
拝殿へ続く熊野の雰囲気。
神門
全国熊野神社 総本山とあります。
コンパクト感がある きれいで十分雰囲気が出ていた。
地元に根付く十三神社の魅力。
頒魂神社
十三神社さんのお隣さんです。
地元では十三神社と呼ぶ場合が多いと思います。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
