樹齢数百年の神社で甘酒を。
高木村社 茂呂神社
樹齢数百年の木が立派。
甘酒を振る舞ってくれました。
スポンサードリンク
美しき牡丹が咲く寺院。
醫王寺
このお寺は?
令和5年4月中旬の日曜日に訪問。
恋の森、弟橘媛の神社。
橘神社(太田山公園)
現在の東京湾を相模から上総へ渡ろうとしたとき、にわかに強風が起こり、船が難破しそうになりました。
縁結びのご利益があるそうです。
スポンサードリンク
行徳駅近くの心温まる供養。
浄土宗法伝寺
浄土宗大本山増上寺の末寺。
今日 ペットのももちゃん(100か日)と未来ちゃん(17回忌)の供養をしてきました。
八日市場の隠れたパワースポット。
八重垣神社
神社名は祭神(素盞嗚尊)が詠んだとされる和歌「八雲立つ出雲八重垣妻籠みに八重垣作るその八重垣を」に由来するとされる。
その先のお寺まで行って戻り、ようやくお参りしたという確かめる事の大切さを確認した神社です。
静かな下総三十三観音、写真映えが魅力。
広寿寺
幹線道路から離れているので静か。
下総三十三観音霊場 十二番札所 曹洞宗 聖観音菩薩。
正法寺の境内で安らぎの散歩。
柏原神社
霊験あらたか、そんな感じです。
正法寺のお墓側から行きました。
マザー牧場のシープショー、驚きの出会い!
アグロドーム
羊のショーをみました。
たくさんの種類の羊がいて驚きました。
神秘的な宝珠院観音堂。
宝珠院 観音堂 (光堂)
正式な入り口が何処かは分かりませんが私は南東側から入りました写真に載せたブロックの切れ目から入ります細い道ですが綺麗に手入れが入っていました...
田んぼに囲まれた小高い森の中に建てられています。
朱塗りの鐘楼と美しいツツジ。
長福寺
久し振りに訪問したら、駐車場が整備されていました。
ツツジが満開でした!
高台からの海景、日蓮宗の美。
光玉山 多聞寺 (鴨川市)
先代の住職からお世話になってます。
年々豪華になりますね。
静かな参詣、嶺南寺にて御朱印。
曹洞宗 清淨山 嶺南寺
我が家の曹洞宗の住職さん若いけど 色々教えてくれますか。
佐倉七福神弁財天がいるということで参拝しました!
松虫姫の乳母杉自塚で想う時。
杉自塚
松虫姫の乳母?
約50基がここに、残りの50基が松虫寺前にある。
今が見頃!
坂尾の桜
葉桜になり始めてるので、今が見頃かと思います。
去年より2週間位遅い感じです。
町中の小さな神社、四社の一社。
小板橋時平神社
どんと焼き、節分👹などの行事などの行事がないので、とても貴重な神社です✌️
子供の頃は絶好の遊び場でした氏子ですのでお参りは欠かした事はありません。
室町時代の美、鳳来寺観音堂。
鳳来寺 観音堂
茅葺きでシンプルで良いです。
質素ですが、美しい!
住宅街の静寂、珍しい神仏の祈願。
松ヶ崎香取神社
自宅に最も近い神社で気軽に祈願できる身近な拠り所です。
2021.2.23住宅に囲まれてますが立派な御神木がある神社です。
大網白里の夜景を望む神社。
宮谷八幡神社
近所の神社。
少し高い丘の上に鎮座しており、入り口が2つある。
眺望を楽しむ田越浅間山神社。
田越浅間神社
街灯ないので時間帯に気をつけて、お参りしてください。
約200段の階段を上っていくと頂上には眺望が開けて そして超近代的な社が顔を出します 。
趣ある古刹で心静かに。
清瀧山 長楽寺
書置きの御朱印(300円)をいただきました。
庭がとても整備されていて良かった。
運気アップの癒しを成就寺で!
満足山 成就寺
住職か副住職かわかりませんが、とてもいい方です。
木更津西口近くにある日蓮宗のお寺です。
柏たなか駅近くの静かな神社でドングリ散歩。
姫宮神社
子供が産まれて何度かお参りさせていただきました。
周りの変わり様にビックリしました。
飯給駅から見える神秘の神社。
白山神社
柿が落ちてきたので拾って食べたら美味しかった。
入口からして凄く気になる神社です鳥居をくぐると神秘的な参道に出ます。
古事記の神々と共に、静かな祈りを。
天御中主神社・志津城趾
天之御中主神は 古事記に出てくる1番最初の神様で最古の神・最高神と呼ばれ八百万の神々の頂点に位置する神。
駐車スペースがありません。
丘の上の幽邃な神社、時平伝承。
萱田町時平神社
こじんまりとした、静かな神社です。
時平伝承を想い 現地に行ってみた。
静かな高台に美しい赤社殿。
熊野神社
金ヶ作熊野神社で頂けます。
駐車場は広々です。
春のつつじと御朱印で心温まる体験。
壽量院
参拝し御朱印を頂きました!
お寺の方にも親切にしていただき、また訪れたいなと思いました。
万治二年創建、心洗う日枝神社。
相之川日枝神社
神聖な雰囲気がありながら温かみのある神社様です。
浦安市行徳街道沿い、ファミリーマート向かいにあります。
澄んだ空気と御朱印の大社。
駒形大神社
毎年お詣りしてます。
御朱印をいただきました。
1479年創建、辻切り行事の神社。
国府台天満神社
こちらの天満神社から国府台 辻切り大蛇が作られるようです。
里見公園を散歩していて、初めて、行ってみました。
風情ある小さな祠の神社。
上志津八幡神社
越して来てからしばらくして知り、それから毎年元朝詣りをしています。
雰囲気のある良い神社でした。
静かな境内で心安らぐ。
日蓮宗 智弘院
たまにお経を読みに行ます。
インスタグラムで気になってました「日蓮宗:智弘院」へお参りに出向きました。
経典約二千冊の宝庫、歴史を感じる。
一切経堂
お経を保管しておく倉庫なのだそうです。
内部に輪転経蔵があり、2千冊の一切経が納められています。
神池に鎮座する厳島神社で気持ちよく参拝。
稲毛浅間神社
天気も良くとても気持ち良く参拝させて頂きました。
初めて参拝しました。
新柏の氏神と桜の老木。
白山神社
2025年1月14日㈫はくさん じんじゃ!
櫻の老木があり静かな花見に最高です。
ひなびた神社で神話の時代へ。
鵜羽神社
田舎の懐かしさと侘しさを兼ね備えた神社。
令和5年4月16日(日)に初参拝をさせて頂きました。
徳川家康ゆかりの本漸寺。
本漸寺
見応えあります。
お参りした日:令和4年8月20日駐車場:あります。
夜の楼門、煌めく千葉神社。
尊星殿
千葉駅から徒歩で行ける神社です。
楼門と社殿の複合建築物になっています。
子供の頃を思い出す、亀と魚の癒し。
厳島神社
今はお陰様でこの通り風邪もひきません」みたいなお礼を伝えています。
また,境内もとても綺麗に管理されています。
小高い丘の隠れ神社。
小栗原稲荷神社
初めて上がらせていただきました。
住宅街の小高い丘の上にあり地元民を見守っている。
スポンサードリンク
