富士講碑のある店で特別なひととき。
八幡神社
境内右手に大きな富士講碑(石碑)がある。
スポンサードリンク
お墓をいつも綺麗に。
清光院
どこにでもある、お寺です。
いつも、お墓を綺麗にしていただいてもらっています。
赤岳神社前の手作業天日干し!
赤岳社
植松家一族の守護社。
今年も赤岳神社前は今では珍しい手作業の天日干し。
スポンサードリンク
昭和56年に移転、歴史を感じる諏訪神社。
原山社
村の北原地区にあったものを昭和56年に移転したとある。
静かで厳かな石の階段。
諏訪神社
静かでとても厳かな雰囲気のあるいい神社です。
石の階段気を付けよう。
手入れ行き届く、心和むお寺。
泉勝院
いつも綺麗に手入れされたお寺です。
お寺も墓地も、いつも手入れが行き届き気持ちの良いお寺です。
いつもぴかぴかの清潔空間。
長塚神社
何時も綺麗に掃除されています。
いつ来てもこころ落ち着く場所。
日蓮宗 本隆寺
おばあちゃんおじいちゃんいます。
いつ来ても、こころ落ち着く場所。
来佛山上行寺で日蓮聖人の教えに触れる。
上行寺
北杜市では珍しく?
日蓮聖人の説法によって真言宗から日蓮宗に改宗して来佛山上行寺となったといわれています。
毎年楽しめる美しい桜。
諏訪神社(甲斐市万才)
いろんな種類の桜が毎年綺麗です。
心安らぐ、立派な菩提寺。
光明寺
家の菩提寺、私のここら休まる場所。
じいちゃんとばあちゃんが眠ってます。
実家の法事にも最適な日蓮宗寺院。
日蓮宗 妙詮寺
実家の法事で行きました。
日蓮宗寺院。
田安陣屋跡で歴史を感じる。
水上稲荷神社
徳川吉宗の二男の方がこの地域の領主となった旨ありました。
田安陣屋跡の説明板と陣屋跡石碑がありました。
木曽義昌公のお墓を訪れよう。
光明寺
長女・岩姫(同17歳)のお墓があります。
先祖さんが眠る墓があります。
慈愛に満ちたお寺で心和む。
妙石庵
時代にあったお寺さんです。
御住職さん、慈愛に満ちた方です。
江戸時代の石灯籠が彩る神社の歴史。
犬島神社
境内には江戸時代に寄進された石灯籠も残る歴史ある神社。
境内には江戸時代に寄進された石灯籠も残る歴史ある神社。
きれいなお寺で、田舎の静けさを満喫。
見性寺
きれいでーす。
親父の実家のお寺 凄い田舎。
ここで最後を迎えたい、特別な場所。
久円寺
ここで死んだら入れたいなあと思う始めた。
お世話になってます。
桜の園とお灯篭祭り。
若宮神社
とても雰囲気がある神社⛩️山神様も祀られています。
毎年8月にお灯篭祭りと呼ばれる地元のお祭りがあります。
子どもたちが遊ぶ不思議な石のサークル。
金刀比羅社熱田大明神社
不思議な場所です。
子どもたちがよく遊んでいます!
正月飾りが彩る諏訪神社。
諏訪神社
正月飾りで綺麗になっている諏訪神社。
富士川に佇む、壮大な社。
境宮住吉神社
かなり大きな社で、富士川に面した崖上に鎮座します。
かなり大きな社で、富士川に面した崖上に鎮座します。
優しい狛犬と天狗のパワー!
両之木八幡宮
何とも優しい狛犬さんがいます!
神様は天狗👺さん本殿裏側がパワースポット☺️
お経が響く静寂の日蓮宗。
日蓮宗 常福寺
掃除が、行き届いていて、何時目、お経がきこえます。
日蓮宗寺院。
鳥居左手の梅と桜、春の訪れを感じて。
天満宮
鳥居に向かって左手の梅と桜(宿り木)が順に咲くとの事。
飾っている俳句の額面が古くなり判読が難しい。
霊験あらたかなお稲荷さん。
北向稲荷社
ここのお稲荷さんは霊験あらたかです。
中学生の頃遊んだ場所。
中ノ社の神秘に触れよう!
諏訪神社中社
中ノ社の事だろうか。
2019年9月4日に訪れました。
昔ながらの狭い入り口が魅力!
甲斐國七之宮 諏訪神社
浅利の本通りから見ると昔ながらの狭い入り口。
小淵沢村で神々を感じよう!
小淵神社
2023/10/22訪問。
祭神:天照大神・罔象女命
※由緒
小淵沢村の中心に池があり小淵と呼んでいる。
春のお祭りに心踊る参拝体験!
白山神社
毎年春に行われるお祭りにお参りしています。
駐車場が何処かわからなく大変でしたが参拝できて本当に良かったです。
1300年の歴史を感じる御神木。
市川郷二宮弓削神社
木花開那姫命、彦火火出見命、日本武尊、大伴武日命。
道の駅でレンタサイクルを借りて来ました。
美しい佇まいの国指定文化財。
光照寺
薬師堂は美しい佇まい。
国指定重要文化財 光照寺薬師堂 ひっそりとしています。
厳格なセキュリティーで安心拝礼。
住吉神社
左にあるほこら神様にご挨拶して帰宅しました。
セキュリティーが厳しく自由に拝礼できません。
ひなびた自然で心癒される。
諏訪神社
天気もよく暖かくて のんびり🎶広い心癒される景色 ひなびた感自然が 良かった(目の前で工場作ってた⤵)
新屋山神社に寄り道、大山祇命の神社。
中宿山神社
道路沿いにひっそりとある神社で御祭神は大山祇命。
新屋山神社から歩いていける別の山神社。
400年の歴史、塩山大火災前から。
正覚寺
ご先祖様いつもありがとうございます。
普通のお寺。
天井画と歴史、文化遺産を感じる。
善応寺
このお寺だけは健在で長い歴史を感じる。
残したい文化遺産である。
日蓮宗のお寺で美しい庭を散策。
日蓮宗 真浄寺
庭が綺麗なお寺です。
日蓮宗のお寺です。
笛吹権三郎、親切な住職の説明。
長慶寺
お墓参り行きました😌
笛吹権三郎の浄土世は移りゆき同じ形を留める物はない。
ここが入口、大きな鬼瓦のある店。
庫裡
大きな建物で、入館の入口はここからです。
大きな鬼瓦があります。
スポンサードリンク
