巨木に囲まれた歴史の場。
諏訪山八幡神社
詳しい由緒沿革創建年代は分かりません本殿は三間社銅板葺入母屋造で唐破風や向拝の装飾が見事です随神門前に和気清麻呂像が建立されており境内には樹...
スポンサードリンク
歴史ある龍徳院で参拝を!
臥牛天神社
備中松山城天神丸に城の守護神として祀られておりその後龍徳院に遷座した歴史ある神社です現在の社殿は平成6年(1994)龍徳院檀家により再建され...
歩きすぎて腹が減りました!
たまに気が向いたら、ラントレでお賽銭を!
八幡神社
なんだろう、たまに気が向いたときに登ってお賽銭してます。
2018年11月11日のラントレで訪れました。
スポンサードリンク
軽自動車で進む急坂の先!
白山神社
かなり細い道を通っていきます。
山外野のコミニティーの横の坂を軽自動車で境内まで上がることはできるが急なので 下に置いて上がるのが無難です。
地元の神様をお詣りしよう!
八幡宮
初詣は遠出をさせて地元の神様をお詣りしています。
人もほとんどいないが散歩でいくらか通る。
備中松山藩の歴史に触れる旅。
安正寺
旧制高梁中学校発祥の地でも有ります。
観光の方...時間が余ればどうぞ。
熊山神社への道、油滝神社探訪!
熊山油瀧神社上之宮
子供の頃は上之宮までよく登ってました。
これを熊山の「上之宮」(油滝神社)と「下之宮」(姫神社)といっている。
美しい森の中で 鳥居をくぐろう!
日吉神社
八塔寺ふるさと村の美しい緑の森の中に鎮座している神社です。
その少し奥に鳥居が見え分かりやすかった。
八幡神社の静寂な自然散策。
水神社
高梁川岸辺など人手のあまり入っていない自然散策好きな人には良い所です。
川嶋八幡神社旧参道に鎮座しています小さな社の前に井戸があります。
紅葉と雪舟に包まれた三重塔。
井山宝福寺
その地がこちらのようです。
本日2023年11月18日の紅葉の様子はこんな感じでした!
美作西国観音のあじさい祭り。
普門寺
あじさいはまだ咲き始めたばかりでしたが毎年行われるあじさい祭りがあると聞いたので来年は必ず行きたい。
美作西国観音霊場 十四番札所 真言宗御室派 千手観音菩薩。
東照宮に近い、特別なお店。
玉井宮東照宮本殿
東照宮、天満宮、大阪天満宮・・・。
新車の厄除けで守られる。
青木稲荷神社
近所で探したら近くにあったの行ってきました御神体の裏山に大きな石があり清々しく清らかな場所で、穢れがとれたように思います。
この神社に参拝したら、凄く守られているのが、分かりました。
大正天皇記念碑のある小さな神社。
大歳神社
境内には大正天皇御大典記念碑が建立されています本殿は瓦葺流造で近隣の神社と同じ社殿建築です石鳥居は近年建て替えられています。
小さな神社です。
駐車も安心!
南昌院
駐車スペースが多い。
立派なお寺です。
鳥居をくぐり 随神門へ心躍る。
ひ爪神社
備前国総社宮128社の内の一社です 山の南から鳥居から石段を登りあと少しな所に随神門があります 車の方の為に吉井川の東の道から入れるようにな...
神社の彫刻に心奪われる!
熊野神社社務所
神社の彫刻が綺麗でした。
銅葺流造の本殿で、歴史を感じる。
足立神社
由緒沿革はよく分かりません本殿は銅葺流造で境内には渡荒神社が合祀されています近年トイレも新設されました。
釈迦牟尼佛とポケモンGOの聖地!
大光寺
曹洞宗の仏教寺院で御本尊は釈迦牟尼佛です詳しい由緒沿革創建年代は分かりません。
ポケモンGOのポケストップ・Ingressのポータルになっています。
茅葺の歴史、聖観世音に出会う。
宝妙寺
山門、鐘楼、本堂、庫裏等立派な伽藍があります。
私は今このお寺で茅葺屋根の修理をしています!
清水寺を訪ねて歴史に浸る。
清水寺
じゃらんでヒットしたので、訪問してみました。
清水寺は仁安三年(1168)に,清盛が十二坊を建立し寺領三百石を寄進したのが草創だという。
懐かしい藤が鳴フルーツ牧場!
旧池田神社跡
御朱印いただけました。
ペトログラフがあると聞いてやって来ました。
井原市の流造本殿と歴史的石造物。
大山祇神社
慶應年代の石造物が寄進されています。
子安神社の奥、吉備津彦命ご祭神。
矢喰神社
子安神社の右奥にある7つの末社のひとつで手前から4番目です。
矢喰神社のご祭神は、吉備津彦命御矢でした。
ご隠居さん進行のお墓参り。
光伝寺
お墓参りに行きました特にこれっと言ってないです。
ご隠居さんが定年に進行してくれます。
厳かな磐座が魅せる素敵な雰囲気。
御崎神社
磐座が境内全体に厳かな感じを醸し出す。
公園南東にある水門神社の末社 磐座があります。
公民館と神社で、淀みない美しさを体験。
中撫川公民館
公民館と神社が併設されています。
キリッとして淀みのない美しさがある場所。
立派な声の住職と石像に癒される。
金龍寺
立派な声の住職さんがいててなかなかよかったです\(^-^)/
とても優しいご住職で何度も訪れたくなる所です❗
雨のお寺で心静かに。
西方寺
雨のお寺は最高です☔
浄土真宗本願寺派。
磐座からの霊験、最高の景色。
吉備津彦神社元宮磐座
吉備津彦神社(徒歩15分)吉備津神社(徒歩20分)にある場所です。
山登りは結構きついですがここからの景色は最高です。
矢柄八幡のきれいな空間。
寅崎神社
矢柄八幡から寅の方向八幡さんです。
いつも綺麗に整備されています。
歴史薫る拝殿の美。
大本正八幡宮
令和5年11月中旬訪問です。
拝殿前には日露戦争凱旋記念の注連柱が奉納されています。
秋の銀杏、色づく仏閣で。
定林寺
秋には銀杏がとてもきれいに色づきます!
静かで落ち着きのある仏閣。
心地よいせせらぎと静寂。
吉田神社
詳しい由緒沿革創建年代は分かりません本殿は覆屋内に鎮座しています静寂に包まれた境内は後山川のせせらぎが心地よく聞こえます。
国道429号から脇道を入り,さらに狭い道を進みます。
熱心な和尚が迎える、立派なお寺。
正善院
和尚さんが、熱心。
日蓮宗の仏教寺院です。
巨石が語る歴史の海。
厳島神社・早島町
かつて早島はその名の通り島だった。
なぜか境内に巨石が多数積んであります。
急な坂道を越え、心静まるお寺。
浄土寺
静寂な雰囲気、心を落ち着かせたい時などに訪れて欲しい場所。
登った先のお寺はきれいに手入れされていました。
神田の赤米、神事の美味しさ!
國司神社
赤米を神田で栽培し、神事に用いています。
こぢんまりした、心安らぐお寺。
永昌寺真言宗
小さなお寺です。
高野山真言宗永昌寺、紀村光隆🐾
令和天皇も参拝する由緒ある神社。
氷室神社
令和天皇(も参拝した由緒ある神社です。
江戸時代安政、寛政、萬延年代の石造物が奉納されています。
スポンサードリンク
