博物館のような外観、特別な発見。
最上位六龍稲荷不動大社
インバウンドの好きな新型のホテルのようにも見えました。
たまたま発見し訪れましたが、これは神社ではありません。
スポンサードリンク
ふるさと村の神社、見逃すな!
八幡神社
ふるさと村に隠れているので見逃さないように。
ご祭神;誉田別命、素盞鳴尊境内社;山神社(大山祇神)
六田丹生神社の巨樹で心癒される。
丹生神社
境内に環境省巨樹巨木林DBに登録されている巨樹がある。
無人でした。
スポンサードリンク
七月の花火大会、感動の瞬間。
保食神社(うけもちじんじゃ)
7月の花火大会は見ものです。
毎年7月に行われる、花火大会は見応えあり。
初春の梅が彩る、大坂山口神社。
大坂山口神社(逢坂)
穴虫に続き #逢坂 #大坂山口神社 です。
土曜日、お詣り、孫とでかけました。
大物主神と宇賀御魂神の社。
事比良神社・稲荷社
稲荷社は大神神社の所管社と言われています。
御祭神は大物主神と宇賀御魂神です。
静寂に包まれた八幡神社。
八幡神社
落ち着いた静かさなので、ゆったり出来ます。
本郷通り商店街との交差点の北側、八幡神社の境内にあります。
古き良き神社、浅古の丘。
八坂神社
浅古交差点近くの小さな丘の上に鎮座しています。
神社自体は面積も狭いのですが、かなり古い神社のようです。
運気アップ!
大神社
2023年の運気アップ神社!
住宅地にあります、こどもたちの遊び場に 良いかも。
阿弥陀寺の懐かしき井戸。
安養山 阿弥陀寺
パペットマペットみたいな観音様がいらっしゃいます。
時を経ても色褪せない美しさを持つ阿弥陀寺を訪れました。
月ヶ瀬で見つけた秘密の場所!
八坂神社
サイクリングで立ち寄りました!
道路から少し奥まった場所にあります。
三十数年前の遊び場、懐かしさ漂う大庵寺跡。
大庵寺跡
遊具などがあり子供の遊び場でした。
古い石仏がありました。
神秘の石灯籠、倭恩智神社。
倭恩智神社
池のほとりに鎮座されている小さな神社ですが延喜式式内社です。
式内社・倭恩智(やまとおんち)神社奈良県天理市海知町祭神 ; 建凝命建凝命は倭淹知氏の祖神。
31年の思い出を大神神社で。
清明殿
こちらで車椅子を貸して下さいます。
生涯人生一度の式をこちらのお社で31年前に行いました。
普通の家のような、ありがたい場所。
宝積院
何かなつかしい気がします。
中には入っていませんが、外観は普通の家の様です。
入り口すぐの立派な石仏。
念仏寺
家族が眠っています。
お墓の前にあるお寺さんです。
龍王山で味わう、おばあちゃんのばら寿司。
寳壽院
ばら寿司や煮物をいただいた記憶がございます。
おばあちゃんの家があるお墓も龍王山 寳壽院にあります親戚のお墓もあります。
微笑ましいお地蔵さんと共に。
泥かけ地蔵
この周辺にはお地蔵さんが多い。
右が阿弥陀如来。
美しいお庭で気持ち良く。
天理教 笠岡大教会信者詰所
お庭がとても美しく御手入れされていて気持ちが良いです。
お世話になります。
大和国十四所の神社で心温まるひととき。
巨勢山口神社
道中の公園?
大和国十四所山口神社の一社です。
荘厳な雰囲気の神社で御綱祭りを体感!
素盞嗚神社
枝が落とされる前は荘厳な雰囲気だった。
犬の散歩に行ったときに時々行きます。
神石を囲んで笑う参拝。
十二神社
車で行く場合池の右横に停めれます池沿いを左の方へ進んで行き柵を開けて入ると左に鳥居が見えます拝殿前の赤丸で囲ったのが神石この神石の周りを「ワ...
豊斟渟尊、泥土煮尊・沙土煮尊、大戸道尊・大戸辺尊、面足尊・惶根尊、伊弉諾尊・伊弉冉尊と、大日孁貴尊。
芝桜咲く西光万吉のお寺で。
嗛間山 西光寺
人が少なく晴れた日は、お弁当持って行ってゆっくりでき最適。
住民の憩いの場となっています🎵
千手観音と新緑の安らぎ。
安明寺叶堂
このお寺の横から白石畑に抜けていきました。
新緑が美しいです。
村屋神社境内で市場体験。
久須須美神社
地の産物を供え、残りを交換し合って市場が出来たと云われている。
この場所は一度外の道路から向かってください。
歴史と静寂に包まれた大和の神社。
畝尾坐健土安神社
ひっそりしてました。
村の奥にある神社です。
近鉄新ノ口駅徒歩10分、浄土宗のお寺。
安楽寺
拝観はできません。
お参りや参拝はできません。
金堂跡に息づく歓喜天。
聖天堂
今ではその跡を残すのみ。
木肌から年月を感じる。
愛宕神社、五社の魅力満載!
神武神社
由緒もない小さな神社ですが、個人的に嫌いではないです。
五社(愛宕神社,弁財天神社,浅間神社,水神社,大山祇大神社)
迫力満点!
坊城春日神社
文字が消えていて読めませんでした 銀杏の黄色が優しく感じました。
橿原運動公園に近い立地にあります。
遠くからでも分かる、天理教の心の拠りどころ。
天理教中河大教会信者詰所
遠くから見ていても凄く変わった建物ですが信者さんの憩いの場です。
天理教の信者詰所です特徴ある建物遠くからでもそれと分かる珍しい造りです。
杉の大木に囲まれた
風情ある神社の境内。
八坂神社
杉の大木が林立する境内で、なかなか風情のある神社でした。
ご祭神;素盞鳴命,稲田別命境内社;四社神社(八意思兼大神,大日孁貴大神,豊布都大神,斎主大神),六社神社(大屋毘売大神,狐津毘売大神,田心毘...
隼別皇子と雌鳥皇女の像、歌碑が彩るスポット!
隼別神社
隼別皇子(ハヤブサワケノミコ)と雌鳥皇女(メドリノヒメミコ)の像と歌碑がたくさんあります。
奈良県神社庁のリストにも載ってなかった。
清瀧権現社で感じるゆったりした時間。
清瀧権現社
令和二年 7月23日 京都初夏の旅西大寺 清瀧権現社醍醐寺から分霊されたお社です(^^)西大寺復興に努めた叡尊の努力が偲ばれます❗️
時間の流れがゆったりしてます。
大和高原のひとしずく。
福住・笠石仏
さすが歴史のある地域だと思える。
その名の通り、笠をかぶったお地蔵さんです。
ご住職の一所懸命な志。
光明寺
ご住職は何事にも一所懸命です。
浄土宗の寺院。
七曲り峠で心癒すハイキング。
受取り地蔵
今回(2025年4月)に近くを歩いた。
峠のお地蔵さんです。
神御子美牟須比女命神社の隣、神秘の湧き水!
神御子美牟須比命神社
みなさん、名前読めますか❓私は読めませんでした。
駐車場スペースが神社の道向かいにあり4~5台ほど止めれそうです。
眺めの良い九頭明神へ。
葛上白石神社
祭神:九頭明神(道俣神,岐戸神)
眺めの良い神社です。
重要文化財で感じる比叡神社の歴史。
比叡神社
御神木の周りの紅葉の色合いが素晴らしい!
3つ並んでいる。
スポンサードリンク
