樹齢350年のイチョウ、かわいさ発見!
春日神社
樹齢350年のイチョウと樹齢400年の大杉。
来てみると立派な神社でした。
スポンサードリンク
田んぼに囲まれた静かな神社で。
中野樹下神社
5月5日中野樹下神社神輿渡御を行いました。
田んぼに囲まれた静かな神社。
雪降る時の乳泉井参拝。
神明神社
雪降る時に参拝。
乳泉井で有名とのこと。
スポンサードリンク
掃除が行き届いた清々しい境内。
阿星山 敬恩寺
境内の掃除が行き届き、清々しい気持ち。
何となく寂しい。
朝日に映える朱色の神域。
内拝殿
二礼二拍一礼。
初詣!
スポンサードリンク
室町時代の文化財、歴史を感じる。
春日神社
今はその名残りが僅かに有るだけです!
本殿は西暦1444年(室町時代)建立の国指定重要文化財です。
鎌倉時代の石灯籠と本殿。
春日神社
上からも見ることができました 〔拝殿〕入母屋造 境内社皇太神社 皇太神宮社 天満宮 早尾神社 愛宕神社 若宮八幡社 五郎姫社 天神社 と多い...
お参り✨鯰江・井元城🏯の帰りに🎵
スポンサードリンク
整備された石の階段で快適登山!
龍王宮
途中2か所休憩所があり、ベンチで休めました。
と書いてあったので気軽な気持ちで登り出したら階段が余りにきつくて途中で挫けそうになりました。
河辺の森駅近く、心和む場所。
奥村神社
心和む場所です。
河辺の森駅から徒歩でいきました。
気さくなご住職と訪れる江戸時代の寺。
日蓮宗 本要寺
中に入られる方が多かったが、通り抜けできるのかな?
令和2年2月23日参拝庫裏にて御首題(書置き)拝受しました。
龍宮神社で心を豊かに。
龍宮神社
初詣だけじゃなく、日常的にお参りしています。
質素な神社です。
細い路地の神々に出会う。
稲荷大明神・北斗大将軍
人1人しか通れないほど細い路地にあります。
もうひとつには「北斗大将軍」が祀られているようです。
雪化粧の中の馬さんが待ってる!
神馬舎
中にお馬さんがいます!
馬のいるかっこいい小さなお寺。
静かな場所に弘文天皇を祀る御霊神社。
御霊神社
ここ大津には、弘文天皇が祀られています。
静かな場所です。
穢れを流す女神の神社。
湯次神社
野焼き臭い( •́ฅ•̀ )
町中の小さな神社です。
祭事準備中の静けさ、心安らぐお参り。
福満神社
綺麗でした。
祭事の準備中でしたので静かにお参りさせて頂きました。
近江源氏の神、地域に根付く神社で。
今宮天満宮神社
あーあーあ そうだい。
地域に根付いた神社です。
国指定重要文化財の春日神社で歴史を感じる。
春日神社
国指定重要文化財の神門は室町時代建立との事です。
春日神社神門は国の重要文化財です。
喜寿の寄付で新しい鳥居。
加茂神社
令和4年11月13日喜寿の方々のご寄贈で新しい鳥居が建ちました。
この場所は赤の色鮮やかな建物とこの辺りではあまり見ない両部鳥居があるのが特徴。
迫力満点の仁王像が立つ境内。
仁王像
山門がなく寺の境内入り口を守り固める力強い金剛力士像👏
山門みたいに中に無いから迫力があります!
地域の人が守る彦根の神社。
春日神社
巨木は圧巻です。
地域の人で管理されています。
琵琶湖を一望、心静まる。
正興寺
琵琶湖を一望できる静かなお寺です。
京都から琵琶湖に向かう途中で、初めて見た寺院。
立入氏の菩提寺で一点透視。
西隆寺
立入氏の菩提寺とされているらしい。
大きな屋根のお寺さん。
1181年建立の歴史深い菩提寺。
崇徳寺
同じ町内です。
肥田城主の菩提寺、1181年高野瀬隆重によって建立。
静かな雰囲気の小さな神社へ。
大森神社
鳥居の手前に柵あり、開閉する。
小さな神社です。
小さな神社で心安らぐ。
貴船神社
由緒書等はありませんでした。
祠と鳥居だけの小さな神社さん。
love愛が溢れる空間!
八葉山 傳正寺
love愛。
この付近に「野口館」があったそうです。
思わず立ち寄る廃神社の魅力。
水上神社
舗装された道路からだと見逃してしまうこともありそうです。
過疎集落にある神社ということで思わず廃神社?
狛犬と共に神聖な空間へ。
野村神社
そんなに大きくはない神社さんですが狛犬さんがいい味だしてます。
野村町の氏神様、公園ではないけれど公園っぽさがあった。
宇佐山城址の厳かな風景を楽しむ。
豊平稲荷社
宇佐山城址の途中にあります。
厳かな雰囲気。
アメノワカヒコ祀る珍社。
安孫子神社
街中の小さな神社です。
アメノワカヒコを祀る珍しい神社。
満開の桜で心和む、都花神社。
栩原神社
桜の季節には駐車場前が桜が満開でとても綺麗です。
駐車場は縄ロープがあり停められなかった。
田んぼに囲まれた風情ある神社。
白山神社
庭園や建物も風情があり、とても良い雰囲気☺️
田んぼと住宅街のなかにある神社です。
河脇神社近くの椿桜コラボ。
高田神社
椿と桜のコラボが奇麗。
河脇神社のすぐそばにあります。
全国でも珍しい尻上がりの狛犬を見に、神社へ行こう!
小幡神社
西殿を小幡八幡宮としていたが、明治時代に両社を併合。
全国でも珍しい尻上がりの狛犬がいる神社。
磐座の神々が鎮まる、岩尾神社の魅力。
岩尾神社
この岩尾神社は巨石を御神体とする神社 です。
鳥居の前に、琴平神社と共有の駐車スペースがありました。
天台宗の静寂、阿星山十王寺。
十王寺
湖南三山長寿寺のおとなりにあるお寺さんで天台宗阿星山十王寺が山号です。
天台宗の寺院。
国指定の地蔵菩薩と天満宮。
永昌寺
玉応山永昌寺といい天台宗のお寺で御本尊は伝最澄(伝教大師)作の地蔵菩薩立像(平安時代の作)になり国の重要文化財に指定されています。
何しろあちこち行っているので、失念していたかも知れない。
多羅尾小学校隣の神社で大杉探訪。
里宮神社
かつて環境省巨樹巨木林DBに登録されていた幹周り6.5mの大杉があったようだが今は伐採されてない。
入り口の小さい石橋が渡れませんが面白いです。
通過する場所で特別な体験を。
坂本神社
それは通過する場所です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
