春の桜に包まれたお寺。
正宗寺
トイレもきれいで駐車場も広いです。
春は桜がたくさん咲いて綺麗なお寺。
スポンサードリンク
美濃西国霊場の龍福寺で心静まるひとときを。
龍福寺
美濃西国観音霊場 七番札所 臨済宗妙心寺派 聖観音菩薩。
美濃西国三十三観音霊場7番目です。
推定500年の御幣杉、神秘の社。
西洞白山神社
23/5/3参拝 社叢素晴らしい。
推定樹齢500年ほどの杉が神社の境内にあります。
スポンサードリンク
慈雲山 蓮教寺
限定御朱印、臨済宗妙心寺へ。
泰心寺
臨済宗妙心寺派の寺院。
JRのシュポでいくと限定の御朱印が貰える。
スポンサードリンク
2022年初詣にふさわしい神社。
津島神社
地域の神社です。
ふつうの氏神様稲荷様もあり2022/1/1初詣に。
街中に佇む美しい神社。
八坂神社
移設を繰り返したからか、綺麗な神社。
地域で大事にしている普通の神社です。
スポンサードリンク
社殿に導かれる神明社と元八幡宮の共演。
神明神社(大垣元八幡宮)
左に「元八幡宮」の社号標が建っています。
歴史と美が共鳴する神社。
白鳥神社
7/17 樹木撮影龍の手水舎あり。
創祀不詳なれども、往古より氏子の敬神の念厚し。
素敵な奥さまと過ごす、いいお寺。
河野円城寺
檀家です❗️奥さまがとても素敵な方です‼️
いいお寺です。
真摯な住職と共に秋の銀杏。
光宗寺
住職さんがアイデア豊富で本当に尊敬できる方です。
お寺の門前に樹齢400年の銀杏の木は秋には黄色に幹の太さに驚きです。
お寺の納骨堂で心安らぐひととき。
津布良山 了誓寺
近所のお寺で門徒です。
納骨堂があります。
秋葉神社で左義長体験!
神明神社
6/5 参拝。
祭神は天照大御神さまと(秋葉神社)火産神さま。
懐かしさ漂う美しい神社。
社宮神社
とても綺麗に保たれている神社です。
懐かしい雰囲気の神社でした!
赤い塀と春の桜、心癒す神社。
隼人神社
近くの神社さんで、お参りさせて頂きました。
赤い塀と紋様がかっこいい。
アンパンマンと親切な僧侶。
照慶寺
とっても親切なご僧侶さんです。
町の中のお寺です。
心安らぐ菩提寺でスピリチュアル体験。
臨川寺
うちの菩提寺。
Spirituality Religious nihon
西茂住の神社で心安まるひとときを。
白山神社
西茂住地区にある神社です。
心安らぐ良いお寺の檀家。
佛照寺(仏照寺)
このお寺の檀家です、良いお寺です。
歴史感じる手水舎、想いを馳せて。
若宮八幡神社
9/5参拝樹木が素晴らしい龍の手水舎あり。
サイクリングでよりました。
加子母の曹洞宗で心静まるひとときを。
萬燈山法禅寺
加子母にある曹洞宗のお寺。
美濃の聖地、第六番礼所へ!
地蔵寺
美濃新四国八十八ヶ所霊場の第六番礼所になります。
一般的な寺を超える魅力。
横枕山 光顕寺
本堂は よくある一般的な寺です。
織田家の菩提寺で信長に会う。
崇福寺 織田信長父子位牌堂
織田家の菩提寺で、信長信忠親子の位牌とお墓があります。
崇福寺織田信長・信忠位牌堂は本堂の裏側にあります。
久々利城跡と東禅寺、歴史散策!
東禅寺
久々利城跡の登山口あります。
歴史のある寺です。
山すその静かな神社で心和む。
諏訪神社
静かで落ち着いた雰囲気の神社でした。
比較的綺麗に整えられていましたけど入り口のすぐ隣がごみ収集所になっててカラスがゴミを散らかしているし少し汚かったです。
山の上の小さな神社。
剱宮神社
昭和二十年代迄は祭りの時に芝居をされてました。
山の上にある小さな古い神社です。
三輪神社で感じる幸せなひととき。
三輪神社
お祭りの時、立ち寄りました。
綺麗にされてる神社様でした🙏色々な御朱印ありました😊
平和中学校下のアスレチック体験!
多度神社
アスレチックみたいなのがあった。
思ったより広い。
八剣神社で見つけた癒しの空間。
八剣神社
中腹に鎮座良いところ神社庁あり。
山裾の小さな神社です。
樹齢700年の御神木と激レア御朱印。
新宮神社
権現造りなのだが社殿後方が確認できず。
樹齢約700年の御神木杉がある。
山すその小さな神社で心安らぐ。
建速神社
山すその小さな神社です。
飛騨三十三観音、馬頭観音菩薩の御朱印。
曹洞宗 円城寺
飛騨観音霊場 十六番札所 曹洞宗 馬頭観音菩薩。
お通夜でまいりました。
楯築神社跡の美しい森へ。
楯築神社跡
昔は神社があって町内で順番に清掃をしてたので綺麗でした。
楯築神社跡。
東岳山の静寂、温泉帰りに。
正福寺
天気が良い時に来るとまた…良いものですね〜、温泉の帰りに寄りました。
東岳山 正福寺曹洞宗本尊 薬師如来中部四十九薬師霊場 第29番札所。
ひっそり佇む茜部の神社へ。
神明神社
佇むようにしてひっそりある。
散歩の途中に訪れた。
古代東山道の旅人に、月吉の里の神社へ。
若宮八幡神社
非常に長い階段です2024/3/31参拝。
いくつかの古歌にその名が残っています。
出世薬師如来と絶景を堪能。
東円寺
高台にあるので中津川の街と笠置山、苗木城跡を一望できます。
住職が丁寧に説明してくれました、大変参考になりました。
新平湯温泉でいで湯まつりを体感。
神明神社
新平湯温泉に来たときにいつもお参りしてます。
夏に催される「いで湯まつり」の会場になるみたいです。
位山の巨石群でエジプトの神秘体験。
祭壇岩
エジプトスフィンクスの目が向いてる(磁北真北に注意して6,7度左回転)のがこの位山だというような話さえあります。
位山の登り口近くにある巨石群の一つで祭壇のように並んでいるのでつけられた名前だと思います。
スポンサードリンク
スポンサードリンク