風化を感じる歴史のお地蔵様。
七地蔵尊
いわれを知るとありがたみが湧きます。
道のすぐ脇に立っています。
スポンサードリンク
優しい住職と誕生日お墓参り。
雲祥寺
久しぶりに来たから。
話もよく聞いてくださるし、いつもお世話になっております。
元三大師で家内安全を祈る。
応昌寺(應昌寺)
お世話になってます。
元三大師で家内安全 厄除けの 護摩をたいてもらいました。
スポンサードリンク
線路をくぐり、随神門の美を!
随神門
上信電鉄の線路の下をくぐって広い境内に入ると、随神門が迎えてくれます。
線路をくぐったすぐの門です❗
たくさんの石祠に囲まれた聖域。
長良神社
たくさんの境内末社の石祠がある。
住民センター共有になっていて10台以上可能です。
スポンサードリンク
綺麗な萩の花と大自然の魅力。
常恩院
萩の花が綺麗です。
良いお寺です。
歴史感じる龍蔵寺町の双体道祖神。
神明宮
龍蔵寺町公民館の隣にあります。
御祭神 大日霎命境内末社 八幡宮(誉田別命) 厳島神社(市杵島姫命) 近戸神社(豊城入彦命) 埴山神社(埴山姫命) 菅原神社(菅原道真公)(...
スポンサードリンク
御祭神の神秘、五十猛命の導き。
岩本神社
狛犬さんにすごく見られてる気がする。
何年か前のレルヒさんを探せのイベントのヒント目当てで立ち寄りました。
厳島神社、驚きのご利益!
弁天島
社号としては「厳島神社」らしいです。
何かとご利益が有るよ❗‼‼
天皇家御紋と梅花、歴史の息吹。
天神社
さほど広くはないが、屋根瓦には16枚花弁 天皇家御紋です。
元和九年(1623)の銘がある新町で最も古い石祠です。
妙義山の麓、氣佐石神社参拝を。
氣佐石神社
妙義山を後ろに鎮座しています。
氣佐石神社(けさいしじんじゃ)御祭神 丹生都姫命 国常立命 宇気母知命 大山祇命 菅原道真公 速須佐之男命通りに面した鳥居には額が掛かってい...
富岡市・丘の上の神社。
額部神社
南後箇の町役場の近くの丘の上に立つ神社。
藩政時代には小幡藩歴代藩主より崇敬厚く祭祀料の寄付を賜っていました。
トンネル近くの川原湯温泉。
川原湯温泉薬師堂
ダム工事が進む以前は横の道から川原湯温泉に行くことができました。
トンネルの傍らに鎮座してます。
住宅街の東向きの隠れ家。
新堀神社
住宅街の中に東方面を向いて鎮座しています。
住宅地に東向きに鎮座。
井伊直政ゆかりの歴史小寺。
龍門寺
お寺に小さいながらも歴史がある雰囲気は良かった🐦⬛が少し地に懐いていたかも。
井伊直政が開基と教えてもらいました。
閑静な生活道路のお社。
稲荷
農地の一画に鎮座する小さなお社。
閑静な生活道路にポツリと鎮座お手入れもno problem
高浜の朱色神社で心の安らぎ。
正一位藤森稲荷大明神
高浜の信号北側の角、石垣の上の高台にある神社です。
駐車場もなく まだお参りもしていませんが綺麗な朱色のお社です。
交差点の角に祭神、健御名方命。
諏訪神社
交差点の角に鎮座しています。
祭神 健御名方命
詳しいことは分かりませんでした。
富沢の心の寄り所、由緒ある生品神社。
生品神社 (稲荷塚古墳)
富沢団地に隣接する神社です。
後円部がよくわかり、立派な生品神社が鎮座している。
成就院の涼やかな練炭体験。
成就院
きれいに管理されている。
新四国88ヶ所霊場第49番成就院(真言宗豊山派)本尊:大日如来48番から南へ道なりに行く。
左甚五郎の龍が魅せる静謐な空間。
善龍寺
駐車場も整備されていて綺麗になっています。
ワンボイントパワースポット?
赤い鳥居と双葉ゴルフ場の美景。
惟喬親王宮
ゴルフ場の中に有りますが詳細はわかりません御所ノ入りと言うコ−ス内に有ります理由はきっとあるとは思っています。
峠沿いに見える 赤い鳥居⛩️通るたびに気になっていて 調べてみたら惟喬親王宮 祀られている 惟喬親王は君が代の君かも知れないと・・・!
吾妻三十三観音で御開帳体験!
善福寺/吾妻三十三観音/15番、16番札所
善光寺さんと関係あるお寺様です。
地域に根差したお寺です。
改築された本堂と双体道祖神。
龍源寺
東京マガジンでこちらのお寺と檀家さんの被害状況を初めて知りました。
本堂が改築されてました。
子を撫でる狛犬と暖かい場所。
赤城神社
凄く暖かい所、子を撫でる狛犬がいます。
行ってません。
異世界への扉が開く神社。
元山神社
異世界に通じていそうな神社でした。
このボロボロを無視して通り過ぎる勇気は有りません!
力丸城跡散策の駐車場利用。
力丸町会議所
玉村花火大会の駐車場として利用(警備の関係で)
力丸城跡に立ち寄る際に駐車場をお借りしました。
伊勢崎の能満寺、枝垂れ桜と芭蕉句碑の魅力!
能満寺
枝垂れ桜が有名なお寺です。
家の家系が分かる御寺です、
山門の鐘と千社札の風情。
真光寺
ご先租様のお墓が 有ります。
山門の階上に鐘があり、数枚の千社札が貼られていました。
古風な浄土真宗で 阿弥陀如来を拝む。
功徳山 菩提院 平等寺
こじんまりしている浄土真宗寺院。
古風です。
武田信玄ゆかりの馬頭観音堂。
天久沢馬頭観音
公園自体も放置状態なので、寂れていました。
牛伏山の一郷山城を攻めるため、天神原という場所に陣を敷きました。
桐生七福神と骨董市の魅力。
日蓮宗 法経寺
骨董市に行きました。
桐生七福神の一つ。
村社赤城神社で心和む時間。
赤城神社
神道の施設に用はないけど憩いの場としてはいい。
同境内末社一社(八幡)、及字諏訪諏訪神社を合併した。
戦国時代の歴史を感じる、金山城跡の神社。
二柱神社
神社東側の道を登って行くと松風峠の道に出ます。
のちに焼失し現在の姿となっています。
応仁の乱ゆかりの地、光臺寺。
光台寺
あの応仁の乱で登場する山名持豊(宗全とも呼ばれる)ゆかりの地とされています。
6分の1殿で有名な山名氏の発祥の地らしいです。
高崎の桜と古墳の魅力。
安楽寺
4月8日は花祭りでしたが、桜は満開です。
JR高崎線/倉賀野駅南口から徒歩10分位にある「安楽寺」さんへ参拝しました。
窓からの季節の獅子舞い!
剣崎小路城(御嶽神社)
現在迄奉られています。
窓から見える場所です😆🎵🎵季節の獅子舞い最高です😆🎵🎵
藤岡三山で心温まる御朱印体験!
龍源寺
檀家です。
御朱印を書いて頂いて間に、お茶を頂きました。
真田家ゆかりの浜松の局墓。
東源寺稲荷
真田家ゆかりの東源寺東源寺には四代藩主真田信政の側室といわれた浜松の局の墓があります。
個人的な目的で、お参りしています。
藤岡の鐘楼と垂れ桜。
増信寺
藤岡の中心らしいです。
鐘楼があるお寺です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
