矢沢城跡の入口で再発見!
大日堂
城跡への登り口に祀られています。
矢沢城跡の入口に鎮座している。
スポンサードリンク
福岡山常秀院で桜舞う古寺体験。
常秀院
春に伺いましたが、山々がよく見えて桜がとても綺麗でした。
お寺なので評価は控えます。
諏訪大社人気スポットへようこそ!
武居会美酒社(蛭子社)
諏訪大社 十三所 36_下10
ここにくる人は相当マニアックと思われ説明省略。
スポンサードリンク
月見堂からの絶景、園原社へ。
園原社
「飯田山本インター」からは車で約25 分の「下伊那郡阿智村智里園原」にある鄙なる祈願所「広拯院護摩堂(通称 月見堂)」左奥から石段を登りきっ...
神社前の二股道路で発見!
諏訪社
神社の前の二股に別れた道路が面白いです。
御祭神
健御名方命。
町有形文化財で贅沢な時間を。
和田神社
町有形文化財。
この地に古くからある神社です。
地元の宝、御曽儀神社の魅力。
御曽儀神社
地元では「おみせんさま」と呼ぶらしい「御曽儀神社」。
大祝有員(おおほうりありかず)を崇敬して建立した。
江戸時代中期の風情漂う場所。
三島神社
江戸時代中期の様式。
諏訪大社で神事の味を体験。
柏手社
諏訪大社 十三所 08_上05
神事に使う料理等の準備をする場所だった模様。
甲州街道 歴史感じる権現の森。
権現の森
青柳宿が現在地に移って金沢宿と名称を改めた慶安四年(1651)から三年あとの、承応三年(1654)に建立した「金山権現」の石祠が祀られていま...
権現の森のご本体である。
感染症対策万全、素敵なご住職様。
日蓮正宗 広布山 信盛寺
日蓮正宗総本山大石寺 第53世 日盛上人開基、広布山信盛寺。
彼岸会の法要があったが、感染症対策が十分なされていた。
ひっそり咲く彼岸花の驚き。
紅雲寺跡
彼岸花の数は多くはないですが、ひっそりと咲いてます。
不起眼的寺庙遗迹,因为彼岸花变得令人惊喜。
下坂子之社で感じる、心安らぐ歴史。
下坂子之社
「大己貴神(八千矛神・大国主尊」を御祭神をし、明治5年に村社・下坂子之社となった。
湯川地区の村社だったようです。
懐かしの静けさ、心を癒す神社。
熊野社
小さい頃から行ってる神社。
静かで懐かしい神社。
国道141号線沿い、懐かしいお宮で。
大星神社里宮
夕刻は大人の寄り合いをしていたんだろうな感じる街なかお宮です。
大星参らば房山(里宮)掛けよ房山(里宮)掛けねば片参り。
諏訪大社上社の荻宮社、特別な体験。
荻宮社
諏訪大社 十三所 30_下04
荻宮社(おぎみやしゃ)。
やさしい住職と紫陽花の静寂。
性乗寺
住職さんとてもやさしい、
紫陽花がキレイな閑静なお寺です。
奈良井城跡へ続く癒しの道。
法然寺
寺の背後にある奈良井城跡に行くことができます。
毎週日曜、ポルトガル語ミサ開催中!
カトリック上田教会
毎週日曜日にポルトガル語でミサがあります(原文)Todo 4 domingo tem missa em português
小さな神社で感じる信仰の歴史。
上宮外縣神社
とても小規模だった。
立派な山門と神木がある小さな神社です。
薬師如来拝みつつ歴史を知る。
池口寺
親切に建物や歴史の解説をしてくれました。
京都へ修理に出される前に薬師如来本尊を拝むことができた。
八号目堂ヶ平で思い出遊び。
木之間観音堂
子供の頃よくこのお堂で遊びました。
古くは上伊那への古道の八号目堂ヶ平にあった。
水上諏訪神社の特異な御柱。
水上諏訪神社
特殊だと思った。
山の中にひっそりある小さな神社です。
三光寺の珍拝殿、歴史を感じて。
十五社大明神
2024/9/29かつては甲州街道の宿場町として栄えてたであろう社も今は廃れていて訪れる人もいない。
三光寺のすぐ近くにあります。
長谷寺横の林道を探索!
岩井観音堂
フェンスがあり先に進めなかった。
長谷寺の横をすぎて林道に入り2km程にある。
静かな風景を楽しむ贅沢な時間。
光蓮寺
静かで周りの風景素敵です。
遠くから見える大きな枝垂れ桜。
獅子巌稲荷社
住宅街にあり、駐車場はありません。
遠くからでも枝垂れ桜でわかる。
龍泉寺
無住職のお寺のようです。
趣のある建物で、静寂に包まれる。
温泉薬師堂
薬師如来は、医療の仏様として古くから愛されているそうです。
趣のある建物。
大日如来に出会える法輪寺。
日蓮宗 法輪寺
優しい大住職。
対応が素晴らしい‼️
信州・塩尻の東照宮へ。
勝弦東照宮
小野神社から県道254号沿い北東に5キロメートルほどのところに勝弦という集落があります。
信州・塩尻にある東照宮。
経ケ岳登山口で秋の静寂と仁王像を満喫!
仲仙寺山門
経ケ岳登山口。
立派です雰囲気良いです。
穏やかな雰囲気の鐘が響く。
常福寺
穏やかな雰囲気の、自然に囲まれた良いお寺でした。
お寺の鐘は自動で定時に鳴ります❗
北アルプスの絶景と桜に出会える。
東照寺
北アルプスが素晴らしく良く見えて故郷に帰った最高のお土産になりました。
桜の大木があるので解りやすいです。
茅野市宮川の秋、紅葉の癒し。
御頭御社宮司社
春夏秋冬美しい景色が特に秋の紅葉は素晴らしく、癒されます。
茅野市宮川にある御頭御社宮司社。
御柱を建てない十五社神社。
御作田 十五社
十五社でありながら御柱を建てないとのこと。
この十五社神社では御柱を建てない。
奥まった住宅地の秘密の場所!
西運寺
なかなか奥まった住宅地にあるのですが、行っても入れません。
心清める彌榮神社のパワー!
彌榮神社
Passed by and took a picture for no reason. I don't even know why I w...
やさかじんじゃ。
地元に愛される金毘羅宮と天満宮。
天満宮
地元の方々が大事にしている様子がよくわかります。
金毘羅宮・天満宮。
分杭峠のひっそりお社へ。
北川大明神
国道152号線を分杭峠から南下してきたらありました。
ひっそりとしたお社ですね❤
スポンサードリンク
