元諏訪社から芋井神社へ。
芋井神社
特長のないトコです。
元々は元諏訪社の名称でしたが、芋井神社に改称されました。
スポンサードリンク
須坂の天明五閑太鼓、必見の名品!
五閑町公会堂
天明五閑太鼓は須坂では有名。
樹齢350年の美しい枝垂れ桜。
常楽寺
樹齢350年こんな立派な枝垂れ桜みたことない。
大きいお寺ではないですが歴史を感じさせます。
スポンサードリンク
閻魔様が鎮座する長谷寺の裏山。
長谷寺 不動堂
閻魔様が鎮座!
結構、登ります。
地域の絆が深まる二斗八升神社。
伊勢社
助弥を祭る二斗八升神社があります。
地域の大切な拠り所。
田んぼに佇む歴史的神社で祭神を祀る。
領家皇太神社
田んぼの中からふと見える歴史ある神社です。
祭神。
高林山京宗寺址で心癒される風景。
原観音堂(高林山京宗寺址)
同寺は住職の留守を預かっていた尼僧が亡くなり、1938(昭和13)年廃寺になったという。
風景に溶け込む落ち着く場所。
御旅所で特別なひとときを。
御射山三社御旅所
御旅所。
例祭には各社の大神を神輿に移し区内巡行ののち御旅所に奉遷して三日間の祭事(穂屋御狩)を行った。
"岡谷の神社で感じる、ウラシマソウの魅力"
新倉十五社
岡谷市内にある4つの十五社の一つ。
歴史ある神社に子供たちが自然な遊びに戯れ長閑でここにしかないウラシマソウをなるほど長いひげに見入ってきました。
歴史感じる白狐神社で静けさを。
白狐稲荷神社
小さい神社ですが、歴史は結構古いようです。
京都伏見稲荷神社から勧請したと言い伝えられている。
和尚さんに育まれた心温まる場所。
菩薩寺
和尚さん、素晴らしい方です。
子供の頃からお世話になってます。
諏訪観音霊場で不思議体験。
功徳寺
古い建物が立派です。
お伺いします。
静かな諏訪神社で癒しの時。
諏訪神社
癒される感じがしますし神社の樹木が太い事から長い年月かけ大事に育てられたと思います。
お祭り?
蛙のなくねの鐘が響く。
真宝寺
唱歌「朧月夜」の歌詞にある「♬蛙のなくねも鐘のおとも」の鐘と言われている鐘があります。
我が家の菩提寺です。
慰霊碑と夫婦桜の癒し空間。
薬王殿
慰霊碑と夫婦桜があります。
子供祭と七瀬観音寺、楽しもう!
白山稲荷合殿神社
7/29午後から子供祭はじまるよ❗
隣の七瀬観音寺と同じ敷地内にあります。
鐘が鳴る真徳寺で菓子を楽しむ。
真徳寺
菓子食えば、鐘がなるなり真徳寺。
諏訪観音霊場 6番札所 聖観音菩薩。
不動明王像に触れる多福寺の静寂。
不動堂
熊出没に気を付けながら、不動明王像を拝見しました。
『不動明王』を祀ります。
青木村唯一の神聖な神事。
子檀嶺神社里社
神聖な雰囲気です。
宮司さんが、居ります🙋神事は、全て取り計らってます🙇
新年恒例の静かな神社参拝。
北野神社
静かな神社です。
無人の神社で特に何かある神社ではありません。
三門をくぐって十王堂へ。
十王堂
2020.04.08訪問 三門をくぐり抜けると左手側に引き戸に閉ざされたお堂が見えます。
切妻屋根、瓦葺で簡素な「十王堂/奏楽堂」は、後ろの池に舞台があったかつて、雅楽器を演奏する建物だったというが、現在は江戸初期の制作と考えられ...
穂高高北の書道展、龍尚山で!
日蓮宗 妙法寺
龍尚山 妙法寺日蓮宗。
普通のお寺書道展。
新目と焼け焦げ仁王像、再建の証。
蓮台寺仁王門
新目な仁王像と焼け焦げた仁王像があります。
その後再建されましたその時に焼けてしまった仁王も観ることができます。
夏は日陰、屋代駅近くの長福寺!
長福寺
大きな木が何本もあり夏は日陰になっています。
浄土宗 長福寺。
霊湊多聞山で感じる聖観音のご加護。
久保寺
地元に根付いたお寺様。
諏訪観音霊場 29番札所 聖観音菩薩。
母方のじいちゃん愛用の霊園。
観音寺
母方のじいちゃんが自分用に買っていた墓地。
真言宗 豊山派。
木立の中にひっそりと。
靖國霊社
靖國霊社 木立の中にひっそりと。
文殊堂で音楽イベント、写経体験!
天龍寺
小さな小さなお寺ですが若い住職が写経会や音楽イベントなどなど頑張ってくださってます。
曹洞宗のお寺で、文殊堂の所有者です。
歴史ある末日聖徒教会で美しい思い出を。
末日聖徒イエス・キリスト教会 松本支部
これは素晴らしいクリスチャン教会です!
この場所を逃す末日聖徒イエス・キリスト教会との最初の接触美しい思い出(原文)Saudades desse lugarPrimeiro con...
天照大御神の威厳を体感。
大元四社之宮
威厳を感じます。
祭神は天照大御神。
心落ち着くお寺で御朱印を。
洞光寺
心落ち着く素晴らしいお寺です✨ぜひお参りにお越しください🍀✨
御朱印がもらえるお寺さんですお寺の中の絵がカッコいいです。
松本の大圓山 廣正寺で聖観音に出会う。
広正寺
松本三十三番札所 7番 松本33札所での御本尊は聖観音.曹洞宗大圓山廣正寺.訪れたときは不在で御朱印は頂けなかった.
大圓山 廣正寺曹洞宗 本尊 釈迦如来松本三十三観音霊場 第7番札所 札所本尊 聖観世音小笠原家菩提寺戦国初期の本家尾である井川城の真北隣にあ...
朝は鳥の声、夜は星空。
日本アライアンス教団南信州チャペル
自然豊かで,朝方には鳥の声,夜には満天の星空 地元信州の木材で建てられた,木の香りがする教会です。
お散歩途中の素敵なひと時。
菅沼福岡社
お散歩に立ち寄るとよい。
御社宮司の踏査集成、奥深き地の宝。
駒沢御社宮司社
的場の御社宮司社。
岡谷市川岸駒沢 御射宮司(おみしゃぐじ)宮沢氏祝神・産土神とあります。
昭和の面影、分校跡の魅力。
旧立岩公民館
昔の分校跡です昭和の半ばまで小学校として使われていました下駄箱もそのままの形で残ってます。
迫力の松と歴史旅、国宝感動。
文永寺(伊那秩父観音1番)
中庭の松の木が立派で迫力があります。
いつたことがあり、祖母と、地獄絵図を見た記憶があります、 教育委員会の人たちへ、説目文が読めにくいです、伝説を少し思い出したいと思います。
信濃國一の宮の神秘体験。
小玉神社
一見すると分かりにくいが郷沢集落の山手に上がるとある。
上郷沢、下郷沢の産土神としたもの。
厳かな気分で神社巡り。
壺井八幡社
産土神として勧請された神社で、祭神は誉田別命(ほんだわけのみこと)・大山祇命(おおやまづみのみこと)である。
とても厳かな気分になります。
桜の下で天空を仰げ!
伊波保神社
建御名方命と八坂刀賣命(諏訪大社の祭神と同じ)。
桜の季節、花の下で空を眺めているのがいい。
スポンサードリンク
