春の桜とほいのぼりで豊作祈願。
井林神社
遠くから見て気になったので、来てみました。
地元の氏神さま春にはお祭りもあり少し遅めの桜が満開の時が最高ですお祭りには『ほいのぼり』を立ててその下でお弁当を食べて一年の無事と今年の豊作...
スポンサードリンク
二大龍王守護の荘厳な空間。
阿含宗 滋賀道場
仏様がいっぱいおられてとても荘厳でした。
思ったより広くて落ち着きますね。
聖観音と桜、心和む庭。
恵光院
ここのご住職は、素晴らしい方です。
庭が素晴らしい。
スポンサードリンク
優しい観音様の出会い。
医王寺
しばらくは拝観できないような感じがします。
優しいお顔の観音様に出会えました😊
門前のセッコクと桜、心を満たす。
止観院
比叡山里坊の総里坊です。
嬉しくなり、ますます非公開のお庭を拝見したくなりました。
スポンサードリンク
愛嬌満点の福狐神が待つ神社。
伏見稲荷大社近江支部
よく参拝させてもらっている神社です。
脇道から駐車場に行けます。
浄土宗尾郷山の先にある、特別な場所。
養福寺
浄土宗尾郷山養福寺の山号がありました。
スポンサードリンク
静かな場所でブランコ満喫。
粟津神社
ブランコがあります。
静かな場所です。
女性の神様が見守る鎮守の杜。
水分神社(木之本町川合)
この場所から集落が広がったと伝わりました(諸説有り)女性の神様とも聞きました。
全体的に木々の多い場所なので、鎮守の杜が溶け込んでいます。
赤い鳥居と寄り合いの酒。
太留麻大明神
鳥居が倒れていて祀られている感じがしない。
本殿前の社務所らしきで、近隣の方方が寄り合って一杯飲み会があったようです。
中山道沿いの欅の巨木。
八幡神社
コンビニによって欅の巨木がある事に気づきました。
2019/10/27 妻の平癒を祈願氏子さんは鍔田姓と山形姓のかたが多いようである。
黄蘗宗の禅寺で眺めを楽しむ。
菩提禅寺
廃少菩提寺石多宝塔・石仏は、ここではない。
眺めは良いです。
総社神社帰りに花火観賞!
金刀比羅神社
総社神社からの帰りに道を間違えて杣川公園近くを走っていたら出会しました。
夏場、裏の河原で花火大会が有ります。
春の桜と琵琶湖の景色。
長清山報恩寺
景色がよく、春は桜が綺麗。
琵琶湖百八霊場の1つです。
豊臣秀吉の足跡、宮部城の魅力。
宮部神社
宮部継潤が浅井家家臣時代の居城です宮部継潤は比叡山の僧であったが文武に優れ浅井長政に使える、織田信長の小谷攻めの際に信長へ寝返り、以降は羽柴...
大きく、綺麗な建物でした。
美しい枝垂桜に心奪われて。
星光院
桜が見事なお堂。
宝珠大辨財天の御分身をお祀りしていて誰でも自由に参拝できます。
伊吹恵鐘さんと共に特別な時を。
本覚寺
友人、伊吹恵鐘さんが住職を務めてあられます。
立派な浄土宗のお寺で心静かに。
浄福寺
こちらは立派な浄土宗のお寺さんでした。
歴史感じる独特な山門。
西円寺 (西圓寺)
黄檗宗ということで、独特な雰囲気の山門があるお寺です!
ちょっと変わった門構えのお寺ですが歴史が有ります。
浄土真宗仏光寺派の美しさ。
養専寺
綺麗でした。
住職さんが親切で、話しやすい。
一般人も入れる山の魅力発見!
胡宮神社 大門御旅所
昔は一般人が入れなかった山があります。
近江八幡の若宮神社にお参り!
王浜若宮神社
近江八幡市白王町に此れ高親王が王の浜山で生活をしていた❗
名称の同じ若宮神社が二社ある。
拾翠亭で大河ドラマの余韻を楽しむ。
拾翠園
2016.12.17造訪。
京都御苑は「拾翠亭」、いとまぎらはし。
親切なスタッフと山上の御堂。
願善寺
みなさん親切で山上の御堂も必見です。
高島の静寂、心の聖地。
光明寺
高島西国三十三箇所第12番の寺院。
静かで良いです❗
琵琶湖の神社でどじょう汁を。
白鬚神社
とにかく静かで落ち着きました。
琵琶湖に佇む鳥居がとても綺麗でした。
教区の役員が薦めるお参り体験。
浄土真宗本願寺派 滋賀教区教務所
教区の役員を、させて頂きました。
一度お参りしてください。
散策中の興味深い神社で古墳探訪。
稲荷神社
散策中に訪れた最も興味深い寺院の一つ(原文)Jedna z ciekawszych świątyni odwiedzonych podcza...
町内の人が初詣にくる、簡単な神社です。
太田神社で感じる神々の舞。
太田神社
小野於通等が輩出するも後には春をひさぐまでに零落。
地元七不思議の一つ。
清涼な山頂神社で心静かに。
八坂神社
清涼な雰囲気に包まれた山頂の神社です。
山の上にある神社
静かで綺麗に掃除されています。
千体仏と三成地蔵、古寺の静けさ。
宗安寺
田舎の里山麓の古寺です、いい感じのロケーション。
本堂の裏手は竹山です。
夏休みの思い出、年越しライブ特集!
天理教 元草津布教所
CDTV 年越しブレミアライブ。
夏休み 大晦日予定。
山王鳥居の手前、神秘の礼拝所。
行者社(行者堂)
山王鳥居の手前に案内板があります。
役行者、不動明王がおまつりされている。
志津保育園隣の浄土宗で、やさしい永代供養。
無量寿寺
祖母の墓があります。
丁寧にやさしく、永代供養させて頂けました。
社殿背後の尾根道へ!
等波神社
社殿の背後から尾根道を登った。
小さな神社です。
浄土真宗の歴史を感じる。
本願寺 近松別院
一時蓮如上人はこちらに避難しておられたそうです。
山科本願寺ができるまでの約10年間ここが本願寺だったそうです。
ビワテク名物!
和田神社
通り道で寄った。
ビワテクで訪問。
癒しの小川が流れる猿田彦大神。
山田神社
式内社で多賀大社の摂社。
手前で停めて歩いて行きます。石段の手前に可愛い小川があって癒されました!
春日神社の神々とともに。
賢木神社
猿田彦神社、稲荷神社坂田神明宮から勧請されたと伝えられています。
賢木(さかき)神社。
栄町通りの小さなお寺、心安らぐひととき。
薬師寺
栄町通りにある小さなお寺です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
