新しい本堂のぼだいじ!
妙慶寺
我が家のぼだいじです。
最近、本堂を建て直している。
スポンサードリンク
久居の思い出と信仰がここに。
久居聖書教会
引越して35年その間に久居が津市になり畑だらけが住宅地になり子供時代に通った教会は今どうなってるかとGoogleで探してみました毎週日曜日に...
地域生まれの方が教会の牧師である。
神明社と厳島神社で神々に会う。
神明社
額面は「神明社」「厳島神社」
祭神 主神は天照大御神で宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)・火産霊神(ほむすびのかみ)・大山祇神(おおやまつみのかみ)が合祀されています。
スポンサードリンク
住宅地の真宗寺、縁を感じる場所。
延命寺
縁がつなぐ真宗寺かな。
津市高茶屋一丁目の住宅地の中に有る真宗高田派のお寺です。
法事後も和やかな気持ち。
光雲山 福淨寺(福浄寺)
来てもらい法事後家族を和やかな気持ちにさせてもらってます。
母が亡くなった時に世話になりました。
スポンサードリンク
田んぼに佇む美しい神社。
三井稲荷神社
境内は綺麗に維持・管理されています。
田んぼの中にぽつんと建つ神社でした。
須川山の本楽寺で心安らぐ。
本楽寺
本楽寺(ほんらくじ)宗派は真宗高田派山号は須川山御本尊は善光寺式阿弥陀三尊。
堤防の近くにある。
スポンサードリンク
古いお寺で新しい体験!
法蔵寺
古いお寺で😅ここでー?
クラブ活動で賛美と祈りを。
鈴鹿キリスト福音教会
困った時、誰でも、相談できます、各種のクラブ活動もしてます。
賛美と祈りがあふれていました。
特急しまかぜで味わう 松阪牛カレー!
六地蔵
特急しまかぜ食堂車の「松阪牛カレー」
6体のかわいい石仏です。
雲出川の橋を渡ろう!
龍森神社
一本目の交差点を右に入って行きます。
一本目の交差点を右に入って行きます。
丘の上に鎮まる神々の神社。
小山神社
延喜式内神社/御祭神/櫛玉神、大山津見神、火元加具土神。
丘の小さな神社です。
小さな寂れたお寺で心静かに。
照栄寺
小さく寂れたお寺です。
夜の古寺、ホラーな魅力。
壽命山 長久寺
古い感じのお寺です、夜に来るとホラーな雰囲気がありました😮
いつか行きたいです。
普通の家のような寺で座禅体験!
光月寺
求めているのでぜひやってほしい‼️
It's a temple, but it feels more like private property since it is con...
境内の気持ち良い空気、心地よさ満点!
豊原神社
こぢんまりとしていましたが境内の空気が気持ちよかったです。
とても綺麗にされていて雰囲気もよかったです。
東員町の山上、たなべ神社の静けさ。
多奈閇神社
東員町の南東端にある山の上の静かな神社です。
たなべじんじゃと読みます。
笠間川の隠れ磨崖仏へ!
弁財天線刻磨崖仏
Googleマップの位置からは少し離れています。
30mほどのところの崖の下にある磨崖仏です。
平成14年の新しい鳥居、見に来て!
八幡神社跡
神社として祭られていはいないようでした。
優しい老夫婦がいる場所。
珪田院
在这里认识了一对老夫妇,人非常的好!
観音坐像と霊符神社の調和。
矢口神社
矢口神社、観音坐像、愛宕さん(勝軍地蔵立像)、浅間さん。
ご祭神:二天八王子,国狭槌命境内 霊符神社(祭神:霊符神=星神,合祀:金比羅宮,秋葉宮,白山宮,天満宮)
観光客に人気の隠れ家。
池龍山 清水寺
外国の観光客側多いです。
稲荷橋近く、福王神社の魅力。
穂積神社旧跡
国道306号稲荷橋南詰信号を巡見街道方向にしばらく行くと集落入口右手に有ります。
その理由が物部系の穂積氏の祖神だったこと。
大和街道の隠れ家、魅力発見!
お紋地蔵
国道163号線と平行して走っている「大和街道」からちょっと奥に入ったところです。
敬叟和尚との歴史的対話。
山渓地蔵尊
頭のよくなるさんけい地蔵さん山溪寺の偉い住職であった敬叟和尚が農民の直訴状を代筆した。
荒木神社前の磨崖仏に出会う。
七体地蔵
山道を10−15分ほど行ったところにありました。
の磨崖仏は「本尊と六地蔵」という名前でした。
美しいクリスマスイルミネーションで心温まるひととき...
日本基督教団 鈴鹿教会
クリスマスイルミネーションがきれいです。
伊勢本街道奥のお寺で心静かに。
空釈寺
伊勢本街道から少し奥にあるお寺です。
真宗大谷派の寺。
祖母の23回忌 運命の石。
浄泉寺
祖母の23回忌。
Ngôi đền thờ đạo liêng thiêng của nhật bản. Là nơi tín ngưỡng và niềm ...
同級生が住職の特別な場所。
甘露寺
同級生が住職してます。
田光交差点から500m、隠れた御社。
伎留太神社
奥に御社があります。
堺城跡の丘陵で神社へ。
森大明神社
線路を渡らないと神社に行けません。
片岡氏の城で天正元年(1573)に織田信長の軍勢によりほろぼされた堺城の跡である丘陵地の中腹にあります。
小さな石仏との出会い、心を癒す。
布生阿弥陀石仏
かなり小さな石仏様です!
よく見てみると 10mほど先に進んだ奥に、小さなお墓がありました。
百ヵ日にふさわしい鐘楼堂。
誓元寺
百ヵ日法要予定。
立派な門、鐘楼堂、本道があります。
幻想的な岩石の世界を探検!
極楽寺
岩石?
やさしい住職が教える法事の心。
伝善寺
覚えていません、お寺だと思います。
法事関係のわからないことを丁寧に教えてくれました。
行事参加の新感覚体験。
立正佼成会 桑名教会
行事ごとに参加するくらいしかしたことないけど露骨な宗教的な建物ではないです。
安産祈願の静謐なひととき。
得楽寺(久米子安堂)
今はひっそりしています。
岩津天神で心豊かに。
安楽寺
稽古でお世話になってます🎵
お寺なのに岩津天神の分霊をまつる天神。
本堂の味、夜のラーメン!
瑞法山 観音寺
夜(18~21時)おてらーめんしょう油ラーメン、旨い!
本堂、庫裡、墓地だけ?
スポンサードリンク
スポンサードリンク
