静かな東源寺で写経会!
曹洞宗 東源寺
近くを歩いたので寄って浄財を寄進しておきました。
立派な杉の木。
スポンサードリンク
桜咲く巨木の神社で宇宙体験。
皇産霊神社
杉などの巨木に囲まれた雰囲気ある神社です 右側は江弁須区民会館の広場で遊具などがあります 桜が咲き始めていました(3月28日)
宇宙を感じます。
竹藪の静寂、あけぼの山の近く。
日枝神社
訪れた日は葉が上を多い、暗い印象でした。
敷地から離れた竹藪の中にあります。
スポンサードリンク
天之御中主神の力、魅力溢れる本殿。
子安神社
素晴らしい本殿がある神社。
祭神は天之御中主神、木花佐久夜毘賣神。
紅葉の参道で優しさ溢れる。
日蓮宗 栄敬山 真福寺
お寺の方がとても優しいです暖かい気持ちになりました。
特に何か異常はないですね。
震災の記憶を繋ぐ観音堂。
震災観音堂
関東大震災の慰霊のオドウ。
館山市北条にある御堂。
格式高い曹洞宗の静寂。
満蔵寺 別院
千葉では格式の高い曹洞宗の寺院です…法事の時に聞く説法は先代の住職様と同じくとても上手なお話しをされます✨
戒名、その他の御布施、墓の管理費は近隣の寺院よりお高め。
歴史を感じる春日神社。
春日神社
御朱印をいただきました。
脇社も二つあり且つ御神木まで揃っていて、良い感じの神社です。
薬王院で感動の彫刻巡り
薬王院本堂
薬師如来を御本尊とする真言宗智山派の寺院で、奈良時代の天平年間(729~749年)に行基菩薩(668~749年)の開基とされ、宝暦 14(1...
波の伊八巡りで参拝。
比叡山延暦寺の福禄寿様に参拝。
天台宗 地藏寺
そこそこに大きい天台宗のお寺。
駐車場があり参拝しやすかったです。
住宅街の朱塗り社殿へ。
子安神社
きれいな神社です。
子供達の楽しそうな声が聞こえ心が落ち着きお参りができます。
伝統の味、焼きそばと金魚。
浄土宗 求法山 善勝寺
焼きそばが美味しかった。
住職も奥様もとても優しく対応してくれます。
石井四郎軍医中将揮毫の忠魂碑!
春日神社
かの有名な石井四郎軍医中将が揮毫した忠魂碑があります。
鳥井前に車1台なら停められます。
ソメイヨシノと歴史ある神社。
須賀神社
綺麗に整備されてます。
綺麗に整備されていて感じが良かったです。
成田駅近くの美しい狐神社。
福城稲荷神社
私有地だからでしょうか、立ち入り禁止と看板がたってました。
こういう街中の神社にはいつまでも伝統を残して欲しい。
緑あふれるお寺で藤を愛でる。
玉泉山 安国院 with 橘Gallery
お寺の敷地内にLIVEハウスがあります。
ア−トなお寺で、コ−ヒ飲めました。
海辺の小さな神社で心安らぐひととき。
日枝神社
クチコミも何もよくある寂れた田舎の神社絶対これ目当てには行かない。
海辺の道路脇の小さな神社。
小倉台イチョウ通りで祈る温もり。
日本長老教会小倉台キリスト教会
祈る心に間違いなし!
小倉台イチョウ通りの住宅地内に以前よい在る、教会ですね〜長老教会って何故の長老なのかは…よく分かりません。
東山科の神社、歴史を感じる。
金刀比羅神社
出身地から地名を東山科に命名したとされ、現社殿と鳥居は創建以来の老朽化に伴い、平成7(1995)年に再建されました。
千葉刑務所裏の静謐な神社。
大六天神社
此処の神社は千葉刑務所で建立したそうです。
静かで落ち着く場所です。
熱田松庵で心静まる供養を。
如来寺
先祖代々 お世話になってる お寺 住職さま です お寺も お墓も 綺麗になってます。
よい供養が出来ました。
千葉県指定、特徴的な鐘楼。
鐘楼
とても立派な鐘楼です。
特徴的な建物。
赤いモビルスーツの静寂、綺麗なお墓。
真言宗智山派 廣大山 東光院
赤い色のモビルスーツ。
それがなんなのかは調べてもわかりませんでした。
開放感あふれる莫越山神社。
莫越山神社
こちらは遥拝する里宮らしいです同市沓見に同名の神社ありますが、式内社論争に決着ついてないようですが、どちらも式内社で良いかと。
きれいに整備されていました。
京成幕張駅近、シンプルイズベスト神社⛩
秋葉神社
シンプルイズベスト神社⛩
駅から見える場所だがマップではぐるっと裏に回される...駄目すぎマップ。
桜が見える鳥井で一休み。
熊野神社
車で走って居たら桜が綺麗な鳥井が見えて立ち寄りました。
見た目は怖い。
久留里街道沿い、遊具と歴史を体感。
大宮神社
その脇の道の奥になってますが、久留里街道沿いにあります。
境内に多少の遊具ありますね。
印象的な本殿の八幡神社。
高師八幡神社
本殿改修工事中でした(;´д⊂)
人は居なさそう...?
新茂原駅北側で心洗う荘厳体験。
宗延寺
普段から参拝者は見受けられませんでも最近綺麗に建て直され整備したのでとても綺麗です。
荘厳な雰囲気で心が洗われます。
歴史を感じる宝珠山の境内。
寶珠山 飯島寺
明応元(1492)年に顕本法華宗開祖・日什大正師の弟子である日耀の開基、経王山浄泰寺(九十九里町真亀)の末寺とされます。
住職がとてもいい人でした。
津波避難所と鐘つき堂。
眺洋寺
ご縁があってありがとう!
津波が来たら避難する場所。
八日市場で彩る銀杏と夜。
西光寺
銀杏の葉がきれいな色になりました。
夜のライトアップが最高日光東照宮見たいです^_^
たつざわのおてらで永代供養。
観照院
こちらは毎月お墓参りしてますが最高の場所先代も現在もとても親切なご住職です。
地元では,“たつざわのおてら” とお呼びしています。
勝浦駅近くの玄勇先生のスマホ教室。
日蓮宗 巧光寺
スマホ教室に参加しました。
参加しました。とても良かったです。
和尚が楽しい、庭も美しい!
天寧寺
安房国札7番。
いつもありがとうございます。
静寂の中で御朱印を。
福王山 喜光院
綺麗に掃除されたお寺ですね。
上総薬師霊場の札所。
圧巻の龍彫刻、心安らぐ場所。
醫王山安楽寺
本堂の龍🐲の彫刻は中々立派な👍
何といっても本堂上の龍が圧巻です。
国指定天然記念物、鶴枝ヒメハルゼミ。
鶴枝八幡神社
体長三十六ミリ内外の小型のセミである。
国指定天然記念物、鶴枝ひめはるせみ発祥の地だそうです。
曹洞宗の歴史へ、春の桜と共に。
福昌寺
あじさいが綺麗。
こんなところにと思う、曹洞宗のお寺でした。
大きい杉の下で静かに参拝。
賀茂神社
大きい杉があります。
対面に駐車スペースあります。
スポンサードリンク
