歴史深い神社で心安らぐ。
磐裂神社
歴史のある神社のようです。
気持ちのいい神社です。
スポンサードリンク
吉備津神社の歴史を訪ねよう。
吉備津神社摂社新宮社旧跡
現在は本殿から本宮社までとなっているが、かつては本殿から本宮社を経て新宮社まで続いていた、となっていました。
吉備武彦命鎮座跡地の碑が建ってあります。
恵比寿さま、龍王さまの祠で癒し体験。
龍王宮・恵比須宮
恵比寿さま、龍王さまを祀った祠の様です。
2017年11月19日のラントレで訪れました。
スポンサードリンク
心癒す紫陽花と猫の寺。
円乗院
彩とりどりの紫陽花が誠にきれいで心癒されました 屋根ではいつも猫がお昼寝をしている 素敵な処。
立派なお寺です。
背中合わせの神秘、さくら住座公園の稲荷。
正一位楠龍稲荷神社
何より驚くことに鳥居とお社が背中合わせになっている。
さくら住座公園の奥に
あり、閉鎖状態です。
スポンサードリンク
玉井宮東照宮近くの隠れた神社。
山川神社
駐車場そばの森の中に埋もれていました。
玉井宮東照宮の駐車場の片隅に存在する小さな神社。
歴史ある正門と美しい紅葉。
松井寺
歴史の有りそうな立派な正門があります。
紅葉が綺麗でした🍁
海と波音に包まれる大師堂。
立江寺
毎日掃除がされていてありがたいです大師堂と大きなお地蔵様があります少し離れた所に奥の院もありますよ。
目の前に海が見え、波の音も聞こえ気持ちの良い場所です。
自然と調和する静けさ。
荒神社
地元の荒神様です本殿は瓦葺入母屋造で備前焼の狛犬が奉納されています。
大小色々な木々、陰、光、風、川、落ち葉、田んぼ、ししの像、建物、水をためてる石、灯籠、ライトない、月星、
お出かけ前のやさしい対応。
寿遠寺
お出かけ前に伺いましたがやさしく対応して頂きました。
何処の寺か解りませんので。
八十八霊場巡りで守石の魅力発見!
守石地蔵堂
旧和気郡八十八霊場巡り第七十二番札所 守石地蔵堂。
古き良き江戸文化とともに。
八幡神社
慶応年代の石造物が奉納されています。
私が生まれた実家の近くにあり昔からある神社でとても古い神社で小さな時よく遊んでいました。
ヒントで探す神社の魅力。
西村城山稲荷神社
神社名が記されて無いのですがヒントが有りました。
備中西国観音霊場での静寂体験。
蓮花寺
由緒あるお寺土塀早く直したほうがいいですね。
備中西国観音霊場 二十三番札所 真言宗。
子どもの頃の肝試し、白い霧の思い出。
天津神社
松井さんの地元。
全員で逃げ帰ったのを覚えています。
日生観音院で心癒す八十八霊場巡り。
福生寺日生観音堂
旧和気郡八十八霊場巡り 第82番札所 日生観音院(福性寺日生観音堂)
石壁に刻まれた南無妙法蓮華経。
豊昌寺
石壁に「南無妙法蓮華経」の文字が掘られていたのが印象的でした。
赤磐市坂辺の豪華本殿、見逃せない!
松尾神社
本殿が三間と大型であり豪勢な作りが見どころです。
備前国総社128社の内の一社です こちらは赤磐市坂辺に鎮座されています 鳥居の前に車が10台停められるスペースがあります。
多賀の山道、静けさの神社。
鴨布勢神社
到達難易度は高い方になります。
備前国総社128社の内の一社です 地元で道路工事をされていた方に参道を教えて頂きました 地元の家の横の山への道があり尾根を歩きながらこの前の...
歴史を感じる神社の魅力。
素盞嗚神社
備前焼の狛犬があると聞いてきたのですが、いませんでした。
江戸時代後期弘化3年(1846)創建の神社です本殿は明治29年再建の銅板葺流造です参道入口にある玉垣は帯高地区の龍王神社と同じ中村純一郎氏に...
漁師の伝説が息づく仏像。
西山のお大師堂
道路から少し下った場所に位置する礼拝所です A place of worship located a little down from th...
ここにお祀りしました。
大東荒神社は、末社:牛神社を祀ってます。
荒神社
大東荒神社は、末社:牛神社を祀ってます。
民家の境内で感じる特別なひととき。
荒神社
民家の敷地か境内か、限りなく曖昧さのある立地です。
2016年12月28日にラントレで訪れました。
観自在菩薩の深い行で心安らぐ。
法照寺
観自在菩薩行深般若波羅蜜多時照見五蘊皆空度一切苦厄。
お世話になっています。
由緒ある古社で心霊体験!
古郡神社
延喜式搭載の由緒ある古社だが再建後の社殿も倒壊し現在は小祠に祀られる。
夜は怖い…。
田園に佇む風情ある社。
土戸八幡宮
田園の中に佇む神社まあ風情はあるの…かな?
杜に囲まれた社です。
三春の滝桜と神主のお祓い。
柳田八幡宮
三春瀧桜 今年も開花しました。
たまたま居合わせられました神主さまよりお祓いをして頂けました。
村の小さな神社に訪れて。
濱田神社
普通の神社です。
神社の由緒は知りませんが、村の小さな神社。
備前焼の狛犬と本殿の美。
広峯神社
本殿は瓦葺流造です。
2017年10月14日のラントレで訪れました。
276号線沿いの歴史的神社。
住吉神社
奥に本殿があります鳥居や石柱等が非常に苔むしてあるが境内は割と手入れされていて綺麗石柱に【明治三十五年九月吉日】と彫られており、おおよそそれ...
本殿は銅板葺入母屋造で拝殿には唐向拝があります江戸時代後期寛政年代の石造物が奉納されていますが詳しい創建年代は分かりません。
八十八ヶ所巡りで心癒される!
淡島堂
旧和気郡霊場八十八ヶ所巡り 第四番札所片上淡島堂。
懺悔庵
田園風景に鎮座する珍神社。
疫隅神社
ここは主祭神として鎮座している珍しい神社です。
のどかな田園風景に溶け込んでいる神社です。
信徒の手で育まれた空間。
浄泉山正法寺
信徒が協働で管理しているようです。
歴史はあるらしいが、誰もいない様子で話も何も聞けなかった。
逆子治療に最適!
聖覚院
妻の逆子が治るようにと、護摩焚きをお願いしました。
不動さんが祀られている立派なお寺です!
稲荷神社
歴史が息づく、特別なひととき。
浄教寺
歴史を感じます。
西宝寺の条にある同寺二世明栄と同一人であるかどうかなど謎めいたお寺さん。
整備された参道で心静かに。
天松神社
車で上がれるのですが、今回は歩いて参拝しました。
綺麗に整備されていて参拝しやすかったです。
牛窓・神神社東側入口で新発見!
神神社東側参道入口
場所は牛窓です。
神神社の東側入口です。
静けさに包まれるひととき。
下山田八幡宮
とても静かでいいところでした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク