春の円応寺、桜のトンネル。
円応寺
鍋島藩の菩提寺ということで訪問、拝。
桜がゆるやかな坂にずらーっと並んでいて、圧巻です。
スポンサードリンク
北極星の神々と亀の結び。
妙見神社(旧大恩智妙見宮・北面山妙見宮)
天之御中主神 宇宙最高神と言われる北極星 北斗七星を神格化された神々の中で最高位に値する神様です。
狛犬灯籠も複数対、神亀🐢の石像様等々大切に守られております♪
格式高い湊町の厄除け石碑。
湊疫神宮(湊八坂神社)
厄除け祈願の石碑が神々しく輝いてすごいパワーを感じました。
ぜひ来たかった神社の一つでした!
スポンサードリンク
景行天皇ゆかりの神聖な空間。
福母八幡宮
駐車場は無料、石段下と境内近くにもあり。
創建は866年と伝統のある八幡宮です。
仁比山で千手観音様に出会う。
仁比山 地蔵院
綺麗に掃除をされていました。
仁比山神社に比べるとこじんまりしており次いでに寄ると良いです。
スポンサードリンク
清水の滝と歴史ある御朱印。
清水観音宝地院
鯉のあらいをお腹いっぱい食べてから清水観音と滝を見に行きましょう。
桓武天皇の勅願により聖命上人が開基されました。
月の引力を感じる海の神社。
大魚神社 海中鳥居
佐賀県最後の食事に向かう途中に寄りました。
トイレありちょうどペンキ塗り・掃除をされていて鮮やかな朱色でした。
絶品の紫陽花、あじさい寺へ!
杉岳山 大聖寺
紫陽花と景色が楽しめます。
初めてのあじさい寺。
基肄城水門跡、癒しの秘境。
基肄城 水門跡
この水門跡は必見の遺構。
自然に恵まれ神秘的でハイキングにいいので。
神埼の歴史とパワー、櫛田宮で心安らぐ。
櫛田宮
神埼の「櫛田宮の分社が、博多のお櫛田さん」。
神崎にある博多の櫛田神社の勧進元の神社。
奇跡の御神木で願い成就!
牛嶋天満宮
神主さんが居なく、御朱印は書き置きがありますが、分かりにくいです。
佐賀城の東北鬼門に鎮座している牛嶋天満宮。
心洗われる光勝寺の風格。
日蓮宗 護国光勝寺
心洗われるような名刹です。
日蓮宗の57本山寺院の一つで九州で唯一の本山寺院になります。
歴史深い松原神社の魅力。
松原神社(日峯大明神)
立派な神社です。
鳥居からの本殿までの流れや神門からの本殿の眺め‼️独特の雰囲気があって本殿は重厚な造りになってましたね👀‼️👀‼️こちらの境内の方がゆったり...
牛尾梅林で香る梅の里。
牛尾神社
毎年、訪れます。
牛尾梅林へ出かけた際に立ち寄りました。
悠久の歴史を秘めた瑞光寺。
瑞光寺
庭園と建物の配置が美しく整っています。
ぜひいただきたい所でした。
清々しい空気の白石神社。
白石神社 拝殿
綾部神社にて、こちらの白石神社の御朱印がいただけました。
歴史についても宮司さんが丁寧に教えていただけるのでありがたいです。
五ケ山ダムが育んだ、600年の巨木!
小川内の杉
五ケ山ダムで水没するので移設された佐賀県指定天然記念物の杉です。
こんなものすごいものを見たのは久しぶりでびっくりしてしまいました!
歴史に根ざす八幡宮の御神木。
高木八幡宮
大きな御神木がある八幡宮です!
地域の方にも愛されているのがよくわかります。
朱色が目立つ、荒熊稲荷神社。
荒熊稲荷神社
Y字路に鳥居があります。
良くも悪くも九州らしい神社です。
宝当神社と続く、塩屋神社の歴史。
塩屋神社
妹がたどり着けず、、トトロのように探しに行きました。
宝当神社には数回行きましたがここにはきた事なかった。
祐徳稲荷 奥の院の絶景体験。
祐徳稲荷神社 奥の院 命婦社
奥の院は道中もキレイに改修され、登りやすくなりました。
めちゃくちゃ急勾配な道を歩きます。
高台から望む佐賀平野の神々
金刀比羅神社
高台にあり佐賀平野を一望できます。
帰る前にもう一度ご挨拶をしたら宮地嶽神社様から声が『ワシの御札は入らぬのか』と笑っておっしゃられ焦った私は訳のわからぬ返事をしてしまいました...
日本最古の天気予報、御朱印を拝領。
綾部八幡神社
ぼたもちを買いに訪れた際、神社があったので立ち寄りました。
参拝を終えて少しお話をさせていただきました。
樹齢1000年の大楠、迫力満点!
白角折神社(櫛田三所大明神)
白角折(おしとり)神社の一角にある楠、生命感がある幹、枝ぶりでした。
宮崎、鹿児島に居たとイメージです。
桜舞う参道と歌碑の神社。
鳥栖八坂神社
櫛稲田媛命、大己貴命旧社格:不明。
この八坂神社には、貴重な歌碑が鎮まります。
宝くじ当選祈願、冨田神社で!
冨田神社
お参りすると宝くじの高額当選すると評判の神社です。
宝くじ当たるといいな~♡
歴史感じる石畳の参道。
稲佐神社
下に車をおいで歩いて登られる事をお勧め致します。
鳥居を潜ると山門があり、広い境内をウロウロと散策。
神秘の静寂、瓊々杵尊の守り。
荒穂神社
五十猛命ほか六社旧社格:県社(式内小社)
瓊瓊杵尊が主祭神ですかね?
川沿いで感じる神社の趣。
伊萬里神社
いつ行っても趣があり、よい神社である。
誰もおらず、静かに参拝しました。
圧倒の大鳥居、澄んだ空気で安らぎ。
春日神社
道路から大きい鳥居が見えて参拝しました。
厳かな雰囲気のある、立派な神社でした。
歴史感じる黒髪神社の美しい境内。
黒髪神社
境内や手水舎などもとてもきれいにお手入れされていてかなり清潔感がありました。
行く予定はなく平戸の帰りにたまたま通りかかって以前から気になる神社だったので不思議な感じがして参拝させて頂きました。
五龍神社で感じる龍神のパワー。
五龍神社(與賀神社二の宮)
初めて参拝させて頂きました。
あんまり広くないので大きい車のかたは、注意ですね~(笑)。
不動明王と五重塔、絶景の寺カフェ。
総本山 本福寺
土日限定カフェが不思議な感覚でした。
平日に行きましたがカフェは営業してませんでした。
古き歴史を感じる御朱印の聖地。
佐賀縣護國神社
佐賀県の護国神社です。
御朱印が頂ける神社。
佐賀藩の歴史を感じる御朱印。
佐嘉神社
佐嘉神社は、佐賀藩の偉人、鍋島直正を祀る神社です。
御朱印が頂ける神社。
紫色の恵比寿様が迎える海童神社。
海童神社
中津綿津見神、底津綿津見神旧社格:郷社。
県内の御朱印を調べていて知り参拝させて頂きました。
歴史ある八天狗神社で心響く参拝。
八天神社
2024年お火焚き祭の当日です。
植木屋さんが入ってお正月の用意が始まっているのでしょうか?
神秘の飛龍木に触れる静けさ。
新北神社
とても静かで良い所でした御朱印は書置きでした楠木がとても神秘的です。
佐賀の徐福さん伝説がある神社さんに行ってきました。
樹齢100年の姫しだれ桜、満開の美。
宝珠寺
駐車場🅿️は狭い参道を上がる必要があります。
2022年の3月の終わり頃に行きました。
白い鳥居と歴史、唐津神社へ。
唐津神社
唐津くんち前に行ってきました。
駐車場からお参りするところまで近く便利です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク