緑に囲まれた御神木の大銀杏。
熊野権現社(境内社)
洞の中に祠があります。
緑に囲まれています、好きです。
スポンサードリンク
江戸末期創建の小さな神社へ。
諏訪神社
小さな神社です。
なかなか行くことが出来ませんでした。
経王寺様で感じる温かさ。
日蓮宗経王寺
御家族の皆様も温かい方々です。
令和元年 10月26日 にお詣り致しました。
スポンサードリンク
二宮町の八幡神社隣、心が安らぐ場所。
八幡神社
創建年 …?
二宮天満宮の隣にあります。
長昌寺裏の隠れ神社、鳥居へ!
山王神社
駐車場の横の階段を真っ直ぐに上がっていくと鳥居が見えます。
お寺の隣にある神社。
手入れが行き届いた日蓮宗のお寺。
大高山妙誠寺
ただのお寺です。
日蓮宗の御寺様です。
毎年11月の火祭り、レアなお寺!
西光寺
他のお寺さんではなかなか出来るものではないですね。
座っているお不動様と立っているお不動様がいらっしゃるレアなお寺です。
美しい枝垂れ桜と副住職のお経。
珠泉院
大変綺麗なお寺でした!
副住職のお経は素晴らしいです。
美しい仏画が並ぶ新しい霊場。
日本百観音霊場お砂踏み参拝所
坂東三十三観音、秩父三十四観音の百ヶ寺からなる霊場である。
赤い橋のかかった池のそばの庭園に隣接霊場が連なっており 寺院ごとの 仏画はひとつひとつ とても 美しく 見事ですただ量がものすごい数になるの...
川崎の記憶、真言宗のお墓。
了延庵
とってもお墓です。
記憶に有りません。
神聖な教会での特別な結婚式。
日本キリスト教団蒔田教会
神聖なる場所でした。
普段、扉は閉まっている。
1861年創建の歴史ある日枝神社。
日枝神社・北ノ道祖神
地域社は辻堂諏訪かここの日枝か迫られましたが分かりませんでした。
旧・辻堂村北町のプチ鎮守。
50年の遊び場、東林寺のお稲荷。
三浦稲荷社
東林寺敷地内のお稲荷。
50年前 毎日通った遊び場でした^_^。
車での立ち寄り、ニースの魅力!
小田原の道祖神
車で行く途中で見ました。
今から行きます!
旧態然とした佇まい、散歩の魅力。
子ノ神社(桜山 子の神)
隣の「山ノ神社」くらべ、こちらは旧態然とした佇まいが残る。
160415 散歩で訪れた。
横浜のお寺で 癒しの空間体験。
妙現寺
いつまでも居たいような癒される空間でした。
横浜市営地下鉄の新聞に紹介されていたので、訪れました。
大黒天さまのお顔に感動!
三面殿
三面殿 昭和五十二年再建 ♪大黒天御尊像は昭和五十一年十一月吉日建立。
大黒天さまのお顔を観て感動!
高台の音響でゴスペル体験!
横浜キリスト福音教会
今度はあるかないか?
教会員の国際性にびっくりします。
物静かな御住職が待つ、日蓮宗の癒し。
実相寺
大住職、住職ともに人柄が良すぎる。
運転に自信の無い方は手前の駐車場に停めるといいです。
1492年創建の由緒ある寺。
神光寺
いつ訪れても 笑顔で迎えてくれ ほっとします ご住職様の奉仕精神には 利益追求型の我々からみたら 頭が下がります。
お墓には水道が便利です。
庭の美しさに魅了される。
光円寺
横顔が綺麗でした。
お庭が綺麗ですよー。
驚きの境内、銀杏の木が消えた!
発心寺
駐車場にあった銀杏の木がいつの間にか無くなっていました。
寺院。
神明大神宮の神酒所、伝説の味を。
山王社
住宅街の一角にあります。
神明大神宮例大祭の神酒所。
光の差し具合で新しい発見。
法妙堂
光の差し具合で文字が見えない😭2019/11/10
説明板があると良い。
国道246号沿い、桜観音前で桜絶景。
宝寿院・桜観音堂
富士山がきれいに見えました。
墓地からの景色は最高です。
桜咲く里山の神社、鳥居のある静寂。
子神社
長閑な場所にある小さな神社です。
鳥居が2つある。
古い祈祷札を丁寧に納めるお堂。
納札所
お札を納めます。
古い祈祷札を納めるお堂。
海が見えるカイゼンジの絶景。
海前寺
住職様、奥様がとても温かく素晴らしい方でした。
小さいお寺ですが 綺麗なされているお寺です。
静かな山中の御朱印体験。
熊野神社
そちらで御朱印などの対応をされているようです。
桜の広場からロウバイの丘に向かう途中に参道の階段があり静かな山の中に鎮座しています。
高野山真言宗の優雅な雰囲気。
広徳寺
御朱印を頂きました。
雰囲気がとてもよく気持ちの良いお寺です。
隠れたお稲荷さん、発見の喜び!
稲荷社
幹線道路の脇にあるわかりずらい小さなお稲荷さんですね。
高台の静寂、小さな神社の厳粛さ。
御嶽神社
高台に有る小さな神社です。
厳粛な雰囲気の神社です。
法華宗の心、ここに息づく。
妙照寺
こちらは2024年02月01日の訪問となります。
法華宗のお寺。
横浜の静寂で学ぶ法華の教え。
妙法院
日蓮聖人の教えを真面目に学ぶことが出来る法華道場です。
主人の家のお墓があります。
静かな住宅街の鎌倉天満宮でパワーチャージ。
上町屋天満宮
泉光院の帰り道で 見つけました地域密着の天満宮だと思いますとても静かなでした。
立派な神社です。
平成6年からの信頼、日蓮宗の心を継ぐ。
円照寺
今年3月より弟が埋葬されました。
元、日蓮宗。
清水寺で感じる太陽のシンボル。
清水寺
清水寺。
Свастика - славянский символ солнца
爺や様を祀る祠、折花姫の歴史。
ジィジ宮
ばばあにたいしてじじいの宮。
主君折花姫を逃さんが為に追手に討ち取られた爺や様を祀る祠でございます。
天照大神と大国主命の社で、心を整える。
神明社
祭神は天照大神と大国主命。
小さな社です。
横須賀の瘡守稲荷で癒しを。
大蔵寺
ひっそりと建つという雰囲気です。
境内に勧請されて居る“傷病の治癒などに霊験あらたか”と言う事で全国的に信奉者の多い通称“瘡守稲荷(正一位稲荷妙王自在天)”の方が有名な様に思...
スポンサードリンク
