ぼうさいの丘公園の参拝先。
大厳寺
留守だったのにピンポン押したら駆けつけてくれました。
下の道は良く通りますが、中に入ったのは初めてです。
スポンサードリンク
花暮岸壁の赤い鳥居、竜宮様のおもてなし。
花暮竜宮様(三浦市三崎)
綺麗な竜宮様ですね。
その鳥居の奥には祠が三つ。
西南戦争の碑と共に、雰囲気を楽しむ神社。
角田八幡神社
雰囲気のいい神社です。
西南戦争の戦没者の碑がある。
スポンサードリンク
車横付けで最高立地!
浄土真宗大谷派 波嶋山長源寺
品質は良いです。
車横付け‼️最高立地‼️
お祈りのひととき、心安らぐ場所。
カトリック二俣川教会
お祈りしましょう。
偽キリスト教会 サタンの団体
神様に敵対する。
お盆にぴったり、日蓮聖人霊跡!
本久寺
お盆を迎えて墓参り、暑かったですね❗花が可哀想です‼️合掌。
日蓮聖人御泊の霊跡。
高台で海と新幹線を堪能。
萬年山 霊寿院
高台で海が見えたり、新幹線も見れます。
1546年、北条氏の家臣山中隼人の母が開基となり創建。
元日のお地蔵さん、心温まる初詣。
北向地蔵(茅ヶ崎市西久保)
元日のお地蔵さんです。
新幹線の参道から神社へ。
八劔神社
新幹線の反対側からの参道が正式な参道のようですね。
無人の神社です。
本柳寺
なんだかなぁ…
なんだかな…
富士山を望む舟つなぎの松。
東円寺
入口には地名の由来等も書いてあります。
舟つなぎの松こがの渡しの話しが看板に記載されているのでよいです。
平成の鐘と桜の寺。
景観寺
十一面観音立像が本尊です。桜が映える小さなお寺さんです。
平成になって出来た鐘があります。
お狐様と過ごす特別な時間。
瘡守稲荷大明神
お狐様にたくさん会えてうれしい!
石段を登れば小さなお堂。
矢羽根不動尊
せっかくの史跡由来の説明文が欲しい。
急な階段を登り切る直前の左手に石像がありました。
相模新西国三十三観音、丑年のご開帳。
金龍寺
相模新西国三十三観音霊場での丑年ご開帳に合せて参拝してきました。
20201年 4月15日いつも入り口を塞いでいるのですが今日はなぜか開いていました。
優しい石仏に出会える福泉寺。
福泉寺えんま堂
閻魔堂というので怖いお顔をした石仏があると思いきや優しいお顔の神様でした。
福泉寺の末寺。
八意思兼神が授ける智恵の神社で心安らぐ瞬間。
水神社
八意思兼神を祭る思金神社の社内にある小さな神社。
歴史を感じるしっとりお寺の魅力。
大綱院
しっとりしたお寺ですね。
昔からあるのか歴史を感じさせる場所。
1384年の歴史、上町の宝。
広宣寺
資料によると「開基は大塔家で1384年創立と伝えられています。
小田原市の上町地区にあるお寺さん。
島崎藤村の足跡を辿る北村透谷の寺。
長泉寺
前川の海で遊んだ事を小説「春」に書いている。
永正12年(1515)に休庵和尚によって開山された臨済宗の寺院です。
菩提寺にふさわしい静けさ。
盛翁寺
連れの父方の菩提寺。
静かな町の隠れ家、初めての供養。
称念寺
조용하고 한적한 마을에 있는 인적이 드문것같은 절이였습니다.
いつもお世話になってます。
相模湾を一望、心癒される観音院。
観音院
庭がよく手入れされておりとても綺麗です。
母の命日でした。
幼稚園近くのご利益スポット。
勘九郎地蔵尊
幼稚園に通っていた頃、近くのアパートに住んでいました。
ご利益があるといい。
兵藤牧師の優しさ、子ども食堂で✨
茅ヶ崎聖契キリスト教会
兵藤牧師先生はすごくいい人です。
土曜日の子ども食堂の開催ありがとうございます🍉
真言宗蓮慶寺で心穏やかに。
蓮慶寺
のどかな土地にあるお寺で、御住職も良い方です。
真言宗蓮慶寺。
防衛大学校へ行く道の馬堀本家。
浄林寺 馬頭観音堂
防衛大学校へ向かうバス通りを登り始めたところにあります。
馬堀の謂れの本家本元がここです。
臨済宗の静寂なひととき。
廣済寺
アポ無しでは御朱印書いてくれないみたいです事前に予約が必要。
臨済宗建長寺派のお寺さんです。
東海大学近くの歴史ある日蓮宗寺院。
妙現寺
たまたま横を通りかかった時に撮りました。
東海大学学部の側で100年程の古いお寺、3代は続いている。
欠ノ上の静寂、龍泉寺観音堂。
欠ノ上観音堂
欠ノ上観音堂or 龍泉寺観音堂?
欠ノ上という自治会地区にある龍泉寺観音堂です。
大蔵寺の特製煎餅、また行きたくなる!
大蔵寺
いわゆる普通のお寺檀家さんは八割がた地元の方々。
前行った時に御朱印をもらったら大蔵寺特製のクッキーのような煎餅をいただいた 中央区からママチャリできたと言ったらご苦労様ですとおばさんがお...
通り抜けると、七福神の恵み到来。
本源寺
通りから山門を抜け振り分けで、本源寺七福神観音菩薩像、が祀られ、小田原太子堂と続き本堂、左に護摩堂境内の配置は重厚で清廉されている。
恵日山如法院本源寺。
山之神神社で箱根駅伝祈願!
山之神神社
ここまで来て行き止まりで神社でお参り。
山之神神社、箱根駅伝5区の祈願に如何でしょうか。
神社の静寂、南下浦郵便局の先。
稲荷神社
時代に飲み込まれず、残り続け続けて欲しい神社です。
三浦海岸駅からバス停「南下浦郵便局」下車進行方向に次の信号の少し手前の左側に鳥居と参道があります。
紫陽花と木像の癒し寺。
蔵林寺
紫陽花が綺麗です。
ここの住職は感じがよい人です。
1544年創建、街中の安心寺院。
龍洞院
主人が亡くなってお世話になりました。
街中のお寺です。
妙法院様で心静まるひとときを。
明王院
妙法院様はお寺さんになります。
こざっぱりコンパクトにまとまった静かな寺。
静かな丘の南無妙法蓮華經。
富士山本門寺
Nā-Mū-Myō-Ho-Rēn-Gue-Kyō(南無妙法蓮華經)
Peaceful temple in hill
1204年創建の歴史的庵。
江月院
鎌倉時代初期の元久元年(1204年)宝室鎮和尚が光月庵という小庵を開いた。
歴史ある寺院。
隠れた教会の魅力発見!
日本キリスト改革派 厚木教会
こんな所に教会がというような所にあるキリスト教会です。
スポンサードリンク
