風情溢れる御朱印体験。
日蓮宗 妙珠山 法龍寺
住職に会い、御朱印をお願いしたら、飲み物を頂きました。
風情がある建物だよ。
スポンサードリンク
年中行事で心温まるお参り。
松本寺理性院
お参りするのに検索しました。
11月下旬に行われる「お砂ふみ」などがあります。
高い位置の神社パワーを体感!
春日神社
地元の神社パワースポットです。
高い位置にあります。
スポンサードリンク
片岡住職のお話、心温まる。
高野山真言宗 吉井山 成福寺
住職さんが親切に参られえ岡山のスタンプを押してくれました。
副住職がとても優しくて居心地の良い場所でした今度は33観音様を見たいと思う。
姫アヤメ祭りで甘酒と手作り。
箱田山神社 エヒメアヤメ
春5月頃咲く天然記念物です!
姫アヤメの群生地です!
スポンサードリンク
美作八十八ヵ所の霊場、光明寺。
光明寺
雰囲気のある良いお寺でした。
高野山真言宗 大日山 光明寺です。
地域の氏神さん、梵天王宮。
越出神社(梵天王宮)
梵天王宮。
地域の氏神さん。
スポンサードリンク
寄棟屋根の本堂、文化財の魅力。
法泉寺
寄棟屋根の本堂は県指定文化財。
日蓮宗不受不施派のお寺です。
ファミリーマート前、真っ直ぐ行けばご朱印!
真言宗 常楽院
ご朱印の判子をいただきありがたかったです。
生活道路を真っ直ぐ、お寺の前に駐車場が有ります。
徳川家ゆかりの神社で銀杏の美。
徳尾神社
徳川家にもゆかりのある神社です社殿の彫刻が見事ですよ。
2018年11月24日のライドで訪れました。
海の守護神と歴史に迫る。
大崎八幡宮
岡山県は日本の中で 最も海岸線が埋め立てられているとのことです。
どこかで読んだ記憶があります。
電車から見る桜の美。
正福寺
評判とおり桜が大変綺麗でした。
桜に寺社仏閣、兎に角絵になります。
気持ち良い延々の石の鳥居へ。
中山神社 大鳥居
気持ち良いです♪
立派な石の鳥居です。
八木鉱山の間にひっそり佇む神聖なスポット。
鏡石神社
とても神聖な場所です。
ろう石を採掘していた八木鉱山の間に挟まれた場所にあります。
マスクのお地蔵さまが見守る極楽寺。
極楽寺
浄土宗のコンパクトな寺院です。
お地蔵さまもきちんとマスクをされていました。
奥谷公民館の近く、手入れ抜群!
12番千手千眼観音 17番十一面観音
比較的手入れの行き届いた姿が見られます。
2017年3月25日のラントレで訪れました。
朱印と共に楽しむ高台の景色。
於奠神社
子供のころは、お祭りがあり子どもずもうをとった!
高台にある神社で境内からの景色はよく本殿は三間社造りで装飾も見事です狛犬は備前焼ですが少々傷んでいました。
神聖な雰囲気の中でのひと時。
加茂神社
サムハラ神社に参拝の後訪れました。
神聖な雰囲気があります。
二礼二拍手一拝の伝統。
八幡和氣降居神社
至って標準的な様式の神社であり、特筆すべき所はありません。
二礼二拍手一拝。
北区高野の凛々しい狛サン。
八幡宮
岡山県北区高野地区の山間部に鎮座しています由緒沿革はよく分かりません本殿は銅流造です。
たてがみの渦々がくっきりしてて凛々しい御顔立ち♪奥に進むと もう2体♪どちらの狛サンも、ちっこい狛を連れてて可愛いッッ(*´˘`*)♡
凄い場所に鎮座する御宮で!
素盞嗚神社
いいところです。
凄い場所に鎮座する御宮です!
歴史と伝説が息づく神社。
甲山八幡神社
陸軍大将一戸兵衛揮毫の忠魂碑、出征兵士の武運長久を祈願した百万度石、国威発揚碑等の史跡や戦争遺跡が多数あります。
壇之浦の戦いで活躍した弓の名手【那須与一が鎧を奉納】したなど(僕はファイナルファンタジーの【与一の弓】で初めて名前を覚えた)他にも歴史が有る...
平安の香り漂う聖観音。
森泉寺
度重なる高梁川の水害により江戸時代中期享保12年(1727)に現在地に移転したとの事です立派な伽藍で境内には江戸時代の様々な石仏があります平...
備中西国観音霊場 二十四番札所 真言宗 聖観音菩薩。
雛祭りの華やかさを体感!
春日神社
2020年2月21日に訪れました。
雛祭りの時はきれいです。
岡山の山中、風流なお寺。
圓信寺
風流で、静かなお寺。
広島県に近い岡山県の県道から少し外れた山の中にあるお寺です。
鎌倉時代の備前焼狛犬。
阿保田神社
詳しい創建年代は分かりませんが説明板の内容から鎌倉時代以降に鎮座したと思われます備前焼の狛犬が奉納されており本殿はコンクリート製流造に再建さ...
東大寺再建の際に勧請された古社です。
数に会ったところで祈ろう。
カトリック水島教会
Come and pray来て祈ってください。
数に会ったところ。
蓮池と芝生、初夏の趣。
金森山 新善光寺
楼門外で遊行を行ったが、終わって「かなもり」に来た時に中山神社の神主が夢幻に奇瑞を見たとして招請され戻ったというところ。
一ヶ所で八十八箇所まわれるしかし蚊が多いし雪と風が激しいから天気は見ていくのがよい。
宗像三女神で涼む休日。
松尾神社
宗像三女神の市杵嶋姫命さんでした。
休日に参拝しました、無音空間で落ち着きます。
1000年の歴史、曹洞宗の神聖を。
深耕寺
何と1000年の歴史を持つ曹洞宗のお寺の様です。
住職が、ご親切に近くで拝ませてくれました。
1300年の歴史を感じる静かな神社。
大美彌神社
とても静観な場所で良かったです。
本殿・拝殿を造営青龍立ちのぼる地に奉斎した大美彌神社☆太古の息吹すら感じる雄大な自然の中に鎮座するお社にただただ感動しました上古香々美郷総産...
狛犬の見守る八幡様へ。
八幡宮
狛犬が内向きでした。
令和3年2月7日 龍神山の龍神様を八幡様に遷宮致しました。
紅葉の神社で般若と出会う。
日吉神社
少し怖かったです建物は古く歴史があるのが感じられました。
たまたまドライブで通りかかった神社。
だんじり祭で港の歴史を感じよう。
若宮八幡宮
港だった頃に栄えた神社です。
2年に一度5月4日にあります。
瑠璃山日光院で心安らぐひととき。
眞福寺
行ってまいりました。
瑠璃山日光院真福寺と号し、真言宗古義派高野山理性院の寺。
笠岡諸島巡りの心休まる場所。
妙音院
お寺としても立派ですが、休憩所としても利用できます。
伝教大師霊場番外霊場御朱印は管理寺である明王院にて拝受いただけます。
港の猫たちと共に。
金比羅宮
港のそばに凛と立つ金毘羅宮。
I whined at this shrine for a time. Was totally ignored by resident de...
高島神社で神武天皇の歴史を感じる。
高島神社
高島神社神武天皇吉備高島宮。
高島遺跡の入口に有ります。
清水寺の歴史に触れる旅。
清水寺
じゃらんでヒットしたので、訪問してみました。
清水寺は仁安三年(1168)に,清盛が十二坊を建立し寺領三百石を寄進したのが草創だという。
歴史と共に踏み入る大鼓尊命。
大原神社
駐車場は正面前に数台駐める事ができます。
祭神は大鼓尊命 現在の社殿(市重文)は1668年2代津山森藩主忠継の寄進による。
スポンサードリンク
スポンサードリンク