芝生化されたグラウンドで楽しもう!
原西きんさい広場
グラウンドも芝生化されてます。
スポンサードリンク
廃校利用の自然体験、地元野菜販売。
北広島町 天狗の里交流館
閉まっていた。
温泉施設閉鎖で、駐車場の、マンホールの、なかが、朽ちており、ちょうど足を踏み入れてしまい落ちそうになったので、閉鎖されていても、管理だけはし...
浄土真宗大谷派の心温まる場所。
光楽寺
浄土真宗大谷派のお寺です。
スポンサードリンク
甘くてぷりぷりのとうもろこし!
小川農場
初めて伺いました。
とうもろこしがめちゃくちゃ美味しい!
美しい景色で心癒される。
みはらしのいい湖畔
綺麗な景色に癒されます。
スポンサードリンク
進化する大型犬の楽園、ドッグラン!
MFMTT ももふく山
訪れる度に進化しているキャンプ可能な大型犬向けドッグラン🐶
仏原北広島で紅葉を楽しもう!
ほとけばら遊園
静かです。
「仏原北広島大朝」と「ほとけばら遊園」が公開されています。
スポンサードリンク
ここにしかない本屋、貴重な空間。
サンクスサンクス 書店
本屋さんはここしかないので貴重な場所。
改修された美しい空間で。
亀尾山八幡神社
こじんまりとしていますが、建物は改修され、綺麗でした。
新鮮野菜が驚きの価格!
地場野菜直売所
新鮮で季節の野菜がとてもお買い得駐車場も隣に有ります。
運動公園でピザーラの味!
北広島町芸北運動公園
ピザーラのキッチンカーがありました営業してました。
笹川財団が作った運動公園。
小倉山城跡の池、トンボの楽園!
岡崎池
トンボ等、昆虫類が豊富ですね。
ピンクのテープが導く、燕岩探検。
燕岩
ピンクのテープだけが頼りとなります。
お米の乾燥機、秘密の場へ!
天狗の里農事組合法人
お米の乾燥機がある場所で、一般の人には関係のない所です。
少し難しいアクセス、でも魅力満載!
熊城山 登山口
車でのアクセスが今一つ分かりにくいです。
城雲山善龍寺の静寂を体感。
善龍寺
城雲山善龍寺。
祖父母が寄り添うお寺の温もり。
西光寺
祖父と祖母がお世話になったお寺。
段々畑の田園風景に癒される。
無人市場やまぶき
段々畑の田園風景がすばらしい。
町外れの居酒屋で馬刺しと刺身。
ほどほど
混雑時は少し料理待ちますが、美味しいです!
活気がない。
いつでも綺麗な仕事をお約束!
(株)服部組
何時でも綺麗な仕事で早い。
5月連休のドライブに最適!
山県製鉄所大暮工場跡
5月連休にドライブに行きました。
満開の桜、素晴らしい美しさ。
刀匠石橋正光屋敷跡
4月21日訪問 満開でした 少し花が小さいのですがきれいです。
素晴らしい桜です。
山頂からの絶景、冬はスキー!
高杉山
山頂からの眺望は素晴らしいです。
冬はスキーリフト❗❗春~は山登りコース。
心と体が癒やされる場所!
教得寺
癒やされる!
素晴らしいご住職とお寺。
淨圓寺
イベントの時道路が混む。
いいお寺です😊
アーモンド香る最高のフロランタン。
手づくり工房はあもにい
贈り物に、喜ばれます。
アーモンドが香ばしい‼️他では味わえない最高の味です。
秋の火災予防、広い駐車場で安心遊び!
吉木福祉センター
秋の火災予防週間だからね、点検はバッチリ‼️
駐車場が広い❗たくさんあそべるの😘
田舎のライフライン、さかやさん。
近藤商店
ライフラインの店です。
コンビニのような、田舎のさかやさんです。
気軽に過ごせるお宿で、リラックス。
ホワイトシティもりもと
あまり気兼ねのいらないホテルですよ。
元寮なので、エアコンもない。
二本の杉の木が彩る癒しの空間。
大歳神社
無人の小さな神社です。
大きな二本の杉の木があります。
サイクルラック完備で安心!
道の駅豊平どんぐり村公衆トイレ
サイクルラックもあります。
自宅からすぐの安心院!
いのうえ内科
看護師さん優しくてイイ病院です車で待機の際は順番来たらアラームしてくれる貸出物あります。
とても、助かっています。
トマト嫌いも魅了する絶品!
フジ菜園
トマト嫌いでも好きになる味です。
快適BBQと広々コテージ。
カントリーインふーすけ
ベランダでBBQが出来て快適なコテージです。
部屋は広く文句なしです👌
ガス欠でも安心!
JA-SS 千代田SS / JAひろしま
出入りしやすい。
セルフだけど、会員メンバーになるといいかと思います。
白い岩と渓谷美、感動の紅葉。
奥滝山峡
白い岩と懸崖の渓谷美に感動します。
紅葉が綺麗と聞いていましたが、早すぎました。
おじいちゃんと娘さんの昔ながらの商店。
藤川商店
おじいちゃんと娘さんがやってる昔ながらの商店です。
笑顔で迎えてくれる、素敵なお店✨
コスモ石油 細見 SS (田中石油店)
スタッフのかたがとても笑顔で応対してくれます。
休みは日曜。
吉川元春ゆかりの菩提寺跡。
国指定史跡 吉川氏城館跡(常仙寺跡)
雪害で崩壊したものをきれいに整備していただきました。
吉川興経を弔うため吉川氏城館跡に建立した興経の菩提寺跡。
流造の背面二間で贅沢空間。
熊野神社
流造 背面二間 脇障子付。
スポンサードリンク
スポンサードリンク