荒神さんでパワー充電!
清澄寺
2024年4月に訪問。
山頂にある宝稲荷神社が私にとってはパワスポでした。
スポンサードリンク
清荒神本堂前にあります。
池苑
清荒神本堂前にあります。
この修行僧は弘法大師様です。
修行大師像
この修行僧は弘法大師様です。
スポンサードリンク
清荒神清澄寺の隠れた滝。
龍王滝・不動明王
普通のよくある滝って感じでした。
小さい滝です。
年に一度の聖地、鉄斎美術館へ。
史料館(鉄斎美術館別館)
鉄斎美術館は小規模ながら山水画などを楽しめます。
静かで綺麗な場所で、ゆったりと鑑賞できます。
スポンサードリンク
願い事を水掛地蔵で!
一願地蔵尊
水掛け選手権が巻き起こる。
水掛地蔵さんですね。
鐡齋の全てを展示中!
鉄斎美術館
ずっと閉まっているようです。
(19/04/03)展示替えのため休館でした。
スポンサードリンク
三宝荒神とひのかみさま。
拝殿(天堂)
荒神様がお祀りされてます。
三宝荒神・歓喜天等の福徳を授ける諸神諸仏をお祀りしてます。
弘法大師様が守る特別な場所。
護牛神堂
弘法大師様が合祀されているという事です。
展示替えで新たな魅力が展開中。
鉄斎美術館
ずっと閉まっているようです。
(19/04/03)展示替えのため休館でした。
清荒神境内で火の神様に出会う!
清荒神売店
清荒神境内にある売店です。
台所の神様として知られる真言三宝宗の総本山の敷地内にある売店です!
趣きある山門の紅葉。
山門
山門の左手前の石碑からが聖域とされています。
山門のモミジは紅葉していました。
清らかな水で心も洗う。
手水舎
いつもは、綺麗なお水で手を清める事ができます。
火をあつかうかまど(台所)は、どの家庭にも家族の中...
本堂
火をあつかうかまど(台所)は、どの家庭にも家族の中心にあり、かまどが賑わえば家庭や会社が繁栄すると言われています。
仏足跡とも言うそうです。
仏足石
仏足跡とも言うそうです。
樹齢400年の巨木、清荒神のシンボル!
清澄寺の大銀杏
清荒神のシンボルです。
樹齢400~500年、幹周4m、高さ26m。
清荒神で縁起物の鈴を探そう!
宝来の鈴
昔からよくいく鈴やさん😊今日もたくさん買いました✨かわった鈴もたくさんありますよ✨縁起物もたくさんあるのでプレゼントにも◎
清荒神にお参りの際に必ず寄ります。
水洗式になってます。
清荒神清澄寺参拝者トイレ
水洗式になってます。
布袋尊と三宝荒神王のお札。
授与所(眷属堂)
三宝荒神王の眷属であり、七福神の一人・布袋尊をお祀りしており、ここで『三宝大荒神王尊影』のお札をいただける。
小川の後ろの護法堂。
護法堂
『ご本社』と呼ばれる神殿造りの建物が『護法堂』だ。
全 20 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク