中尊寺裏手の新しい道場、光勝院の魅力!
光勝院
仏堂・客殿を設置した道場になります。
スポンサードリンク
毎年頼りにする精米!
丸市米穀店
精米を頼むならここ!
毎年お世話になってます。
道の駅の隣にあります。
柳之御所史跡公園
道の駅の隣にあります。
スポンサードリンク
毛越寺の有料駐車場にある公衆トイレ。
トイレ
毛越寺の有料駐車場にある公衆トイレ。
真言宗智山派の寺院です。
岩手三十三観音第29番竜玉寺
真言宗智山派の寺院です。
スポンサードリンク
分かりやすく‼️でした。
平泉町役場
分かりやすく🆗‼️でした。
南部鉄器の良し悪しについて、教えていただいた。
南部鉄器専門店 弁慶松
南部鉄器の良し悪しについて、教えていただいた。
スポンサードリンク
中尊寺の塔頭の一つ。
地蔵院
中尊寺の塔頭の一つ。
行った時は無料だった。
駐車場(有料)
行った時は無料だった。
使用時間は限られてるけど、最高にきれいな公園and...
館前小公園
使用時間は限られてるけど、最高にきれいな公園andトイレ!
源義経公縁の地、歴史を感じる場所。
源義経 衣川古戦場跡
高館義経堂に続いて源義経公縁の場所を訪れました。
義経の学びとお参りを楽しむ!
高館義経堂 拝観券発行所
義経を勉強してからお参りしましょう。
駐車場は10台停められるかな?
平泉町公民館
トイレや休憩室として解放すべき。
ままや
家庭的な店です。
いつか機会があれば行きたいです。
金剛堂
いつか機会があれば行きたいです。
弁慶ラーメンで心温まるひととき。
花みずき
閉店間際におじゃましましたが親切にご対応して頂き、感謝です。
昔ながらの中華そばの味。
平泉で味わう前沢牛と白金豚。
泉橋庵総本店
すごく美味しかったです!
ボリュームは結構あります。
中尊寺近くの美味お餅と蕎麦。
夢乃風
ホルモンがとても美味しかった。
お昼前に伺いました。
奥州藤原氏を感じる浄土庭園。
毛越寺
平安時代に建てられた平泉の世界遺産を構成する寺院のひとつ。
達谷窟毘沙門堂に行く途中、通り過ぎましたので戻る形に。
杉の巨木に囲まれた月見坂。
月見坂
なかなかしんどいです。
一般的に行くと下の駐車場に停めるしか無いのでこの坂を登らないと行けませんよ!
平泉名物の盛り出し式わんこそば。
芭蕉館
岩手に行ったからにはわんこそばを食べたい。
ここ平泉の辺りでは盆にたくさんの椀子を載せて提供する「盛り出し式」のスタイルらしい。
平泉のわんこそばで大満足!
泉橋庵支店
包丁切山菜そばをいただきました。
肉は甘めの味付けで、鰹出汁の香りがよく美味しかったです。
金色堂と讃衡蔵、文化財の宝庫。
中尊寺 讃衡蔵
中尊寺の宝物館にあたります。
宝物館です。
ネギ味噌叉焼ラーメンの香り!
ラーメンショップ 平泉店
土曜日の午前中に伺いました。
関東より旅の途中に寄りました。
中尊寺参道のわんこ蕎麦、初体験!
そば処 義家
中尊寺にお詣りして駐車場に向かうまでの参道の奥路地にあります。
12杯のお蕎麦と天ぷらやお漬物デザートの一口メロンにチーズケーキまで付いてました。
平泉の新しさ、魅力満載の道の駅。
道の駅 平泉
物産もレストランも魅力的でした。
2024年10月の土曜日に訪問。
中尊寺の奥で、眺める美味。
かんざん亭
景色が良いので休憩にちょうどいいです。
白山神社のすぐ側にあります。
平泉で堪能、盛りだし式わんこそば!
駅前芭蕉館
世界遺産「平泉」の玄関口。
日曜日13時。
平泉の新しい道の駅、明るく開放的!
道の駅 平泉
物産もレストランも魅力的でした。
2024年10月の土曜日に訪問。
義経最後の地、歴史を感じる高館。
高館義経堂(たかだち ぎけいどう)
300円払って観るほどではないと個人的には思います。
個人的には平泉で1番好きな場所になりました。
平泉の美味しさ、朝6時から!
道の駅 平泉 レストラン
おみやげ探しに立ち寄りました。
キャッシュレス対応。
暑い夏に冷え冷え盛岡冷麺。
衣関屋
去年の夏に盛岡冷麺を頂きました。
お店はスキー場のレストハウスやドライブインみたいな感じ。
歴史の町で味わう美味しいランチ。
CafeSEKIMIYA
外国人観光客の方にも来て頂きたい、素敵なお店です。
何より料理がとても美味しい😋です。
中尊寺近く、400円の旅。
平泉町営中尊寺 第1駐車場(有料)
月見坂を登ってお参りしようとこちらを利用しました。
有料の駐車場ですが、少し歩けば無料の広い駐車場があります。
平泉の柔らか和うどん、絶品親子丼!
斉藤うどん店 平泉
駐車場は店の横に6台分位つでしょうかそれ程ある訳では無い様です。
中尊寺近くの、通りから少し入った所のうどん屋さん。
中尊寺に寄り道、絶品シュークリーム!
菓子工房 吉野屋
夕方に行ったらシュークリーム売り切れ。
平泉駅からすぐのところです。
世界遺産・毛越寺の雅な庭園。
毛越寺
ちょうどあやめ祭りみたいですが。
世界遺産、毛越寺を初めて訪れてまいりました。
凛とした空気の中、弁慶堂の絶景を満喫。
弁慶堂
また昔からある弁慶の形をした記念写真用のボードが少し下にあります、フジカラーっていうのが時代を表していますね。
1826(文政9)年 🔨再建建立🌲総檜の入母屋造りで重厚な趣正式名称は愛宕室 弁慶の立像がある事から弁慶堂と言われるようになったのだそうです...
浄土庭園で感じる平泉の栄華。
毛越寺 浄土庭園
中尊寺は行ったことあるので、今回は毛越寺。
#手入れが行き届いている、からの浄土の景観!
世界遺産へ便利な宿。
平泉ホテル武蔵坊
中尊寺や毛越寺へのアクセスを考えて宿泊しました。
お部屋のお風呂の床がぬるぬるで気持ち悪かったのとシャワーの温度調整がしずらくお湯のあたりが痛かったです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク