センス良いお洒落なログハウス。
Riverside Oasis WAKU↑WAKU
お酒の種類が豊富。
居心地が良すぎる。
スポンサードリンク
貴重なD51-238号を体感!
蒸気機関車 D51 238号機
貴重な機関車を朝一に見れたのが良かった🚂
地元木曽檜を使った立派な屋根が設置され静態保存されたD51 238号保存会の尽力により大切に維持され貴重な鉄道遺産を見れて感謝╰(*´︶`*...
木祖村では大きなホール。
木祖村民センター
木祖村では大きなホール。
スポンサードリンク
親子職人の温もり、心細やかに。
アキヤマ塗装店
親子でやってる職人さんです 親身に対応してくださるようで気質があります。
新しい充電機が充実、快適充電!
EV充電スポット
普通に充電できました。
新しい充電機、でよく入ります。
スポンサードリンク
藪原駅前の美味しい旅館、親切なお母さん。
勇屋旅館
藪原駅前にある小さい旅館。
大変お世話になりました。
木の匠で木祖村特産品を発見!
木の匠
品数が全然有りません ガックリしました。
良いですね。
スポンサードリンク
木曽谷の銘酒などの特産品が販売されています。
直売所 げんき屋
木曽谷の銘酒などの特産品が販売されています。
木曽消防署 北分署
🧑🚒🫡🫡
木曽郡・藪原土場で木材の魅力発見!
木曽官材市売協同組合 藪原土場
原木部門の主要拠点の一つです。
木の香り漂う空間と清潔なトイレ。
水の始発駅公園 公衆トイレ
ドアを開けると木の香りがします、綺麗なトイレです。
京都側の枡形で、緩いカーブを楽しむ。
藪原宿 京側枡形
緩いカーブによる遠見遮断効果を狙った、京都側の枡形です。
美しいお寺の静寂空間。
浄竜寺
綺麗なお寺です。
土日も訪れて丁寧対応。
木祖村観光協会
受付の職員さんもとても丁寧に対応してくださいました。
腕前とセンスで魅了する。
レゴ
腕は確かでセンスも良い。
源流の里で味わう木曽牛鉄板焼き。
道の駅 木曽川源流の里きそむら
お土産と野菜が置いてある道の駅。
旅行の帰路で昼食に寄りました。
カツカレー大盛り、地元の味!
やぶはら食堂
初めての訪問。
カツカレー大盛りサイコー!
古民家で味わう、喉越し最高の蕎麦。
おぎのや
お蕎麦も美味しく、蕎麦湯も、泥々系の濃厚。
ちょうど我々2人で麺が売り切れでした。
木祖村の美味を満喫しよう!
スーパーマーケットまると
日本酒のラインナップが好み。
値段が結構お高め。
味噌川ダム眺める絶品ダムカレー。
食事処 げんき茶屋
ご飯が幼児用茶碗くらいしかないし大盛り不可の謎週末で周囲に食事を取る場所が無いせいか1時間以上待ちの大混雑でした。
鉄板焼き木曽牛定食を食べに行きました。
アーモンドクッキー、絶品!
北原製菓店
外観からしてただならぬ雰囲気。
近くの道の駅でも売っています。
長野・中山道の酒蔵、九郎右衛門に乾杯!
酒蔵YUKAWA|Yukawa Sake Brewery
3月中旬から末頃にかけてコーヒーも飲めるようになるそうです。
お得な一升瓶版も欲しいです。
十六代九郎右衛門、心に残る味。
酒蔵YUKAWA|Yukawa Sake Brewery
3月中旬から末頃にかけてコーヒーも飲めるようになるそうです。
お得な一升瓶版も欲しいです。
懐かしい味、ドライブイン峠。
ドライブイン 峠
前々から気になってたドライブイン峠。
・木曽郡山中にある飲食店。
薮原祭りで清々しい体験。
藪原神社
立派なお社でした。
宿場町を見守る様に鎮座しています。
鳥居峠から見る絶景の御嶽山。
御嶽神社 御嶽崇拝所
鳥居が建てられたことから「鳥居峠」の名がついたと云われているそうです。
視程が良ければ、御嶽山の山頂付近を視認できます。
江戸幕府の歴史、静かなひととき。
薮原宿高札場跡
藪原宿の高札場跡のようです。
当時提示されていた札が木祖村郷土館にあるらしいです。
木祖村で唯一の源流焼、シンプル美味!
十石屋米酒店
源流焼といういわゆる大判焼きがシンプルでとても美味しい!
木祖村で唯一の大判焼きのお店。
奈良井宿本店で百草丸プラス発見!
日野製薬(株)
分かりやすい説明も素晴らしかったです🍀
奈良井宿の本店に行きました。
古き良き日本の魅力、紅葉に囲まれて。
木祖村役場
以前、パンフレットで教えて頂いたお店がお休みでした。
話を聞いてくださったのがうれしかったです。
木曽川の静かな流れを楽しむ。
水の始発駅公園
木曽川におりれるスポットです。
かなり雑草が生い茂り、あまり魅力を感じられませんでした…
川のせせらぎと共に癒しのお弁当。
水の始発駅公園駐車場
川のせせらぎを聞きながらお弁当を食べてると癒やされました。
川が綺麗ですね〜川と雨の撮影が出来ました。
見晴らし最高の鷹狩り史跡。
尾州御鷹匠役所跡
かつて鷹の飼育・調教を行ったところ。
飼育や調教を行うための施設があったそうです。
念願の お六櫛 で再訪!
山六篠原商店
一回目から一年位経っていたのに前にも来てくれたねって言ってくれました。
念願叶ってやっと来ることができました。
墨擦り清水で先勝を祈る。
義仲硯水
この清水で墨を擦り先勝祈願書を書き御嶽山に奉納したとされる場所です。
新しい建物で安心、信頼の先生。
奥原医院
移転して新しくなった建物がすごく良いです。
まさこ様ご愛用品、ミネバリの木櫛。
お六櫛工房
皇后陛下 まさこ様が即位礼正殿の儀で身につけた木櫛は篠原さんが製作した。
すらしい。
元禄時代の防火壁の痕跡。
防火高塀跡
元禄時代の大火の後、防火対策として作られた防火壁の名残。
藪原宿にある防火のための高塀。
宿場町に似合う、手作り工芸品。
藪原宿にぎわい広場 笑ん館(warankan)
可愛らしい手作り工芸品がたくさん飾られていて、楽しめました。
宿場町によく似合ってるね。
木祖村のオオモミジで癒しのひととき。
天降社
木祖村天然記念物のオオモミジがある社。
スポンサードリンク
スポンサードリンク