江戸時代の石畳道で風情を楽しむ。
琵琶峠 石畳 東入口
駐車場スペースは西口以外なら、峠の東と西にあります。
本陣山登山時に通過2024/3/31撮影。
スポンサードリンク
歴史感じる中山道の宿場町。
中山道 大湫宿
盆休み明けの平日に散策。
皇女和宮御降嫁の際に宿泊された宿場の一つです。
中山道大湫宿で心休まるひととき。
瑞浪市 大湫コミュニティーセンター
数回行きましたが、落ち着いて心休まります。
本も借りれます。
スポンサードリンク
中山道で祈る、十三峠のお地蔵様。
十三峠の三十三所観音石窟
十三峠のお地蔵様です。
中山道歩きで寄りました。
歴史のかけらを探す、静かな高札場へ。
中山道 大湫宿 高札場跡
幕府や領主が決めた法度や掟書などを木の板札に書き人目のひくように高く掲げておく場所らしい。
とても静かでのどかな場所です。
スポンサードリンク
琵琶峠で絶景を満喫!
琵琶峠 見晴らし台
琵琶峠の石碑と見晴台。
景色最高です!
素敵なホテルで特別なひとときを。
Villa TEN ZAN
とっても素敵なホテルです。
スポンサードリンク
樹齢670年、大杉に触れる体験。
樹齢670年の大杉
樹齢670年の大杉にさわることができます。
登録有形文化財に指定されています。
丸森
登録有形文化財に指定されています。
十三峠の湧水に感謝の地蔵。
尻冷しの地蔵尊
本当、旅人にとって飲水は凄い貴重です。
この湧水で助かり、それに感謝し地蔵を建立した。
神田桜観音堂
桜が咲いてました池にあるのは弁財天社でしょうか。
未舗装の山道を越えて、琵琶峠の魅力へ!
琵琶峠 西入口 碑
県道から外れてここから未舗装の山道です。
東のエリアと思うと人的に手が入った感じです。
大湫宿の石碑巡り、中山道の魅力。
大湫宿碑
中山道の旅道中に発見した、大湫宿の石碑です。
稲荷山の小祠へ、心の旅。
雄白稲荷神社
頂上には古くからの稲荷神社の小祠が祀られています。
山頂で出会う、整備された神社。
八幡神社
山の山頂にある最近きれいに整備された神社です。
絶景の中で楽しむ、健康的なご褒美。
カフェー 清涯荘
ティータイムの時間に伺いました。
とても綺麗な景色の中で健康的なお食事ができて満足です。
旧中山道跡のトリッキーコース。
中仙道ゴルフ倶楽部
久しぶりにこちらにおじゃまさせて貰いました。
ゴルフコンペを開催天気も良く ゴルフ日和ドライブショットでは 間口が狭く感じだかなぁ… 坂道のアップダウンがキツく 打ち下ろしで距離感が難し...
樹齢1300年の迫力、大湫神明神社。
大湫神明神社
去年来た時にはこの神社の大杉が倒れたことを知らずに素通りしてしまいました。
樹齢1300以上を誇った御神木は2020年の台風被害で倒木したようです。
1300年の魅力、圧倒的な大杉。
大湫神明神社
去年来た時にはこの神社の大杉が倒れたことを知らずに素通りしてしまいました。
樹齢1300以上を誇った御神木は2020年の台風被害で倒木したようです。
年末放流で釣果大満足!
フィッシングキャンプエリア瑞浪
初めての管理釣り場での釣りとして利用させていただきました。
ニジマスを釣ってキャンプ飯にしたくて利用しました。
瑞浪の古民家カフェで特選ランチ。
古民家カフェ橘
月替わりランチがサーモンとエビだったので入りました。
外装も内装もとても綺麗でした。
街を見下ろす絵天井の魅力。
大湫観音堂
ふだんは見られない天井絵を見ることができます。
文政7年(1824)の大火災の後、ここへ移された。
大湫町で懐かしい江戸体験。
若竹屋
昨年、大井までの散策の前に食料補充のために立ち寄りました。
高校の時に来て以来久しぶりに来てみましたが変わらない風景で懐かしい気持ちになりました。
急な階段を上る静けさ。
白山神社
登った先の賽銭箱は缶…ですが、静かで良い空間でした。
近郷近在からの見物客で賑わう大お祭りであった。
大湫観音の桜と句碑を楽しもう。
芭蕉句碑とシダレ桜
大湫観音のシダレ桜の根元に芭蕉句碑があります。
中仙道沿い、一里塚の自然。
権現山一里塚
同じ街道でもここいらは一里塚がよく残っていますね。
自然に癒される。
稲荷神社の立派なきつね守り。
稲荷神社
立派なきつねが守る稲荷神社です。
神田桜観音堂と白山権現神社の間にあります小さいながら綺麗な神社です。
坂道を登った先の感動!
しゃれこ坂(八丁坂)
すごい坂道です。
戦前の重力式ダム、渋さ満点!
笠置ダム
ダムのすぐ脇で国道418号が通行止めになっているので人は殆ど来ませんが渋いダムです。
戦前の古いダムです。
歌川広重が見た細湫宿の景色。
大洞口の馬頭様・広重の画地
京方の見附(西の入り口)から300mほど離れた場所にある烏帽子岩と母衣岩という岩のある場所から見た光景だ。
近くに二ッ岩もあり。
美しい景色に心癒されて。
TEN KUH Lounge
景色最高!
仏様を守る農民の祈り。
赤坂辻の穴地蔵
安全に任務の終らんことを願い、それが仏様の加護につながると信じたこととも推定される。
東屋のたどり着く楽しさ!
琵琶峠路傍休憩地
東屋がありますそこに行くまでちびっと大変。
中山道の大岩で一休み。
烏帽子岩
中山道沿いに大きな岩が二つ並ぶ場所。
大きな岩が二つ。
森に帰る、猪の跡を辿る。
岳見高原キャンプ場跡
徐々に森に帰っている感じがします山の家前の桜は天狗巣病等でかなり傷みが進行しています猪の形跡だらけで充分な装備無しではキツいと思います。
まだ全然荒れ果ててはいない場所、なぜ?
中山道のついでに、木曽の流木を!
大湫白木番所跡
看板見て想像しよう!
尾張藩の役人常駐木曽の流木の見張り役。
歴史を感じる神田の三権現!
白山権現神社
特にこの神田権現は、古代の神名帳にのる神田明神と(新撰美濃誌)伝えられている。
神田桜観音堂の近くにあります神仏習合を色濃く残して歴史を感じさせます。
十三峠道で安堵感満喫。
大湫宿江戸口跡
十三峠を通り、大湫宿に辿り着くと安堵感が込み上げます。
ここから恵那まで十三峠道と呼ばれる山道です。
風変わりな石仏が語る信仰。
笠懸仏
往時の信仰を語ります。
旅人の安全を祈願し、ここにも馬頭観音様がいるのです...
小坂の馬頭様と紅葉洞の石橋
旅人の安全を祈願し、ここにも馬頭観音様がいるのですね。
スポンサードリンク
スポンサードリンク