狛犬、明治8年生まれ。
川上神社
狛犬、明治8年生まれ。
スポンサードリンク
羽床伊豆守資載の寺で心温まる対話。
本法寺
住職が優しく 色々話相手になってくれた。
日蓮宗(法華宗)の寺院
1532年天文年間創建
羽床城主羽床伊豆守資載の内室キスによる建立
境内にキスの墓碑が現存
長宗我部元親による戦いの...
迷路の先に待つ、謎のお店!
讃留霊王の墓
現地にはたどり着いたが、何者なのか?
たどり着けませんでした。
スポンサードリンク
綾川町羽床上の県立農業経営高校の南西に位置する小高...
御山八幡神社
綾川町羽床上の県立農業経営高校の南西に位置する小高い山の頂上に位置するお社です。
秋祭りの感動、池谷神社で。
池谷神社
秋祭り終わりましたね。
池谷神社香川県神社誌参照宮村郷社御山八幡神社境外末社。
スポンサードリンク
アメリカンで親しみやすい改造倉庫。
ワークハウス(有)
倉庫を(ほとんどがDIY+ちょっぴりプロもお手伝いしたらしい)アメリカンに大改造したというとても親しみやすいお店。
とても良いお店で店主が又グッドな方でした!
花見の頃のサクラがきれいです。
大神宮
花見の頃のサクラがきれいです。
スポンサードリンク
店員さんの知識と笑顔。
ヒマラヤスポーツ&ゴルフ イオンモール綾川店
品揃えは少なめですが、店員さんの感じが良かったので☆4つ。
部活で使う🛶帽子を買いに行ってきました。
定期検診で安心の眼科へ。
うえだ眼科
医師も看護師も愛想いいけど受付の人の対応悪すぎ。
コンタクトレンズの定期検診で通っています。
かわいくておしゃれなお花の宝庫。
it's 花由 イオン綾川店
かわいくておしゃれなお花や植物がたくさんある。
花が好きなのでよく行きます。
遺構探訪!
羽床城跡
蚊が多いので注意です。
案内板の近くに停車して散策しました。
優しい女医が寄り添う診療。
さくらづか吉田クリニック
本当に優しい女医先生です!
待ち時間は長かったようなので一回帰って時間になったら行く感じでした。
丁寧な説明で安心 Einkauf
スキッズガーデン 綾川店
お店の人は子どもたちに親切でとても感じが良かったです。
店員さんがとても丁寧に説明してくれた。
モーリーファンタジー 綾川店
四国内で一番大きいモーリーファンタジーです☺️モーリーファンタジー限定の商品はここにあります(小さい店舗だと限定品はない事が多いです)お菓子...
温度調整自在な心地よさ!
ピコラ 綾川店
自動ドアが壊れて手動。
低温、中温、普通の調整が可能。
大将軍神社
祭神:經津主神(ふつぬしのかみ)(*1)文禄年間(1592年~1596年)鐘山林伐木中一口の劔を得たり。
向かい側のコンビニより断然いい。
ローソン 綾川町陶西店
向かい側のコンビニより断然いい。
気になっていたので今回行けて良かったです。
藤尾神社
気になっていたので今回行けて良かったです。
菖蒲住吉神社
大きな榊の木があります。
北原金比羅社
大きな榊の木があります。
末則古墳より北側の尾根に有る吉田古墳群です。
吉田古墳群
末則古墳より北側の尾根に有る吉田古墳群です。
旧綾上町役場の北側の小高い丘があり通称城山(標高1...
伊賀城跡
旧綾上町役場の北側の小高い丘があり通称城山(標高105m)と云います。
飛行機と鳥居が合体したようなオブジェです。
赤い鳥居
飛行機と鳥居が合体したようなオブジェです。
田舎の職人が仕込んだお櫃!
能祖すし桶製造所
ふるさと納税で お櫃を頼めます!
最高ですね!
無人駅でトイレがあるのはありがたい。
綾川駅 公衆トイレ
無人駅でトイレがあるのはありがたい。
ロケーションがすごくいいしちびっ子も楽しめました〜
SEA SIDE CAFÉ AREA89
ロケーションがすごくいいしちびっ子も楽しめました〜
ずっと行きたかった場所。
border
ずっと行きたかった場所。
素晴らしい 行基様が大事にされています 川のほうの...
馬渕大師堂
素晴らしい 行基様が大事にされています 川のほうの岩に直彫り地蔵様がいます。
堀部かまぼこ
蒲鉾が美味しい。
清潔な部屋とトイレ、親切な職員。
綾川町立 山田公民館
部屋もトイレも清潔。
建物は老朽化してますが、行事事には問題ありません。
サクラがきれいなところです。
春日神社
サクラがきれいなところです。
永覚寺
なるほどね。
少年時代は夏休みはここでラジオ体操後お経を読んでい...
常善寺
少年時代は夏休みはここでラジオ体操後お経を読んでいました。
八社之宮
西岸寺
同村産段地に在る。
田村神社の北側に安置されています小さな讃留王薬師堂...
讃留王薬師堂
田村神社の北側に安置されています小さな讃留王薬師堂礼拝殿です。
小道を抜けるとベンチが2つ並ぶ小さな広場が見えてき...
展望広場
小道を抜けるとベンチが2つ並ぶ小さな広場が見えてきます。
6月のお田植まつりに行きました。
主基斎田記念碑
6月のお田植まつりに行きました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク