次々と挑戦!
星田連山
次々に現れるピークを攻略していくのは楽しいですよ。
スポンサードリンク
異界の入り口、地蔵と共に。
ホハレ峠
久しぶりにうかがいましたか、お地蔵さんが変わってました。
異界の入り口。
銭瓶峠で感じる紅葉の贅沢。
高崎山登山道入り口
登山道はゴミひとつなくて紅葉も気持ちよく楽しめました。
きれいに整備された登山道。
スポンサードリンク
六丁峠から5分、あなたの新しい発見!
甚五郎山
六丁峠から南方向すぐです。
六丁峠から片道5分ほどで来ることが出来ます。
西山富士の小鉢巡り、絶景体験!
西山富士
地域富士山です。
西山富士への看板が出てました。
スポンサードリンク
スカイ2号ハイキングコースへ、確かな道しるべ!
スカイ2号ハイキングコース入口
スカイ3号となっています。
林道を抜けてたどり着く、特別な場所。
八丁越 登山口(大岩扇山)
駐屯地の脇の林道を入って行くとたどり着けます。
スポンサードリンク
本当の森を感じる場所。
悠久の森
これが本当の森なんだなと感じる所です。
七種山の隣で、スリル満点の登山体験!
七種槍
岩場と急登の連続で飽きない。
一周5時間半位の楽しいコースですぞ。
ピンクリボンで簡単アクセス!
ボンデン山
林道からの取りつきはピンクリボンがあるので分かりやすいです。
林道からの登り口が分かりづらい。
十文字の隠れ家、極上の体験を。
ノーメダワ
十文字(追分)まで。
籾糠山で花々とブナ林の癒し。
籾糠山
頂上からの景色は最高でした❗
登山道のサンカヨウ リュウキンカ キヌガサソウ ニリンソウなどの花を見ながらの籾糠山登山でした。
堀越峠からの歌垣山、共に登ろう!
歌垣山登山口
まぁまぁの急登。
いつも一人で登っていたので今度行く時は誰かと一緒に行きたいですね🍒
吉部登山口で最高の登山体験!
吉部登山口分岐
吉部登山口コースいいですよ。
高丸戸尾根で山の魅力を満喫!
閻魔御殿
泉水横手山林道から来てもそこそこの行程になります。
やきょうとうげで詩に触れる旅。
八京峠
近くの吉井勇記念館と関係があるのか、詩の石碑があります。
何もない 香北と物部の境。
牛首谷と丸川峠の巡視路。
泉水十文字
牛首谷、大黒茂谷、丸川峠へ繋がる巡視路です。
ワクワクの狭い登山道、草木が美しい。
クラシジャンダルム
登山道は、全体的に狭いです。
この名前からして、訪れてみたいと思う場所!
苔むす幻想の里、心癒される。
貞光川 源流
前日の雨で水が多かったのですが水の音と苔と緑で癒されます。
ここはそれほど見るべきものはない。
登山道の分かりにくさ、注意して!
浅間山・岳滅鬼山登山口
登山口からのルートが林業の保全工事で伐採され登山道が分かり難いので注意が必要です。
迫力ある石の壁と静かな林道。
茅ノ坂峠
落石が所々あり、車🚙では、気付けた方がいい。
石の壁が迫力があってすごい。
ただの峠は贅沢なひととき。
宇利峠
ただの峠でした。
神秘的な砕石跡湖の美しさ!
槇尾山裏の人造湖
砕石跡湖(quarry lake)です。
いつ見ても神秘的で綺麗です。
宮城の深山で響く鎮魂の鐘。
深山鎮魂の鐘
2023年のGWに登りました。
宮城県亘理郡山元町の深山の山頂に石材・インターロッキングで綺麗に建立された鎮魂の鐘です。
三府県境で絶景を楽しむ!
三国境
何もないかもしれないですが、景色はよいです、
Google Maps上での境目は一枚目の黄色の杭が三県境です。
石ころ坂の休憩所で、火の用心を。
石ころ坂休憩所
石ころ坂階段、約450段の中頃にある休憩所。
消防が設置している『火の用心』の小さい看板が有ります。
歴史感じる大槻峠トレッキング。
大槻峠
城址から陣見峠まで。
虎ヶ岡城址から陣見山に至る尾根道を横切る大槻峠で昔は長瀞町矢那瀬地区と美里町白石地区を結ぶ峠だったようです。
NHKで話題の楽しいハイキング。
大滝根山
滝根へ足を運ぶ際に漏れなく訪れるお気に入りの場所。
頂上付近の人工物が景観を壊している。
官ノ倉山の貸切展望 美しい眺め!
細窪山(臼入山)
80分掛かりました。
烏森山から和紙の里へ下る。
中岳・稲星山で秘境探検!
東千里ヶ浜交差点
以前は法華院温泉小屋への山道があったが、今は廃道(立ち入り禁止)。
広島市内と瀬戸内海を一望!
揚倉山
広島市内から瀬戸内海まで見渡せます❗️
整備された安心の登山コース。
二股山
加園からは杉の植林の中が多い。
登山コースは整備されていて駐車場も案内標識も沢山あるので安心です。
森の小径で感じる、緩やかな時。
自然学習の道
緩やかな勾配の森の小径。
ハードな山道、健脚者歓迎!
国坂峠
常にアキレス腱が伸びきっているようなハードな山道が続くので健脚の人向きです。
細峠と芋ヶ峠を探検しよう!
城ヶ峯
細峠と芋ヶ峠を結ぶメインの道はピークの南側を巻いている。
三角点を見たい人でもなければ特段用は無い場所。
登りやすい絶景の場所へ!
天合峰
登りやすいですよ。
平治岳の絶景、1460mの感動。
大戸越(うとんごし)
すでに咲き誇ってました。
平治岳・北大船山・男池・坊ガツルの分岐点。
狭くても眺望が魅力!
立岩山
少し狭いですが、眺望は素晴らしいです。
岐阜城登城ルートの魅力、七曲りで楽しむ!
大手道(七曲り登山道)
岐阜城登城ルートで一番難易度の低いルートです。
小雨が降っている時に行きました。
岩木山神社からの美味しい一滴。
カラスの休み場
岩木山神社から約1時間。
スポンサードリンク
スポンサードリンク