歴史を感じる萩原寺のお参り。
四国別格二十霊場 第16番 萩原寺
この萩原寺は、香川県観音寺市大野原町萩原に位置します。
砂利なのでバイクは注意が必要。
スポンサードリンク
秋の三色紅葉が待ってる!
法泉寺
やはり綺麗でしたね。
少しずつですが紅葉が始まっています\(^o^)/色付き始めるとあっと言う間に終わる……切ない😭😭
春夏秋冬、延命寺の美しさ。
真如山延命寺
四国三十三観音霊場 二十七番札所 真言宗大覚寺派。
境内はとてもきれいにされている。
68番神恵院でお参り体験!
観音寺
68番神恵院と同じ敷地にあります。
行事があったのか 駐車場には、ガードマンが二人。
宗林寺の夜の幻想、革新の襖絵。
宗林寺
駐車場ありますがどこから入ればよいか判らないです。
住職の感覚が襖絵等にみられるように革新的であった。
スポンサードリンク
観音寺の美しき桜と紅葉。
宝珠寺
外から手を合わせましたが、今一つ参拝した感がなかった。
綺麗に管理されて良いと思いました。
歴史を感じる国祐寺の御会式。
国祐寺
御会式、御開山会、御施餓鬼法要等にお越し下さい。
山号を雲風山といいます。
お参りさせて頂き御首題を頂きましたありがとうござい...
慈雲寺
お参りさせて頂き御首題を頂きました😊ありがとうございました🙇
城より先に存在していた。
蓮光院
城より先に存在していた。
2021/9/5来訪。
總持寺護摩堂
2021/9/5来訪。
大通寺
徳賢寺
土佛観音院
金剛禅総本山少林寺 豊南道院
堂乃森地蔵堂
歴史ある場所。
十輪寺
68番神恵院で癒される参拝。
第69番札所 観音寺
駐車場、寺内ともにアクセスしやすい。
68番神恵院と同じ敷地にあります。
心落ち着く一夜庵、山崎宗鑑ゆかりの地。
興昌寺
母の四十九日。
ここ七寳山興昌寺は臨済宗東福寺派の寺院で臨済宗らしい質素ですが凛とした佇まいのある心落ち着く場所です。
二つの札所が共存する神秘的な境内へ!
第六十八番札所 神恵院
四国霊場では唯一、ひとつの境内に二つの札所があるこの地。
本堂分かりにくいですね大師堂は分かりやすかったです観音寺と共存しています私はお寺や神社は宗教的な儀礼のためでなく見学のために訪れておりますが...
高丸城跡で光と音楽の共演!
一心寺
駐車場も広く、参拝し易いお寺です!
今年は「よるしるべ」ならぬ「ぷちしるべ」が行われていました。
色づく二本のイチョウと、親切な住職。
西蓮寺
優しいお寺さん!
お寺の皆さまお人柄が良い。
時代を感じる佇まいで心和む。
薬師寺
時代を感じる佇まいです。
とても良い ご住職です。
御首題と共に心温まるひととき。
常行寺
盆礼に行ってましたので。
お参りさせて頂き御首題を頂きました😊ありがとうございました🙇
いつも頼れる、あなたの味方!
仏証寺
いつもお世話になってまぁす🙏
大切な思い出を美しく守る。
盛福禅寺
亡き婆ちゃんの両親の墓所とても綺麗に管理されてます。
興味をそそる古禅寺の楼門。
西光寺
古くからの禅寺で、建物、楼門が興味をそそられる。
幻想的なひっそり佇まい。
妙願寺
ひっそりとした佇まいは、幻想的ですよ。
萩原寺の向かいで出会う!
地蔵院萩原寺
萩原寺の向かいにあります。
本尊と共に、萩原寺祭りを体験。
教善寺
5時閉門間に合わずらいつか、又お参りに、訪ねたいです、令和五年にて。
浄土真宗興正派教善寺は正徳元年(1711年)僧顕栄が庶民教導の目的を以て一寺を建立したが不幸にも火災にあい焼失したが本尊のみ残りました。
静かな場所で桜の美を享受。
福泉寺
2025.3.15 通りすがりで桜の木を見つけたので少し写真を撮らせていただきました。
静かな場所だから。
萩原寺大師堂
金剛禅寺
光明寺
乗蓮寺
大師堂
2021/9/5来訪。
七宝山 観音寺の大師堂です。
小林一茶ゆかりの古刹、琴弾八幡山を望む。
専念寺
小林一茶にもゆかりがある古刹です!
財田川を隔てて琴弾八幡山の向かいにあるお寺です。
金剛禅寺
萩原寺で心豊かなひと時を。
萩原寺 仁王門
萩原寺に来ました。
苑内の掃除がされてなくて、薄暗いです❗
くねくね坂を越えた安らぎ。
泉蔵院
真言宗大覚寺派の寺院。
船を降りて港から寺までくねくねの上り坂で気軽には行けないと思う。
歴史深い粟井村の大師堂。
白藤大師堂
次のように記されています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク