光佐上人帰依の聖地、雰囲気満点!
延長寺
山院寺号 辨天山大乗院延長寺宗派 浄土真宗仏光寺派弁財天を祀り宇賀の坊にいた天台僧浄明は光佐上人に帰依し浄土真宗に帰しました。
雰囲気がよかったです。
スポンサードリンク
真宗興正派で心が安らぐ。
超勝寺
現在は上側に有る真宗興正派城陽山超勝寺です。
とても素晴らしい寺院です。
備讃瀬戸の景色、心和むひととき。
来迎寺
この寺の境内に置かれた縁台に座って備讃瀬戸を行き交う船を眺めていました。
何年か前にお参りさせて頂きました。
スポンサードリンク
香川県知事賞受賞の山門。
長光寺
山号院号寺号 巨福山瑠璃院長光寺宗派 浄土真宗興正派御本尊 阿弥陀如来当寺は古今讃岐名勝図絵によると応永年間(1394〜1428年)に沙門了...
2019年度「さぬきたてぐ祭(まつり)」で最高位の香川県知事賞を受賞した山門を設置させていただきました。
素晴らしい勅使門を体感!
勅使門
道で区切られて居ますが素晴らしい門です。
勅使門。
スポンサードリンク
讃岐広島の石垣と木々
地福寺
道にも石の表示があり、分かりやすかったです!
見応えのある木々、石の島、讃岐広島らしい石垣。
不動の滝の横に、摩尼珠院があります。
79番 摩尼珠院(城山不動滝)
かなりの道のりでたどり着く滝です。
不動の滝より横並びに有る摩尼珠院です。
親戚の3回忌の、法事で、お墓参りしだけです。
法蔵寺
親戚の3回忌の、法事で、お墓参りしだけです。
多度津町の海近く、綺麗に手入れされた寺院へ!
上生寺
幹線道路から西に位置する寺院です 駐車はできました 海の近くにある寺院で綺麗に手入れされていました The temple is locate...
多度津町におこしの際は、是非一度は立ち寄ってみて下さい!
明医山長寿院で金毘羅を感じる。
等利寺
明医山長寿院等利寺。
頼重公を祀っているので金毘羅に高灯籠を建ててるんだ。
法要に最適な椅子席完備の寺。
専光寺
椅子席で法要を行うことが出来ます。
地図が解りにくかったけど良い寺ですね‼️
昭和五十六年再興 五智院の魅力。
五智院
善通寺のすぐ近くにあります。
五智院は総本山善通寺の子院のひとつで元々善通寺伽藍赤門東側に有ったと云われており昭和五十六年(1981年)に現在の本堂を建立して再興させた。
天台宗の古刹。
玉瀧寺
天台宗の古刹。
金剛禅寺
急勾配の上から堂谷を眺めるお寺へ。
光教寺
お世話になっています。
堂谷が見渡せますしお寺も綺麗です。
小豆島73番、聖観世音の安らぎ。
小豆島霊場第73番 救世堂
小豆島八十八ヶ所巡礼73番。
御本尊 聖観世音菩薩御真言 オン アロリキャ ソワカ。
地域の集会所のような温もり。
吉原大師堂
初め地域の集会所かと思ってました。
栗林公園近く、門のない新しい風景!
観興寺
栗林公園が近い。
入口の門が無くなってしまいました。
歴史感じる寺、203号線沿い。
本行寺
歴史のある寺。
県道203号線の東側に有ります。
西院の梵鐘、美しい音色響く。
鐘楼堂
東院とは異なり西院の梵鐘は参拝者が鳴らす事ができます。
時折、美しい音色を境内にいる人に聞かせてくれます。
猫と浄土真宗の歴史に触れる。
眞行寺
猫が いるので 見てました。
讃岐最初の浄土真宗の寺の流れを汲む。
中之島毘沙門天で灰皿設置!
毘沙門天
正式には、中之島毘沙門天。
灰皿が設置されています。
先祖代々繋がる一成院の魅力。
一成院
我が家は先祖代々一成院の檀家です。
先代は、大人物だったが今いる奴は小物。
静かな個寺で供養花が映える。
国清寺
いつも供養花がどの檀家さんのお墓にも熱心にあがっています。
静かな個寺です。
淨願寺
釈迦如来を無料拝観、特別な日曜の体験。
東光寺
文化財がありますが、普段は見られません。
瀬戸内国際芸術祭2019期間中の日曜日に国重要文化財の釈迦如来が無料で拝観出来ました。
予讃線北側、心静かなお寺。
定福寺弥勤院
私の親父のお墓があります。
予讃線の北側、丸亀市北平山町1丁目にあるお寺です。
2021/10/17来訪。
観音堂
2021/10/17来訪。
静けさに包まれた、心洗う隠れ家。
平等院(大野教会)
静かで心洗われる、
一見 個人宅に見えます。
萩原寺で心豊かなひと時を。
萩原寺 仁王門
萩原寺に来ました。
苑内の掃除がされてなくて、薄暗いです❗
小高い場所で優しい住職と。
定光院
住職は優しいです❗️小高いところにあるので車気をつけて‼️
私有林の中でイノシシにも注意!
安楽院
私有林とイノシシ罠が仕掛けています注意。
私有林とイノシシ罠が仕掛けています注意。
金剛寺奥之院でゆっくり時を過ごす。
小豆島霊場第七十六番 奥の院三暁庵 笠松大師
座って時を、過ごしています☺地元の、当番の人と、世間話をするのも、良いと思います☺時の、移ろいを感じながら、ゆっくりとするのも、幸せであると...
【小豆島霊場第76番 金剛寺奥之院】無料駐車場がありました。
八日目の蝉ロケ地でお弁当♪
小豆島霊場第15番 大師堂
映画、八日目の蝉のロケ地と言うことで訪れました。
屋根があったので、昼間でも涼しくお弁当を食べました。
立派なつり鐘があります。
大超寺
立派なつり鐘があります。
高屋神社境内の観音寺。
観音寺
観音寺に来ました。
高屋神社境内に有る神宮寺の観音寺です。
久米寺
宝寿寺
慶長八年の地蔵菩薩。
地蔵寺
山院寺号 宝輪山心城院地蔵寺宗派 真言宗高野山派御本尊 地蔵菩薩慶長八年(1624年)生駒家二代藩主生駒一正公の建立。
御本尊は地蔵菩薩です。
高松駅近くの日蓮宗お寺、石使いに注目!
泉立寺
石使いに注目?
いつも綺麗にお手入れされた日蓮宗のお寺です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク