生駒の名石工、鎌倉の石仏。
岩生山 石佛寺(石仏寺)
お世話になりました。
通り過ぎました🚶
スポンサードリンク
平日のみ映像ガイドでお参りを!
御朱印所
令和7年6月お参り。
平日のみガイド案内の映像が流れています。
義泉和尚に出会えるお寺。
緑蔭山 妙圓寺(妙円寺)
地元のお寺です、観光地ではないです。
義泉和尚❗️南無阿彌陀仏‼️Swing&Rock‼️‼️‼️
スポンサードリンク
清和天皇も巡った歴史の寺。
龍泉寺
凄く雰囲気のいいお寺さんです♪重軽石の説明には「なるほどな。
山城・大和・摂津の三ヶ国に在る古刹13ヶ寺へ巡拝の旅・頭陀行(托鉢行)に出たとの記事があり、大和・吉野に在る比曽寺、龍門寺に続いて大瀧寺を巡...
日本一の五輪塔と散歩を。
西大寺 奥の院
日本一最大の五輪塔が奉られています。
広くて散歩にはいい場所。
スポンサードリンク
十一面観世音菩薩が導く静寂。
柳観音堂
この神社は奈良市六条に鎮座しています。
観音さん、お地蔵さん、お不動さん、龍王さんも居られます。
重要文化財 西大寺本堂で仏を拝む。
本堂
梁間五間、一重の寄棟造で本瓦葺らしいです。
室町期に焼失した本堂を建て替えたものが痛んできたため、1798年に建て替え始め、1808年に完成したもので、土壁を用いず、装飾性の少ない、伝...
スポンサードリンク
早朝の護摩祈祷で心清める。
浴油堂
何種かあったのですが、とても丁寧に案内していただきました。
秘仏・双身毘沙門天、出世毘沙門天、八臂弁財天、三面大黒天が祀られている。
法隆寺の風情ある小径へ。
西大門
門があちこち門を潜ればしっとりした小径雨など降ると趣も増します西門から振り返った法隆寺は道?
藤ノ木古墳に向う路地のような界隈の雰囲気も素敵でした。
桜咲く三間多宝塔の魅力。
如意輪寺多宝塔
本尊は阿弥陀如来、大正15年に再建されたものです。
桜また、さいてます。
信貴山を望む静寂な境内。
常念寺
椿井春日神社登り口横にあるお寺さんです。
境内から西を眺めると、ほぼ正面に信貴山が見えました。
二月堂近くの重要文化財。
参籠所
南半分が食堂(じきどう)で、その中間の通路(登廊に通ずる)は細殿と呼ばれるらしい【重要文化財】
二月堂への登廊へ接続する桁行十間・梁間四間の建物です。
平城京近くの南古市、フレンドリーな寺院!
念佛寺
南古市の融通念仏宗のお寺です。
フレンドリーな人々が集まる小さな田舎の寺院。
細川護熙の壁画、東西融合の美。
慈恩殿
細川さんの壁画が素敵。
細川護熙元首相が描いた「東と西の融合」と題したみごとな大障壁画があります。
無量寺の五輪塔、歴史を感じる!
簾尾山 無量寺
住職さんは元学校の先生。
無量寺・五輪塔は必見です。
生駒の名石工で残る鎌倉石仏。
岩生山 石佛寺(石仏寺)
お世話になりました。
通り過ぎました🚶
国宝十一面観音に再会!
聖林寺
東博でお会いした観音様に再びお会いすることができました。
平成30年1月に拝観しました。
聖徳太子の神秘体験を!
聖徳太子像
聖徳太子が開祖のように感じます🎵
桜のライトアップで御朱印ゲット!
長楽寺
ようやくいただけました❗書き置きでしたが、
桜のライトアップがきれい。
夜景と共に楽しむ大和の隠れ寺。
威徳院
橿原神宮駅からレンタサイクルした自転車に乗って行った。
ここから眺める夜景は素晴らしいの一言。
秘境の寺で心静まる参拝。
仏心寺
参拝させて頂きました。
県道から外れた道を上がって行けば在ります。
四季折々の花咲く中将姫の寺。
松林院
四季を通じて境内から眺める景色は良い寺院ですよ~何時も花いっぱいです。
中将姫にゆかりのある小さなお寺です。
高山町の静かなアットホーム寺。
法楽寺
ここは 素晴らしい❗️御住職と家族の方々が気さくで話しやすいし アットホーム寺 義理の先祖のお墓🪦があります。
静かな感じで落ち着く。
住宅街の静けさと美しさ、手入れされたお寺。
西福寺
駐車場あります。
とてもきれいな、手入れの行き届いたお寺です。
今井町の貴重な門、散策とグルメ。
浄土真宗本願寺派 天燈山 紫雲閣 順明寺
貴重な門を残してると言う事で立ち寄らせていただきました天候が悪く中は入っていません。
古い街並みの中にあるお寺です。
善城の歴史とフジの香り。
藤谷山 雪坊 瀧上寺
下市口駅から路線バスで善城口下車徒歩で5分以内の有りました。
善城ツアーで、久しぶりに訪れて、歴史の古さに、驚きました。
面白い住職の娘とお寺巡り。
正福寺
お寺巡りでこのお寺に行って来ました。
住職の娘が面白いです。
弘法大師様と共に心を灌ぐ。
大師堂
南無大師遍照金剛。
賽銭とろうそくと線香がたけます。
心の落ち着く温かいお寺。
中央山 龍厳寺 不動院
毎月28日は護摩祈祷の法要が行われます。
威厳のある立派なお不動様がご本尊様の温かい雰囲気に満ちた山里のお寺です。
赤門を越え、歴史を感じる聖域。
赤門
赤門を通り抜けていよいよ聖域に足を踏み入れる。
赤門の所に月の大きな行事などの予定が掲げられています。
笠寺の桜吹雪と文化財。
竹林寺
静かに参拝できました。
多くの文化財が納められてます。
国津神社の大日如来と静かな墓所。
慶運寺
井照寺旧蔵の長谷寺式十一面観音菩薩立像などを安置しています。
見知らぬ方に案内いただきました。
天誅組ゆかりの静寂なお寺へ。
宝泉寺
無人ではないみたいだけど人の気配がありませんでした。
大きなお寺で いろんな事を聞きたかったんですが 誰もおられず 人も歩いておられなく 静かすぎて 一人で観ていました。
北の道はここにあり!
道願寺
どういうわけかここにたどり着きました。
北へ至る道は、存在しません。
毛腹廃寺跡から巡る推し活の聖地。
豊原山 長久寺
推し活応援という面白い活動をされています。
山に八十八ヶ所があり巡礼出来ます❗️
安心感漂う鑑真和尚の安息院。
安養院
・このお寺自体が、前方後円墳上に鎮座しています。
鑑真和尚の安息院と聞いたことが有ります。
荘厳な襖絵と赤砂庭園の特別公開✨
大方丈
通常は外からの拝観となります。
花鳥浄土特別公開で参拝しました✨荘厳な襖絵と赤砂の庭園、見事です🎵
二月堂の鬼子母神で安産祈願!
鬼子母神堂
二月堂の麓に鎮座している。
御堂の中に写真で公開されていました。
信貴生駒スカイラインの峠の地蔵。
十三峠の石仏
途中、水呑地蔵院で休憩、ここに至るまで50分。
この十三峠あたりが少し低くなっている。
十一面観音様に願う安産と良縁。
寶山寺 観音堂
天保15年(1844年)9月再建。
再訪(2023.9.22)
スポンサードリンク
スポンサードリンク
