法音寺で踊りを楽しむ、子供と笑顔。
法音寺大阪支院
広い道路から中に入り込んだ場所だったけどデカイ建物だった。
毎年恒例の盆踊りに子供達とみんなで行きました。
スポンサードリンク
2000年の歴史が息づく門。
東重門
この門の下に、2000年以上前に造られた排水溝があります。
東回廊の丁度真ん中にある門。
楠木の迫力、歴史を感じる。
善光寺
歴史謂れを聞いて、驚きがあったわ?
2021/03/19河内西国観音霊場で参拝させていただきました。
スポンサードリンク
重厚な山門と石垣が魅力!
念佛宗 無量寿寺 大阪別院
よいところです。
私も行きました。
即念寺、心和む境内の風情。
即念寺
道路の収用に応じた。
そばを買っただけ。
スポンサードリンク
法然上人ゆかりの絶景へ。
二階堂
1番上にあるのでここまでが大変ここから下を見ると絶景。
浄土宗開祖の法然上人が4年間修業されたお堂とのことです。
大正の朱色建物、歴史の息吹。
鳳凰閣
目にも鮮やかな朱色が際立つ建物。
開祖役行者尊の御影を安置しています。
スポンサードリンク
勝尾寺のダルマで楽しい体験。
大師堂
入山料400円 駐車場500円いろんなところにダルマが置いてあって楽しい。
面白いです片足ずつ踏みます。
竜宮城の楼門で優しさ体験。
源正寺
その竜宮城のような佇まいの楼門に目を惹きつけられました第二次世界大戦の空襲で楼門以外は消失国登録有形文化財だそう。
いつも優しくて丁寧で、有難さを感じます。
軽自動車で行く、河内西国巡礼!
正念寺
河内西国三拾三所観世音順礼 第十二番札所です。
軽自動車しか行けない~
葛井寺四脚門で歴史探訪。
四脚門
近鉄で来るとこちらの門から入るようになります。
天明5年(1785)西門として現在地に移築されたそうです。
四天王寺が近くに、歴史を感じる。
施行院
天王寺駅から200mと少しの距離にある。
中に入ることはできないようでした。
金剛寺の桜、歴史と美しい共演。
金剛寺金堂
金剛寺の金堂は治承2年(1178)の創建されたそうです。
大変良い所です。
正覚寺で運命の出会いを!
正覚寺
とてもいいお寺です!
ご縁があることがわかり驚きました。
とっても良い天気だったのでのざき参りに行ってきまし...
慈眼寺(野崎観音)山門(西門)
とっても良い天気だったのでのざき参りに行ってきました。
大正東中前、霊場巡りの拠点!
地蔵院
大正東中学校の目の前にあるお寺毘沙門天さんのお寺でした。
西国88ヵ所霊場。
西教寺
露地が多い旧住宅街露地を抜けた真正面にあるお知らせ板 よく見るとお寺だと思わせる案内正面に回ると 紛れもなく西教寺だった。
平安時代の安産祈願、腹帯観音。
常安寺
都会の神社仏閣が集まった場所に位置する寺院です It is a temple located in a place where urban ...
ふくよかな腹部に帯を結んでいるので安産祈願の「腹帯観音」として知られています。
子供の声響く、清らかな名刹。
法泉寺
箕面間谷の名刹です。
隣が子供がいる施設なので可愛らしい子供たちの声が聴こえるいいお墓です😀
能勢群田尻町の贅沢な日蓮寺。
長久寺
能勢群田尻町の落ち着いた場所に在る素晴らしい日蓮宗の古いお寺です。
この贅沢に任命された日蓮の寺院は訪れる価値があります。
浄土真宗、心安らぐ徳成寺で。
徳成寺
真宗大谷派、福應山徳成寺。
浄土真宗のお寺。
慶長年間創建の仏事、歴史深い空間。
大福寺
慶長年間に(1596~1615)の創建されたと推測される。
天王寺区上本町4丁目にある仏事です。
落ち着く北摂の素敵なお寺。
正福寺
素敵な『お寺』です。
落語会音楽会文化活動に活用されています。
清昌9年の歴史で 七五三詣りを。
宗念寺
神以外に神はいない(原文)لا إلاه إلا الله🕋
清昌9年(1604)に、宗宗年の創造が創造されました。
中庭の素敵な雰囲気に癒される。
榮福山 妙浄寺
中庭の雰囲気が良かったです。
お寺が立派にあることが 生きている ことの証明とおもい 自分も はげみに させてもらっています。
控えめな本殿、魅力満載!
本殿(開運殿)
小さくて控えめの本殿。
週末は混んでいました。
四月には藤が満開となる、最も華やぐ季節です。
休憩所(藤棚)
四月には藤が満開となる、最も華やぐ季節です。
鯱の屋根の大師堂で巡礼。
大師堂
大師堂は寄棟造りの建物で本瓦葺きです屋根の上に鯱が付いています。
初めて伺いました(2023.4.9)西国三十三所巡礼で参りました😊大師堂拝ませて頂きました🍀
八番札所で歴史の息吹を感じる。
天白山妙見寺
古風でいいお寺です。
中世に荒廃し寛文年中期に再興され明治の廃仏棄釈により再度廃寺となるが現在の場所で再興される。
通りすがりに見える西本願寺の庭。
蓮光寺
憩いの場を周りの方に提供している心あるお寺。
新しい職場の近所のお寺さん。
十八世紀の仁王門、金剛力士像に魅了!
仁王門
遅くとも十八世紀後半には存在していたことがわかります。
仁王門から我々を観られている金剛力士像の左が阿形像右が吽形像です。
頬焼地蔵尊で子育て厄除け!
専修院
専修院は浄土宗のお寺で、山号は一向山。
子育て厄除けに御利益が有ると言う「頬焼地蔵尊」と呼ばれているお地蔵様です。
閑静な住宅街の近代的寺院。
護国寺
閑静な、住宅街にある寺院です。
近代的な寺院です。
大阪新四十八願所で心癒やす。
光善寺
綺麗なお寺です。
綺麗な良いお寺です。
四天王寺の境内内にある、和宗の仏教寺院である。
静専院
四天王寺の境内内にある、和宗の仏教寺院である。
参拝入口
良いですね!
昔ながらの街並みに寄り添う善きご住職。
西蓮寺
安岡寺への参道脇から少し入った所にあります。
昔ながらの街並みが残されています。
松原市三宅のお寺で仏像拝礼。
西方寺(融通念佛宗)
本堂、観音堂の仏像を拝ませてくれました。
おお奥様が優しい方です。
可愛らしい和尚さん石仏と観音堂!
安穏寺
中に入ると、とても可愛らしい和尚さん石仏がありました!
応和二年(962)に建立された観音堂が安穏寺の開創と伝えられています。
太融寺の西門です。
西門
太融寺の西門です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
