毎月17日は不動明王に会える日。
不動堂
2016.12.17造訪。
毎月17日には不動明王二童子像が開帳される様です。
スポンサードリンク
除夜の鐘突き、甲南町の魅力!
浄福寺
除夜の鐘突けます、31日除夜の鐘突きに行きましょう🎵
駅を降りたら改札が南側にしかないんで、(H 30.4現在。
元三大師良源の母君の墓所、静寂なひととき。
安養院妙見堂
静かで、良いです。
元三大師良源の母君の墓所。
スポンサードリンク
お墓も手入れ、見送る心。
西明寺
しっかりと見送ってくれましたお墓なども周りもしっかりと手入れしてくれます。
年始・盆の墓参り、岩山が見守る。
佛光寺八幡別院
身内の墓がこちらにあり年始と盆に行っています。
裏山に岩山が見えます。
スポンサードリンク
長浜駅前にひろがる魅力!
安養山 浄国寺
長浜駅前の好立地!
昔の寺院の風呂場で癒しのひととき。
大湯屋
内部は前室・脱衣場・浴室の三室構造になっています。
初めて伺いました(2023.7.22)
スポンサードリンク
甲賀西国霊場のすぐ近く!
西方寺
いつもきれいにされています。
ちょうどNECの裏手にあたるのでしょうか?
村の小さなお寺で心安らぐひととき。
常慶寺
村の中の小さなお寺です。
阿弥陀如来が迎える、心安らぐひととき。
立専寺
真宗大谷派のお寺、本尊は阿弥陀如来。
静かな参道で赤門を堪能。
百済寺 赤門
もう少し上がったお寺の駐車場から参道を下りて来ました。
静かで良き。
素敵な門構えに誘われて。
浄琳寺
素敵な門構え。
往時の歴史漂う古刹で御朱印を。
醍醐寺
親切丁寧にご対応いただけます。
御朱印は書き置きでした。
芭蕉公を歩いた日の記憶。
鐘楼
やっぱ、芭蕉公も、お読みになられただけあります!
歩いて行くのは大変ですが?
風情あふれる多彩なスポット。
豊永寺
沢山見る場所があって、風情もあります。
清水寺を彷彿とさせるお堂。
岩屋善光堂
清水寺を思わす様な舞台造りになっており岩山の上に建てられたお堂は階段を少し登った先にありす。
ローカルガイドの方々はとても親切します。
立派な門と御朱印、江国寺で心満たす。
江国寺
合宿場がなつかしい。
門が立派でした。
子供にもわかる和尚の智慧。
真光寺
とても助かります。
静かな場所で天智天皇の恩を感じる。
法傳寺
先代御住職へのご恩は一生忘れません。
壬申の乱で負けた大友天皇の子孫でもある、お寺さんです。
本堂屋根の極楽山瓦。
極樂山 養照寺
本堂の屋根に、極、楽、山の文字の瓦が有ります。
圧巻の大銀杏と美しい広場。
法蔵寺
綺麗な広場で大銀杏は圧巻です。
優しい和尚さんと心温まるひととき。
光明院
和尚さんがとても優しく、お話も分かりやすかったです。
己爾乃神社神宮寺で心癒される。
玉林寺
己爾乃神社神宮寺。
思い出を刻む、特別な場所。
普光寺
記憶に無いです。
国の登録有形文化財で体感する歴史の味わい。
手水舎
国の登録有形文化財2023年5月上旬に利用しました。
高土塁に囲まれたお寺の魅力。
安徳寺
お寺の背後に高土塁があり、寺を囲む形になってる。
膳所城の櫓で仏教六道を体験!
六体地蔵尊
地獄餓鬼天上などの仏教六道地蔵がある。
尼僧さんが迎える神宮寺の美。
神宮寺
綺麗でした。
誰でも気軽に受け入れて頂ける尼僧さん。
伊井家の風情ある猫葬。
常円寺
猫チャンの小さなお葬式をしてもらいました。
伊井家、家老の菩提寺です。
みよし酒店からすぐ右手のお寺。
浄休寺
山門がわかっただけなので、日を改めて出なおしします。
特別公開に最初の一歩!
円乗院・圓乗院
楽しみにしていた特別公開時、いの一番に訪れました。
戦国時代の真宗道場で心静かに。
正覚寺
戦国時代に真宗の道場として創立されたとある。
親の代から受け継ぐ信頼の場所。
恭敬寺
親の代からの檀家です。
常時開いているお店の魅力。
妙法行堂
ここは常時開いてないところかな。
高台で感じる暑さ、そのまま体験!
五葉山 光明寺
高台にあるけど、暑さは変わらず。
蓮如ゆかりの松と歴史。
福田寺
綺麗な松がありました。
浅井氏、井伊氏などと関係あり別名、長沢御坊さん門前に、大きな無料駐車場あります。
本堂の荘厳さと法灯の明かり。
正念寺
非常に良かったです。
少菩提寺の一坊であった東光坊の法灯を伝えているそうです。
浅井三姉妹ゆかりの寺で、伝承の旅!
実宰院
色々なお話をきけました 🤣色んな伝承があるんですな 🤣👍
御朱印は書き置きです😃浅井三姉妹ゆかりの寺です。
素晴らしい建物と庭の調和。
勧学院客殿
素晴らしい建物と、綺麗に整備された庭がピッタリですね♪
拝観出来ればよかったですが入口から雰囲気だけでもと。
毎年この時期のお参り。
西徳寺
毎年だいたいこの時期にお参りしたくなります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
