悲劇の長屋王に思いを寄せて。
見性庵
天武天皇の皇子・高市の長男で悲劇の最期を遂げた長屋王。
スポンサードリンク
新築の山門と壁で新たな魅力!
妙源寺
近頃山門と壁を新築!
戦国時代の真宗道場で心静かに。
正覚寺
戦国時代に真宗の道場として創立されたとある。
スポンサードリンク
お墓も手入れ、見送る心。
西明寺
しっかりと見送ってくれましたお墓なども周りもしっかりと手入れしてくれます。
年始・盆の墓参り、岩山が見守る。
佛光寺八幡別院
身内の墓がこちらにあり年始と盆に行っています。
裏山に岩山が見えます。
スポンサードリンク
子供にもわかる和尚の智慧。
真光寺
とても助かります。
知る人ぞ知る福林寺跡磨崖仏!
真福寺
磨崖仏についてコメントされている方がおられますが磨崖仏はこの真福寺とは関係ありません。
福林寺跡磨崖仏は知る人ぞ知る!
圧巻の大銀杏と美しい広場。
法蔵寺
綺麗な広場で大銀杏は圧巻です。
静かな参道で赤門を堪能。
百済寺 赤門
もう少し上がったお寺の駐車場から参道を下りて来ました。
静かで良き。
昔の寺院の風呂場で癒しのひととき。
大湯屋
内部は前室・脱衣場・浴室の三室構造になっています。
初めて伺いました(2023.7.22)
元三大師良源の母君の墓所、静寂なひととき。
安養院妙見堂
静かで、良いです。
元三大師良源の母君の墓所。
往時の古刹でゆったり御朱印。
醍醐寺
親切丁寧にご対応いただけます。
御朱印は書き置きでした。
小谷丁野観音堂
多賀大社門前で心温まるひとときを。
西徳寺
多賀大社の門前に有りました。
静かな場所で天智天皇の恩を感じる。
法傳寺
先代御住職へのご恩は一生忘れません。
壬申の乱で負けた大友天皇の子孫でもある、お寺さんです。
本堂の荘厳さと法灯の明かり。
正念寺
非常に良かったです。
少菩提寺の一坊であった東光坊の法灯を伝えているそうです。
風情あふれる多彩なスポット。
豊永寺
沢山見る場所があって、風情もあります。
清水寺を彷彿とさせるお堂。
岩屋善光堂
清水寺を思わす様な舞台造りになっており岩山の上に建てられたお堂は階段を少し登った先にありす。
ローカルガイドの方々はとても親切します。
膳所城の櫓で仏教六道を体験!
六体地蔵尊
地獄餓鬼天上などの仏教六道地蔵がある。
親の代から受け継ぐ信頼の場所。
恭敬寺
親の代からの檀家です。
国の登録有形文化財で体感する歴史の味わい。
手水舎
国の登録有形文化財2023年5月上旬に利用しました。
特別公開に最初の一歩!
円乗院・圓乗院
楽しみにしていた特別公開時、いの一番に訪れました。
阿弥陀如来が迎える、心安らぐひととき。
立専寺
真宗大谷派のお寺、本尊は阿弥陀如来。
毎月17日は不動明王に会える日。
不動堂
2016.12.17造訪。
毎月17日には不動明王二童子像が開帳される様です。
照蓮寺
普段は拝観できない特別な体験。
伊勢廻寺
普段は拝観できない?
高台で感じる暑さ、そのまま体験!
五葉山 光明寺
高台にあるけど、暑さは変わらず。
浄円寺
優しい和尚さんと心温まるひととき。
光明院
和尚さんがとても優しく、お話も分かりやすかったです。
常時開いているお店の魅力。
妙法行堂
ここは常時開いてないところかな。
佛法山賢王院東見寺で心安らぐひとときを。
佛法山 醫王院 東見寺
佛法山賢王院東見寺。
修善寺
長浜市中野町の了福寺、歴史を感じるひととき。
了福寺
様々な説明から『長浜市中野町にある了福寺は元々天台宗の常道寺であったと言われている。
千手観音の恵みを感じる里。
雨森観音寺
後に雨森の字を当てたといわれていて別称で己高山観音寺(こだかみやまかんのんじ)とも呼ばれています。
伊香観音霊場 四番札所 千手観音菩薩。
晩秋の山門を魅せる、素敵な空間。
教宗寺
晩秋には、入口(山門?
道元禅師の足跡を感じる。
道元禅師得度の地
又京都伏見区久我の地にて出生為されたとかでその久我の在所に誕生寺がいまなを存在居たしてございます。
2023年8月13日案内の石標からしばらく坂を下ったところに石碑があった。
地域に根ざす浄土宗のお寺。
順禮山 真福寺
浄土宗の地域に根ざしたお寺さんです‼️
毎年この時期のお参り。
西徳寺
毎年だいたいこの時期にお参りしたくなります。
伊井家の風情ある猫葬。
常円寺
猫チャンの小さなお葬式をしてもらいました。
伊井家、家老の菩提寺です。
素晴らしい建物と庭の調和。
勧学院客殿
素晴らしい建物と、綺麗に整備された庭がピッタリですね♪
拝観出来ればよかったですが入口から雰囲気だけでもと。
スポンサードリンク
スポンサードリンク