大切なことを教えるお寺。
念佛宗 三寶山 無量壽寺 京・別格本山
感無量です。
仏教の真髄のお話しが聴けます。
スポンサードリンク
隠れた紅葉スポット、秋の趣。
宝青庵
こじんまりだが素晴らしい紅葉。
小さなお寺。
鷲峰山で出会う弥勒菩薩。
金胎寺
鷲峰山登山の際に立ち寄りました。
金胎寺の本堂には色々仏像を展示しているようです。
スポンサードリンク
日本唯一の熾盛光如来。
本堂(熾盛光堂)
青不動が祀られており、非常に静寂な門跡寺院です。
Nice gorgeous temple. Serene and not too busy.
古代の小道で悟る、毘沙門天の幸運。
神応寺(毘沙門天)
丹波七福神めぐりの第1番札所で毘沙門天を祀ってます。
万物の理、利他を諭され、迷いと悟りは表裏一体であると閃く機会をいただけました、今後ともよろしくお願いします。
枝垂れ桜と優しい住職。
雲源寺
運源寺、道路に面した結界脇には、綾部市観光課が設置したと思われる「細川ガラシャの手水鉢」の案内があるが、境内に入ると不案内。観光課の思惑と寺...
枝垂れ桜が綺麗。
桜と静寂、鐘楼の美。
鐘楼
立派な鐘楼。
写真に撮りました。
修学院前、魅力的なZAZEN空間。
禅華院
天台宗寺院で比叡山三千坊のひとつが存在した地と伝えられているとのことです。
珍しい石仏の阿弥陀如来像がいらっしゃって見応えがありました!
光照寺隣の阿弥陀さんが待つ。
轉證山 光照寺
入り口に特に山門はなく、短い参道が続き境内に至る。
珍しい阿弥陀さんが本堂におられます。
烏丸六角の鐘楼で 時を忘れる贅沢。
六角堂 鐘楼
六角堂の本堂がある敷地から道路を挟んだ南側にある鐘楼です。
山門の外側、六角通りを隔てた飛地境内に鐘楼が建っています。
猫とサギ君が待つ、東本願寺。
玄関門
薬医門1911年(皇紀2571)明治44年の再建されました♪̊̈♪̆̈
猫が居るみたいですね(^^)
秋の紅葉と静寂、酬恩庵の魅力。
総門
酬恩庵一休寺の門前です。
令和二年 11月29日京都紅葉🍁の見頃旅一休寺 総門バスを逃してしまったのでタクシーで来ました(^^)総門とは禅宗寺院における表門のことであ...
しだれ桜と絶景、心打たれるひととき。
地蔵禅院
しだれ桜が有名なので見に行きました。
小野小町のお墓にお参りした際に、フラリと立ち寄りました。
冬の旅で世継ぎ地蔵を間近に!
上徳寺(世継ぎさん)
徳川家康公の側室、阿茶局が開基のお寺。
京の冬の旅特別公開でお伺いしました。
歴史と自然が出会う不動尊。
鹿背山不動明王
左手にでこぼこした大きな岩石と祠が見えたので寄りました。
歴史的に古く自然に囲まれた隠れた風光明媚な場所があることに驚きです。
空也堂で広がる浄土思想。
空也堂
空也上人が御本尊という、素晴らしいお寺です。
正しくは紫雲山光勝寺極楽院(しうんざんこうしょうじごくらくいん)と号する、天台宗の寺。
江戸初期再建の毘沙門堂。
毘沙門堂
元和9年(1623年)に建立され、五大堂の南に建つ。
どっちがどっちか分かりにくいです。
醍醐寺開山堂、歴史と景色の絶景!
開山堂
なかなかの景色が拝めます。
醍醐山の頂上地点、春先は花咲いて見晴らしも最高でしょう。
狭い道の先に広がる静寂と弁才天社。
玉台寺
小さな山寺です以前は竹藪の中にある古寺でしたが今は庭も綺麗にされていますここまでの道のりは普通車がやっと通れるほどの狭い道で駐車場は詰めて止...
きれいに手入れされていますので、色々と参考になります。
空海を救った不動明王。
波切不動明王
四国、高野山、東寺参詣の功徳がないといわれています。
地域の方々に愛されているお堂です。
百叩きの門で歴史を感じる。
観音寺
突然の夕立で山門で雨宿り。
曹洞宗のお寺。
光照寺隣の珍しい阿弥陀さん。
轉證山 光照寺
入り口に特に山門はなく、短い参道が続き境内に至る。
珍しい阿弥陀さんが本堂におられます。
アンプレヴゥが癖になる!
極楽寺
友達が眠る。
弥陀三尊(みださんぞん)像を本尊とする。
豊臣秀吉が築いた太閤塀。
太閣塀
日本三大土塀の一つ、太閤塀です。
日本三大土塀が一つ太閤塀三つの中では残ってる塀の長さは短いですが塀の高さ厚さは一番でしょうか。
生ビールと八重桜、心地よいお寺。
西方寺
ビールサーバーがなぜかあり生ビールが飲めます。
父の法事に寄せて貰いました。
木津川市の不動尊、自然の驚き!
鹿背山不動明王
歴史的に古く自然に囲まれた隠れた風光明媚な場所があることに驚きです。
山裾にある 不動尊。
不動明王の魅力、身近で体感。
大谷寺
リフト乗り場の左側の脇道のところにありました。
かつては元伊勢籠神社の神宮寺として隆盛を誇ったようです。
静かな音色の中で心を整える。
仏殿
年末にも関わらず、空いていて気持ちが良かったです。
多かったです。
長岡京市の古い町名板。
観音寺
長岡京市では同じ敷地内にある子守勝手神社の名称の方が有名かも。
とくに何もありません。
静寂の穴場、智積院の魅力。
鳥辺山妙見堂
とても時代を感じるお寺です。
ここの通りはガラガラで通りやすかったです。
不動明王の香る集会所。
山田不動明王(普賢院)
中に不動明王像が見えました。
不許酒肉五辛入門内との石碑があって何があるのかと石段を登るとプレハブ小屋。
轟門から感じる清水寺の魅力。
轟門
広目天さんと持国天さんがおられます。
この門の手前右側に拝観料を納めるチケットブースがありますそこで拝観券を頂きます門のところに係員にそれを見せて本堂に入って行きますその先にいよ...
三千院の幻想的空間で、心癒されるひととき。
三千院
庭園が広くて、ジプリ世界が広がる幻想的空間があります。
創建は、最澄上人が延暦寺創建の際、庵を結ばれたのが始まり。
真如堂総門、朱の美しさと赤門伝説。
総門
ここが入口に成るのかな?
絵になるなぁ(^^)
善峯寺東門で心癒すひととき。
東門
表の門札には「善峯寺東門」と「西国二十番札所」が掲げられています。
善峯寺の東門です。
元三大師堂で心安らぐ時間。
元三大師堂
元三大師堂 (江戸時代)京都府指定文化財元禄9年(1696年)完成。
脇士には地蔵菩薩と不動明王像を奉安しています。
夜の御影堂門、荘厳な雰囲気。
御影堂門
開いている門の一つです。
ライトアップはされていませんが、とても雰囲気がありました。
歴史を感じる圧巻の南大門。
南大門
蓮華王院の南大門は豊臣秀頼によって慶長五年(1600)に建てられたそうです。
旧国宝、現在は重要文化財の方広寺の南大門です。
日蓮宗で感じる静寂と人間味。
日蓮宗 愛染寺
It is a very quiet and pious temple. We went there during our recent ...
扉がついてるので、入れるかどうか迷っていました。
秋の光に映える、龍安寺の美。
龍安寺山門
2024年6月15日に参拝しました。
令和四年 いざ祇園祭へ 7月25日龍安寺 山門江戸時代中期再建されました。
スポンサードリンク
