秋の紅葉、酬恩庵の美。
本堂(法堂)
境内のモミジも、だんだんと色付き始めました。
屋根裏の垂木を見ると禅宗の特徴が分かります。
スポンサードリンク
勝満寺の細長い境内で心癒される。
勝満寺
そこに張り付くように本堂があった。
浄土真宗本願寺派 勝満寺。
山城西国三十三霊場で心落ち着くひととき。
西音寺
良いお寺です!
山城西国三十三霊場 三十一番札所 浄土宗 十一面観音菩薩。
スポンサードリンク
千手観音へ雲のほとりで出会う。
雲辺寺
御室八十八ヶ所霊場第六十六番 千手観世音菩薩おん ばさら たらま きりく巨鼈山 雲辺寺きょごうさん うんぺんじはるばると 雲のほとりの 寺に...
第六十六番雲邊寺 千手観音。
令和の旅、あじさい回廊で癒やし。
あじさい回廊
素晴らしい癒やしの世界です。
令和4年 11月27日京都🌿🍂🍁の旅あじさい回廊 楊谷寺傾斜の激しい回廊です❗️
スポンサードリンク
久美浜湾の桜と御利益。
日切不動尊
海(久美浜湾)に面していて風景が良い。
桜🌸が綺麗でした^ ^
超最高のさくらまつり!
正覚山 實相寺
さくらまつり‼️超最高でーす‼️👌👌👌
少し早咲きの紅一重枝垂れ桜があるお寺です。
スポンサードリンク
六所神社参拝者の駐車場!
福常寺
六所神社に参拝に来たのですが此処が神社の指定駐車場になっているのでココに停めてお寺にもお参りしました。
隣に野殿公民館がある。
心落ち着く福田寺、感謝のお経。
迎錫山 福田寺
参拝させていただきました🙇
先生も元気そうで良かった。
涼しいせせらぎと焼き餅。
興聖谷不動尊(願掛け石不動)
川のせせらぎが聞こえ涼しく感じます。
お不動さんのお世話をしておられる方から「おさがり」として砂糖醤油の焼き餅を頂きました。
猫恋寺の可愛い御朱印、秘密の隠れ家へ。
猫恋寺
とても可愛い御朱印を頂きました。
予約もなしに行ったのですが、快く描いていただけました。
古義真言宗の教え、深く響く。
伝法学院
真言宗醍醐派教師となる為の修行道場です。
禁欲道場(原文)修行道場。
紅葉と秘仏の癒し空間。
観音堂
右手に地蔵菩薩さま左手に不動明王さまがお祀りなされていられます?
十一面千手観音、地蔵菩薩、不動明王像が安置されています。
南禅寺奥にひっそりと。
高徳庵
2022/11/05 đã đến đây!
南禅寺では唯一と言って良い、梅の咲く場所です。
美しい紅葉と山景色。
養福寺
清楚なお寺です。
趣きの有るお寺です。
南禅寺の珍しい達磨大師。
慈氏院
たいへん珍しい、 立ち達磨大師様がいらっしゃいます。
達磨大師がおられます。
西山浄土宗へ、静寂のひととき。
安禅寺
ちゃんと案内板が立っているのでその点親切だ。
山門脇に地蔵堂あり。
秋の銀杏木と仁王門の出会い。
仁王門
秋はここの銀杏木、目立ちすぎる。
立派な仁王門です。
安倍晴明の菩提寺で心安らぐ。
梅林寺
ここは予約をしないと参拝できない。
親切丁寧でした。
歴史ある町で和尚の響き、琴の音色。
光照寺
歴史ある街の立派なお寺さん、和尚さんええ声してはるよ。
自然石の寺号標が渋い色合いです。
美しき染井吉野と共に。
納骨堂
黄檗版一切経が納められていたが、現在は収蔵庫に保管されています。
納骨塔旁階梯的染井吉野櫻恣意盛開,很美。
安居院流声明の響き、しっとりとした雰囲気。
西法寺
やはりお寺のご住職は人間が出来ておるので話をされる時も穏和な話し方人をされますね。
安居院あぐい流声明の本家。
春の香り、東寺の大日堂で!
大日堂
もとは御影堂の礼拝所。
東寺、西院にあります。
本堂廊下からの絶景を体感。
本堂
本堂の廊下からの眺めも最高です。
静かな歴史が息づく、圓光寺の仏縁。
真宗大谷派 圓光寺
人として生きて逝けない此の時に阿弥陀仏縁を結び付けて極楽往生施占めて、仏縁を深め啼ければ念仏をもぅす、根本は成り立たないのではないでしょうか...
閑静な場所にあり歴史を感じる。
山黄寺の小さな庭で癒しを。
行住山妙晃寺(本派日蓮宗)
本堂好像不對外開放!
連宗は山黄寺に住んでいます(原文)本派日蓮宗 行住山妙晃寺。
観音道のスタート地点、記念缶バッジ満載!
来迎院(高野山真言宗 舊岳山 来迎院)
観音道のスタート地点で記念の缶バッチなども販売しています。
紅葉が美しい✨立派なお寺。
明苑寺で美しいひとときを。
妙圓寺
綺麗なお寺です。
明苑寺(原文)Myouenji Temple
日月門をくぐり、美しい観音堂へ。
日月門
穿過日月門,繼續前進可到達觀音堂。
由真如三昧耶堂再上,會經過日月門(にちげつもん),日月門外型古樸典雅,儼如迷你版的西大門。
珍しい灯篭型と大魚の池。
極楽寺
寺号標が円筒の灯篭型で珍しい。
一緒に個人の家です(原文)是私人住宅在一起。
嵐電踏切近く、新道寺で心安らぐ。
新道寺
四条西新道交差点を南に行って嵐電の踏切えお超えた西側にあるのが真宗大谷派の新道寺になります。
嵐電の踏切の南側にあります。
法のこえごえ琴弾き、風と共に。
神恵院
御室八十八ヶ所霊場第六十八番 阿弥陀如来おん あみりた ていせい からうん琴弾山 神恵院ことひきさん じんねいん笛の音も 松吹く風も 琴弾き...
特に見所なしでも楽しめる。
保津大師堂
どんな縁があったの?
特に見所なし。
左大文字はここから!
法音寺
2022.8.16 送り火の日に伺いました!
浄土宗西山禅林寺派 菩提樹山 法音寺。
童仙房の立派なお寺。
荒巍山 總神寺
童仙房の集落の端にある立派なお寺。
友人のすすめで訪れました。
伏見区の鉄製扉、歴史を感じる。
大徳寺
閉まっていて 近づくことができない。
京都大黒天霊場の第二番霊場でもありました。
稲荷駅南、地蔵さんのそばで。
摂取院
稲荷駅より南へ徒歩すぐです。
摂取院は浄土宗鎮西派の寺で1608年の創建。
地域に愛される親しみの寺。
順照寺
地域に愛されているお寺だと思います。
和尚がきさくで親しみやいです。
飛鳥時代創建の信仰の地。
清園寺
飛鳥時代創建。
大切に地元で思われているお寺だなと感じる場所でした!
美しい庭と白い道、浄土へ誘う。
月江山 印空寺
お留守でした。
大沢池近くの小さなお寺。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
