等々力渓谷の中の巨大古墳。
野毛大塚古墳
案内板に誘われて階段を上がるとありました。
有力な首長墓と見做され、東京都の史跡に指定されています。
スポンサードリンク
等々力渓谷の横穴墓群で歴史探訪。
等々力渓谷3号横穴
令和6年7月現在倒木の為立ち入り禁止のようです。
しっかりと残っており、内部も見れます。
昭和の香り漂う邸宅。
成城みつ池緑地・旧山田家住宅
ぱっと見は小規模な邸宅ですが、部屋数は多いです。
とても居心地が良かったです。
スポンサードリンク
御岳山古墳、歴史の息吹を感じて。
御岳山古墳
2024年3月22日㈮みたけさんこふん!
この付近、古墳が多く、小山や丘の殆どが古墳の印象。
都心で感じる戦国の歴史、奥沢城。
奥沢城跡
非常に良好な土塁遺構が残っています。
てくたくぶっく(九品仏コース)30番仁王門の南側土塁の傍に石標あります。
スポンサードリンク
喜多見の円墳で古墳散策。
稲荷塚古墳
いなりづか古墳と読む。
よく整備された小さな公園の中心に稲荷塚古墳はあります。
静嘉堂緑地の岩崎家廟堂、歴史の美を体感。
岩崎家廟堂
住宅地にある史跡です。
第4代総帥岩崎小彌太夫妻が眠る岩崎家廟堂がある。
スポンサードリンク
竹林に囲まれた古墳の魅力。
第六天塚古墳
5世紀末から6世紀初頭に建造された円墳。
竹林になっている。
伊東安兵衛設計の貴重な民芸住宅。
柳澤家住宅主屋
1951年(昭和26年)に民芸建築を多く手がけた伊東安兵衛の設計で再建された建物。
個人宅を解放しているのは貴重だよね❗
古墳半田塚で歴史を感じる。
半田塚
かつての古墳。
かつては大きな古墳だったようだ。
懐かしさを満喫、北烏山で!
昭和のニキシー管式CO濃度・騒音表示器
地点Bの測定器は少し離れた世田谷区 北烏山東敬老会館前にあります。
懐かしい気分を満喫できます。
徳冨蘆花夫妻が眠る地。
徳冨蘆花夫妻墓所
徳富蘆花の願いによりここに葬られました夫婦でここに眠っていますまと隣には共同墓地があります。
徳冨蘆花・奥さんの愛子の墓があります。
矢沢川で姫の滝を発見!
姫の滝
矢沢川にある史跡です。
ナビで検索のお寺に向う途中に姫の滝を見っけ観て来ました😊🖐️
玉川台の延命地蔵で歴史を感じて。
「江戸道」石標
玉川台2丁目3番の延命地蔵のところで東西に分かれています。
二子玉川駅の近くにある史跡です。
九品仏の静かな参道で。
警視廳銘碑
都会の真ん中にある大きなお寺さん参道もながく、雰囲気は上々
おまわりさんが立哨中です。
大蔵団地の魅力、石井土塚を探訪。
石井土塚(石井神社跡)
せっかく残されているのだから、説明板くらい欲しい。
集合住宅が立ち並ぶ大蔵団地の中に石垣で囲まれて保存されている石井土塚。
太子堂八幡神社の御神木と共に。
御神木(大楠)
太子堂八幡神社の御神木。
東京急行電鉄の魅力発見!
玉電用賀駅跡
玉川線って東京急行電鉄の路面電鉄だったらしいです。
カトリック瀬田教会脇の魅力溢れる店。
将監山遺跡
カトリック瀬田教会の正門脇にあります。
温室の歴史を知る石碑。
温室村の碑
もともと周辺に温室があったことを遺した石碑です。
隠れた歴史の宝庫、穴場史跡を探求!
弁天橋跡
穴場史跡です。
古い大名墓と新しい墓石の融合。
江戸氏喜多見氏墓所
古い大名墓が並び、幾つか新しい墓石に更新されています。
ライズと多摩川の歴史散策。
玉川西陸閘
ライズと多摩川をつなぐ史跡です。
稲荷丸塚
史跡なんだから標識くらい建ててください。
横穴墓で感じる歴史の深さ。
横穴墳
奥行数メートルの洞窟\u003d横穴を掘り、その中に人間を埋葬した墓のことである。
高級住宅街の瀬田貝塚、魅力再発見!
瀬田貝塚跡
瀬田貝塚があった場所は、現在、高級住宅街に変貌。
雪が谷大塚からの道のり、発見の旅へ!
目黒蒲田電鉄新奥沢駅跡の碑
軌道敷跡は発見出来ませんでした。
家の表札横で撮影!
甲州街道新一里塚石標
ちょっと撮影するのに躊躇します。
国士舘の模造松下村塾、歴史を体感!
松下村塾模造
昭和16年に本神社に寄贈されたようです。
講義室を垣間見ることができます。
古民家で感じる四季の宝物。
恒春園
徳冨蘆花氏の住まいだったそうです。
紅葉が見頃でしたね。
源頼朝伝説の葦毛塚。
葦毛塚
周囲を船形にコンクリートで土どめして保存することとなったとのこと。
この地で弔うことにしたと言われています(異説もあるようです)。
玉川上水で涼を感じる。
三田用水 取水口跡
大昔、丸いどんどん橋があった所ですね。
数十匹から十数匹、2、3匹と減ってゆき秋もなかばにはいなくなっていました。
世田谷の静寂、歴史を感じる場所。
上野毛稲荷塚古墳
家に囲まれている。
高級住宅街にポツンと現れます。
ちっさい公園でオブジェに癒される。
蛇崩川洗い場跡
小さな公園があります!
近くの図書館に行った後、散歩がてらたまたま通りました。
静かで緑豊かな等々力探訪。
兎々呂城跡
世田谷区と川崎市中原区の双方に存在する「等々力」という町名の語源とされる(風土記稿)。
築いた城跡で、奥沢城と、一緒に、小田原征伐の際、落城しました。
多摩川の壮大な野毛古墳群。
八幡塚古墳
立ち入り禁止です。
以下引用多摩川下流域左岸の武蔵野台地上に分布する「野毛古墳群」の中では比較的大形の古墳です。
都立砧公園の忍者伝承。
砧大塚
岡本三丁目の急坂下からずっーと坂を登り進めばコチラへ辿り着きます。
忍者の子孫たちの、呪文・占術の特訓場であったとされる。
五島美術館に佇む稲荷丸塚古墳。
稲荷丸古墳
五島美術館の敷地内にありました。
石碑の裏に説明文あり。
岡本隧道跡で歴史探訪!
岡本隧道跡
住宅地にある史跡です。
民家園の奥まった場所に「岡本隧道跡」が残されています。
春の桜、秋の彼岸花 咲く陸閘探訪。
玉川東陸閘
二子玉川駅の近くにある陸閘です。
これより内側には田畑と料亭しか有りませんでした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク