野方の配水塔、心温まる歴史。
野方配水塔
遠目に見える水の塔。
灯台下暗しで拝んでなかった野方の配水塔。
スポンサードリンク
江古田公園で歴史を感じる!
江古田古戦場の碑
太田道灌公と豊島泰経公が激突した古戦場は江古田公園内にある。
ここ太田道灌と豊島泰経の激戦があった場所で近隣にも関連する施設がたくさんあります。
立派なクスノキの隣で、江古田の森を満喫!
北江古田遺跡
看板だけだよね❗隣のクスノキが立派だよね❗
北江古田公園部分は臨時閉鎖されていましたが、今は開いています。
スポンサードリンク
非常に立派な大木で、感動するよね❗
醤油屋のしいの木
非常に立派な大木で、感動するよね❗
鏡ひらきのせいか境内社を丁寧にお参りするご婦人方が...
庚申塔
鏡ひらきのせいか境内社を丁寧にお参りするご婦人方が見えました。
スポンサードリンク
支流に当たる桃花小学校前の更新橋は健在で一安心。
庚申橋跡
支流に当たる桃花小学校前の更新橋は健在で一安心。
幕末~明治に活躍した歌舞伎狂言作者。
初代河竹新七・河竹黙阿弥・河竹繁俊一族の墓
幕末~明治に活躍した歌舞伎狂言作者。
スポンサードリンク
若いお坊さんが語る防空壕の歴史。
成願寺 防空壕
若いお坊さんが丁寧に分かりやすく防空壕を解説して下さいました。
山手空襲で実際に使われていた防空壕です。
険しい坂の途中に隠れ家。
井上円了筆塚
筆が上手くなりますように👍
山道のような険しい坂の途中に唐突に出現します。
ウオーキングの後に最高のひととき!
百科叢
2025年4月23日ウオーキングの例会の際に寄りました。
江古田氷川神社で戦争の歴史を学ぶ。
日露戦役紀念碑
ここ江古田氷川神社境内に建立されていました。
のんびり公園で心安らぐひととき。
新東京十六景の記念碑 「哲学堂」
のんびりとした良い公園です。
神田川系暗渠の1つ桃園川の橋あと。
宮園橋跡
神田川系暗渠の1つ桃園川の橋あと。
神田川系暗渠の1つ桃園川の橋あと。
桃園川緑道 竹橋跡
神田川系暗渠の1つ桃園川の橋あと。
この橋が中野区と杉並区の区界となっています。
桃園川緑道 西田橋跡
この橋が中野区と杉並区の区界となっています。
道理を求める小憩の場。
演繹観(傘型亭)
よく道理にあてはめて断定するようされたい・・・そうです。
戸井橋跡の緑道で癒しのひととき。
桃園川緑道 戸井橋跡
戸井橋跡 川は埋めたてられ緑道に。
桃園川緑道の白い親柱。
金剛橋跡
親柱は白く化粧されている。
険しい坂道の途中にあり、見つけにくいです。
三祖苑
険しい坂道の途中にあり、見つけにくいです。
東中野駅から新井薬師までウォーキング。
西国百ヶ所供養塔 羽黒山
東中野駅から新井薬師までウォーキング。
溶岩石で作られているよね❗
垢離取不動尊
溶岩石で作られているよね❗
のんびり散歩。
北畑橋跡
のんびり散歩。
本郷氷川神社の境内の隅に3基建っております。
庚申塔
本郷氷川神社の境内の隅に3基建っております。
左側の「手水舎」と「神楽殿」の間に有ります。
百度石
左側の「手水舎」と「神楽殿」の間に有ります。
おちついて登らんとするならば、この路を選べばよいそ...
認識路
よく物事を知覚し推理して、おちついて登らんとするならば、この路を選べばよいそうです。
この直覺径を行けばよいそうです。
直覺径
この直覺径を行けばよいそうです。
最初の府立農事試験場があった場所です。
東京府立農事試験場の跡
最初の府立農事試験場があった場所です。
ただの埋められた後の跡。
東雲橋跡
ただの埋められた後の跡。
それらしいものはありませんでした。
丸山塚
それらしいものはありませんでした。
徳川綱吉の犬屋敷跡へ。
中野犬屋敷(お囲い)
中野四季の森公園にあります犬屋敷の像です。
お囲い(犬屋敷)の跡地であったことを伝える犬の銅像。
たきびの歌発祥 地で心癒される。
「たきび」のうた発祥の地
作詞家・巽聖歌(野村七蔵)のことを知った。
史跡雰囲気が良い。
山脇巌設計の貴重な空間。
三岸家住宅アトリエ
懐かしく、優しい空間でした。
新青梅街道から住宅地に入ったところにあります。
明治の風格、山政醤油遺構。
やままさ醤油醸造所のレンガ塀
天気の良い日の散歩途中に立ち寄りました。
壁だけだが残っているので、イメージが湧く。
中野朝日が丘公園で象と歴史を感じる。
象小屋跡
教科書かな聞いたことが有ったけど、その像の小屋が有った所らしい!
その一端がわかると思います。
平安の歴史を感じる築城。
中野城山居館跡
広場の入口に看板だけです(´Д`)
平将門が籠ったともいう中野城山はマンション建設までは土塁があったとも聞いています。
静脈に流れる六賢の知恵。
六賢台
日本の聖徳太子・菅原道真中国の莊子・朱子印度の龍樹・迦毘羅を祀っているそうです。
ひとまず立派。
妖怪門で出会う幽霊と天狗。
哲理門
幽霊がとても怖いです。
右には天狗がいる、左には幽霊がいると書かれてあります。
哲学堂と井上円了のお墓へ。
井上円了の墓所
ユニークなデザインの墓石。
哲学堂と合わせてお参り下さい。
隠れた魅力、旧谷戸川の名残。
水神之碑
Average
平均(原文)Average
住宅街の庚申塔に出会える場所。
庚申塔
がんかけ地蔵尊の二股を右方面に北上すると沼袋3号踏切(地下化で撤去される予定)を渡り突き当りの左側にある庚申塔。
御堂もなくなり、可愛そうな塔が寂しく立っている。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
