1500年の歴史、蒲生の大クス!
蒲生の大クス
地元のガイドさんに聞いたが事情は分からないとの返答でした。
鹿児島県にある蒲生の大クス。
スポンサードリンク
西郷どんロケ地で苔旅。
龍門司坂
苔がすごくて杖はいる!
もともと予定になかったがGoogleマップで見つけて寄ってみたところ予想外に家族も満足!
中世の歴史感じる、加治木のパワースポット。
岩屋寺跡
完全に甘く見ていました。
廃仏毀釈で頭部を破壊された石仏像が点在していて歴史の流れを感じます。
スポンサードリンク
明治の歴史感じる石橋、滝との美景。
金山橋
いいところです。
明治7年〜13年頃に網掛川に架けられた石橋です。
ひっそり佇む忠将公の遺跡。
島津忠将供養碑
ひっそりと佇んでいますが、島津家の方のお墓。
忠将公数少ない遺跡の一つです。
スポンサードリンク
薬師如来像で中世の思いを。
薬師如来像
崖下にある大きな胸像となった薬師如来像。
偶然見つけました。
笑顔あふれる楽しい体験!
岩井・川内トンネル
楽しい(笑)。
何か不気味な感じでした❗️
スポンサードリンク
寂しい住宅地に眠る伊集院忠眞の墓。
伊集院源次郎忠眞の墓
住宅地にあり、寂しく故人の眠る墓石でした。
庄内の乱を起こした伊集院忠棟の息子である伊集院忠眞の墓があります。
神秘的な鈴木さんの木、せごどんを体感!
西郷隆盛 決意の杉
神秘的な場所鈴木さんが触った木触らせて貰いましたせごどんを身近に感じます是非立ち寄って下さい駐車場は無かったです上に止めました3台ぐらいかな...
とても滑りやすいので注意しましょう。
秀吉の戦いと文化財、歴史の不思議な体験!
鴻の巣園跡
島津家の別荘跡地とのことです。
こんな場所で秀吉の朝鮮戦争と関連する文化財に出会えるとは不思議な感じでした。
女の子が可愛くて良かった。
萬齢山椿窓寺跡
女の子が可愛くて良かった。
貴重な経験をしました。
伊勢貞成 墓
貴重な経験をしました。
薩摩の歴史を感じる場所へ。
長年寺跡
薩摩の歴史を知る上で大切な場所です。
大山大寺跡
正式なルートとは思えないので、どこかに(荒れ放題だとは思いますが)ここに到達するための別ルートがありそうな気がします。
玉城山禅福寺陽春院跡
仁王像とレリーフ状の不動明王が在ります。
岩剣山神宮寺円明院跡
駐車場あり。
歴史感じる掛橋坂の散策。
掛橋坂
パンを買ってどこかゆっくり食べられるとこはないかなと探したら見つけました。
掛橋坂(かけはしざか)全長約660mの近くには龍門司坂(たつもんじざか)全長約500mと白銀坂(しらかねざか)全長約2.7kmがあります。
加治木町の中世歴史、趣ある宝塔へ。
日木山宝塔
駐車場なし、道路沿いからの見学となります。
細い道なんで、車で行くと少し厳しい。
梵字群の独特雰囲気、階段上りが運動靴推奨。
鹿児島県姶良市竜ケ城磨崖梵字
日本最多の梵字群 独特の雰囲気。
心地庵と言うお店辺りから南へ。
国分寺の歴史感じる、きれいな草刈り!
宮田ヶ岡瓦窯跡
それらしい窯跡を探すことはできませんでした。
感谢您更新描述历史遗址的信息板。
歴史を刻むシラス磨崖仏。
天福寺磨崖仏(蓬莱山天福寺跡)
歴史の重みを感じさせる磨崖仏でした。
だいぶ風化や土砂崩れが進んでいます。
鹿児島市の総禅寺跡で歴史を探る。
豊州島津家の墓(龍護山総禅寺跡)
鹿児島市史跡で総禅寺跡と記載がありました。
一番奥に僧侶の墓、手前の方に島津歳久の胴体が埋葬されていた場所があります。
歴史の重み感る、島津義弘の館跡。
島津義弘居館跡(御屋地跡)石垣
戦国武将として、とても、さいきようだとおもう。
歴史を感じます。
階段を登れば桜島の絶景!
瑞龍山東光院来福寺跡
階段がすごくきついです。
🚩階段を登って行くと瑞龍山東光院来福寺跡があり桜島が見られる❗
薩摩の歴史を学ぶ亀趺。
加治木島津家墓所(松齢山長年寺跡)
亀趺(きふ)が素晴らしい‼️
奥方や御子息を中心とした加治木島津家の墓です。
歴史の重みを感じる古橋の魅力。
土木学会選奨土木遺産 姶良橋
見る者に歴史の重みを感じされてくれます。
江夏友賢の歴史が息づく!
江夏友賢の墓
初めて訪ね。
明国からの帰化人。
加治木町の歴史、深い感動!
加治木肝付氏墓(東禅寺跡)
改めて姶良市加治木町にはいろんな史跡があることに驚きました。
加治木肝付家 兼演 兼盛 兼寛の墓がある。
飯野城大手門を守る、曽木家の歴史。
曽木家の門
この様な戦国時代の飯野城の大手門が残っているのは素晴らしい 又これを後々に残して頂きたいと思います。
家老の家であった曽木家の門。
駐車場完備でアクセス便利!
岩剱神社石橋
駐車場あり。
青空の下、映える美しさを体感!
湯湾岳
天気がいい日は青空に映えてとてもきれいです。
草むらを登れば、岩壁の秘密の穴!
阿弥陀ガマ
岩壁をくり抜いた横穴がありました。
島津義弘公を偲ぶ武士の魂。
実窓寺磧
【島津義弘に関連あり】義弘が逝去すると13人の殉死者が出た。
加治木中央交番の向かいにあり島津義弘公の死を痛む殉死をし武士の供養碑。
縄文の足跡に触れる冒険。
鍋倉洞窟
🍀縄文時代の洞窟住居跡、磨崖仏の風化が進んでいる。
近くに駐車出来るところが無く、少し離れたところに駐車。
ホタルの舞う夜に。
紀年橋
近くにホタルも見れるそうです。
越前重富の歴史を感じる。
越前島津家墓所(吉祥山三祖院紹隆寺跡)
🍀越前重富 島津家の菩提寺で紹隆寺が建立 廃仏毀釈をうけ家族33基が葬られてる🍀
重富島津家の墓地です。
島津義弘の晩年を感じる。
加治木島津屋形跡
島津義弘が関ヶ原の戦いの後の慶長12年(1607年)に移り住んで晩年を過ごした加治木屋形(柁城)の跡です。
すごく雰囲気のある屋形跡でした。
新納旅庵の歴史を感じて。
如意珠山願成寺跡
歴史のある寺跡ですね。
新納旅庵のお墓が有ります。
島津義弘公の歴史に触れる。
後藤塚
島津義弘公の死を悲しむ薩摩武士の殉死の眠る大切な場所です。
採石城の下に有ります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク