志賀高原と炭焼きの歴史についての説明があります。
炭焼きガマ
志賀高原と炭焼きの歴史についての説明があります。
スポンサードリンク
本郷地区の古墳探訪!
夜間瀬本郷東町1号墳
3つの古墳が残存しています。
山の森が見せる幻想的な景色。
煙嵐勝処
山の森の水分がのぼる様子が煙って見える景勝地という意味だそうです。
スポンサードリンク
草津道の貴重な史跡へ。
旧草津街道(草津道)道標
これは見落としてしまいますね。
かつての草津道(群馬県草津とを結んだ街道)を示す貴重な史跡だと思います。
天保14年の歴史を感じる。
芭蕉句碑
天保14年10月の造銘あり。
1832年の歴史が息づく、馬頭観音石仏の魅力。
馬頭観音
複数の文字塔がありました。
岡っ引きの伝説、佐山忠輝の道。
佐山忠輝の碑
岡っ引のような存在でのちに功績を認められ県の職員になったとのこと。
碑は薄れて読みづらいですが、横に解説の札が立ってます。
ひっそりしてます。
斉藤茂吉歌碑
ひっそりしてます。
850年の古代桜、宇木の巨木!
宇木のエドヒガン(千歳桜)
桜の名所との事でしたので2024.4.18に訪れました。
2024/4/14満開✨ストーリーがあるので詳しくはHPをみてみると「へー」ってなります。
千と千尋の宿で文化財体験。
斉月楼
宮大工が建てた細かな技術を見ることができます。
私は実際泊まって宿泊者限定の文化財ツアーで解説していただくことでより楽しむことができました。
夜間瀬駅から冒険へ✨
夜交氏山城跡(大城、男城)
電柵を開けて進んでいきますが、途中で崩壊により道が埋もれています。
夜間瀬駅🚃の標高497mヤブ林道を歩いて登ったら行き過ぎてた😂戻る時に尾根を登る足跡👣を見つけ地元の山城好きのモノと思い 辿って直登した🧗後...
再開を待ち侘びる心。
信玄竈風呂と展示館
休業中です。
無期限休業中です。
標高893m、対比85mの絶景。
夜交氏山城(小城、女城)
大城からの比高約85m大城から続けて登った🏃連続堀切♬が待ち受ける主郭は綺麗なプッチンプリン切岸♬ソコソコヤブだけど🤣かすかに山下の畑や宅地...
710mの絶景!
菅の山城跡
登り口の標高600m間崎城とも云うらしいリンゴ🍎畑の脇の山裾に登り口と遊歩道案内板があった登ると電波塔あるある🗼😅さらに登ると段郭♪上に小曲...
更科峠の不気味な魅力とリンゴ畑。
更科峠旗塚跡
標高647mの更科峠を挟んだ両尾根にあるモッコリ凸した場所がいくつかある...けどわかりにくい😅 シカモヤブ🤣周辺には石仏や石塔がたくさんあ...
標高1040mの神秘、石垣群の絶景。
菅砦跡
標高1040mにある石垣群日本城郭体系に載ってるんですと入口横に鳥居⛩️のある菅入林道を車🚙で最後まで登ったさらにそこから山登り沢登り😅山道...
下諏訪社の歴史を感じる。
諏訪明神鋪地(境内遺構)
遺構を意味します(近くにある萬松山興隆寺の住職による)。
川沿いリンゴ畑と高札場跡。
菅の館跡
高梨一族小島氏の館だったらしい🏰現在は一面のリンゴ🍎畑🤭川沿いで綺麗な水はタッップリ🏞️少し登ると高札場跡🪧もあった。
ほなみふれあいセンターで、歴史に触れる!
佐野遺跡
見るところは少なかったです。
ほなみふれあいセンターに複製品が展示されているそうです。
大きなお風呂で芸術の旅館体験!
旧臨仙閣
大きなお風呂でお湯加減もちょうど良かったです。
芸術の旅館でしたか?
全 20 件
スポンサードリンク
