鬼怒川リレーで感じる復興の美。
鬼怒川堤防 決壊の跡
鬼怒川決壊からの回復が素晴らしく早かったのでびっくりしましたがその後の現場かとてもきれいですず。
地元、石下の柔道金メダリスト鈴木桂治さんがゴールしました。
スポンサードリンク
歴史を感じる神子女古墳群。
六所塚古墳(伝平良持墓)
田舎にある古墳周りは田んぼ。
前方後円墳ですから、平将門の父の墓ではないでしょう。
大正期に建立された砲弾を模した形の忠魂碑のようです...
忠魂碑
大正期に建立された砲弾を模した形の忠魂碑のようです。
三猿と庚申塔のある場所。
庚申塔
道路脇に三猿と共に庚申塔が祀られています。
小口積石棺(大塚戸古墳群出土)
スポンサードリンク
歴史を感じる古い橋、あなたも訪れてみて。
ガタクリ橋跡
ここの橋は何年前までありましたか?
熊堅神社石碑
弾正塚
石碑
街なかの古墳、神秘の空き地!
新田古墳
街なかの空き地状の場所にある古墳です。
坂手剣崎古墳
横曽根下宿古墳
大日遺跡
坂手村元標
貝塚甲遺跡
貝塚古墳
鐘掛松の跡(郷原古墳)
満蔵遺跡
馬頭観世音
古寺家遺跡
下総国亭跡(平将門公史跡)
長塚節の生家で感じる文化財の魅力。
長塚節生家
貴重な文化財です。
駐車場無料、左甚五郎の弟子作の懸魚があります。
豊田城跡で歴史を感じる。
豊田城跡
城風に建てた交流センターです無料で入館出来ました。
えっ!
平将門ゆかりの石碑に感動!
平将門公本據豊田館跡
将門公以降の歴史が感じられる素晴らしい場所。
天台宗法輪寺(兼務寺で住職はいない)の隣地もしくは境内敷地内に城址の石碑があります。
圧巻の三浦春馬侍ハイスクール。
二水会館
平屋造りなのが驚きでした。
最初なかなか辿り着かず、見つけた時は圧巻でした😲周りの草がぼうぼうだったし、建物は素晴らしいのに、ただ建ってるだけで放置してる感じでしたので...
水海道の歴史を感じる煉瓦の美。
五木宗レンガ蔵
煉瓦建築として評価川沿いの三階蔵なのでとても目立ちます。
趣がある建物ですが向かいの通りは交通量が多いので見学の際は気をつけてください。
豊田城跡の一里塚、驚きの発見!
川の一里塚(本豊田)
立派な一里塚がありました。
石碑があるから何かと思ったら川の一理塚だそうな。
登戸古墳群
大生郷天満宮帰りに訪問必須!
菅原道真公御廟所
2024/07/31 初訪問。
大生郷天満宮の帰り是非立ち寄って頂きたい所です?
水海道の映画館、心温まる思い出。
宝来館跡地
友達と映画を見に行ったものです。
古くから水運で栄えていた水海道。
街歩き散策にぴったり!
石下町道路元標
昔々の道路標識なのでしょうね。
街歩き散策で見に来ました。
引手山に眠る平将門の歴史。
平親王将門一族墳墓之地
京都あたりでは逆賊扱いだが、地元では英雄扱い。
ここが将門一族の墳墓だったと思うと感慨深いものがあります。
常総市の樹の下で愛を誓う。
鹿小路のタブノキ
この樹の下で愛を誓った人同士は固く結ばれると言われてます。
常総市の天然記念物です。
渡辺綱の末裔が造った古間木城跡。
古間木城跡
2019/5/1この城は鬼退治で有名な渡辺綱の末裔が造ったものということである。
古間木城跡はその地でご子孫が会社を経営されているんですね。
水海道で発展の礎を築こう!
水海道河岸跡
水海道発展の礎です。
近辺からの決壊、多彩な魅力。
水害復興の碑
この近辺から決壊したのでしょうか。
道端で見つけた驚きの出会い!
石棺
道路脇に突然現れました。
鹿嶋神社の境内で感じる、浅間大神の神聖な空気。
浅間大神碑
鹿嶋神社の境内にある、浅間大神の石碑です。
小さな小さな川の癒し。
将門川
小さな小さな川。
スポンサードリンク
スポンサードリンク