オシャレな切支丹坂で春日通り散策。
庚申坂
丸ノ内線の見える坂。
奥に丸ノ内線が見えるのがオシャレじゃーん。
スポンサードリンク
本郷弓町の600年のクスノキ。
本郷弓町のクス
運動不足解消に通勤時に少し歩くことにした道すがら発見し撮影しましたこんなに太い木なら有名だろうと検索したら『本郷弓町のクスノキ』でした立派で...
大都会に大樹!
願いが叶う縛られ地蔵。
しばられ地蔵
見てはいけないものを見てしまったかのような印象を受ける。
縄で縛り上げると願いが叶うお地蔵さん。
スポンサードリンク
歴史を感じる唐門の美。
唐門
内庭を通り唐門が後楽園への入口になります。
一間一戸の向唐門です。
大正時代に迷い込む、静寂の邸宅。
旧安田楠雄邸庭園
今なお実際に見学できる貴重な建物。
豊島園の創始者で実業家の藤田好三郎によって作られ関東大震災後 安田善四郎が買い取り平成7年に長男の楠雄氏が亡くなるまで住んでいたかつてはいく...
スポンサードリンク
慶喜公が眠る地、歴史を感じる散策。
徳川慶喜終焉の地
散歩していて、発見。
徳川慶喜の自宅跡地らしく、ここで終焉を迎えたようです。
鳩山会館近くの急坂旅。
八幡坂
こんなに急さかだったかなと加齢を感じた。
かなり急な坂です。
スポンサードリンク
前を通っただけで魅力的!
「金栗足袋発祥之地」石板
大河ドラマで、話題なのでビルの前にペナントが出ています。
これは自力では見つからない。
鬼犾頭の荘厳な歴史空間。
湯島聖堂
神田明神からお茶の水方面に下って聖橋の手前にある江戸期の昌平坂学問所です。
規模の大きさと荘厳さ。
六義園内の特別な茶屋。
心泉亭
正門近くにあります。
六義園の中にある茶室。
急勾配の坂道と氷川神社!
氷川坂(簸川坂)
狭い裏路地の坂道です。
大通りから小道を抜けると突然急勾配の坂が現れる。
小石川七福神巡りの魅力。
極楽水
小石川七福神の一つ弁財天(女弁天)がある。
小石川七福神巡りで訪れた場所マンションの敷地内にある。
眼下に広がる景色、歴史を感じるひととき。
坪内逍遥旧居・常盤会跡
手前に高めの建物があり、昔の景色と変わってしまった。
手前に高めの建物があり、昔の景色と変わってしまった。
庚申塔の魅力、根津神社で体感!
庚申塔
渋い。
すこし違和感があるのですが、しかし神域の一角をしっかりと護っております6体の仏様があり、それぞれ時代に応じたお姿と、彫り方がよく顕れておりま...
都心の喧騒を忘れる、水泳に最適な湖!
小石川後楽園 大泉水
都心と思えない綺麗な場所です。
水泳に最適な湖!
文京区本郷の菊坂散策。
本妙寺坂
菊坂をはさんで真向いに境内の広い本妙寺に向かって下る坂であるために本妙寺坂と呼ばれた。
本郷の台地から菊坂へ下っている坂です。
夏目漱石の川跡散策路。
枇杷橋跡 (合染橋跡)
今は暗渠となっています。
橋が昔かかっていた
文京区と台東区の境界
ここは川跡になっている
歩きがいのある、おもしろい道。
サトウハチローの名作が集う。
童謡「ちいさい秋みつけた」とはぜの木
サトウハチロー旧宅から移したものだという。
昭和12年秋、上野・桜木町から向ケ岡弥生町に転居しました。
坂を登れば深光寺、八犬伝の魅力。
滝沢馬琴墓
お墓は坂を登りきって本堂左手の一番前に建っています。
有名な割にはとても地味。
袖石の隠れた魅力、しはたまこ発見!
猫又橋 親柱の袖石
案内板と袖石が野晒しで展示されている。
はじめ何かと思ったが右からの横書きで「しはたまこ・」つまり「ね」がかけて無くなってる。
文京区の境界で探す、特別な場所!
網干坂
東京都文京区白山3丁目と、千石2丁目の境にある。
東京都文京区白山3丁目と、
千石2丁目の境にある。
小石川高等小学校跡
女子高の側面に看板があるのみ。
医学関係者も愛する日本医科大学卒業生ホール。
日本医科大学
多くの医学関係の学会等が開催されています。
日本医科大学卒業生ホール。
唐銅蓮葉型水盤で印象的。
唐銅蓮葉型手洗水盤1対2基
「文京区:唐銅蓮葉型手洗水盤1対2基」2024年9月に訪問しました。
思い出を紡ぐ通学路。
旧・土の段坂
思い出の通学路。
江戸東京の奇想、あなたの街へ!
大塚先儒墓所【国指定史跡】
種村季弘さんの著書「江戸東京《奇想》徘徊記」を読んで訪ねてみたくなり行きました。
護国寺の壮麗な仁王門。
護国寺仁王門
柱の間に貫を通している側面の壁は横板張りになっていて中央の本柱の間に板戸の門扉を設けています。
椋の木の威厳、歴史を感じる。
善光寺坂のムクノキ
昔は洗濯に使ったと言われます落語『茶の湯』でも椋の皮が出てきますが、これは椋の実の皮ですお正月の羽根つきの羽根の錘の黒い玉が椋の木の実です。
善心寺の墓地に寄り添う、安らぎの空間。
栗本鋤雲の墓
善心寺の墓地にあります。
明治の坂道、未来の遊び場。
小布施坂
文京区立目白台1丁目遊び場の脇にある坂車は通行できません割と急な坂である坂の名前は明治時代に株式の仲介で財を成した小布施新三郎の屋敷があった...
ロケハン力が光るお店!
庚申坂
ロケハン力半端無いっすね!
坂道を楽しむ小石川の隠れ家。
切支丹坂
丸ノ内線の小石川車両基地の下をくぐる、かなりの坂道。
九代斉昭の駐歩泉、和歌の美。
駐歩泉
自ら筆をとり碑をたてた。
貸切で楽しむ特別なお茶室。
椿山荘残月
貸切用のお茶室です。
中で休む、心地よい癒し空間。
九八屋(くはちや)
中で休むことができるようです。
大塚公園の近くで坂を登ろう!
砂利場坂
大塚公園の近くの坂。
光圀の小町塚へ、訪れる旅。
小石川後楽園 小町塚
光圀が戯れに「小野小町」とかけて小町塚と呼んだと言われる。
竹早国民学校跡の歴史発見!
竹早小学校 (竹早国民学校) 跡
公園の中に竹早国民学校跡があったという説明看板が立っていました。
神田上水石樋を訪れると宝探し。
神田上水石樋の石
神田上水石樋の石があります。
旧小石川三井男爵邸跡、歴史の香り。
小石川三井男爵邸門柱
現在、文京区立第三中学校になっている。
スポンサードリンク
スポンサードリンク