メスリ山古墳を歩こう!
コロコロ山古墳
メスリ山古墳の遊歩道の西側で住宅街に有りました。
・説明板が更新され、美しくなっていました。
スポンサードリンク
箸墓古墳の圧倒的魅力。
箸墓古墳
その空撮写真に魅せられ、はや数十年。
箸中南と言う交差点脇に無料の駐車場があります。
欽明天皇ゆかりの地、歴史を感じて。
欽明天皇磯城島金刺宮跡
この辺りに、欽明天皇の宮があったようです。
掃除ができていない。
スポンサードリンク
万葉集ファンの聖地を訪れよう。
雄略天皇泊瀬朝倉宮伝承地
中国の史書にも登場する実在性の高い天皇として知られてます。
どんな宮だったんでしょう。
草をかき分けて出会う、新たな発見!
兜塚古墳
案内標識があったのですぐたどり着けました。
草をかき分け奥まで行ったが階段上ってすぐの木の横にあった。
立子塚古墳への行き方。
立子塚古墳
立子塚古墳への行き方。
高市皇子の歌碑、神山の自然に癒される。
万葉歌碑(巻2-157)
高市皇子の歌碑神山の山邊真蘇木綿 短か木綿 かくのみ故に長くと思ひき。
車だと、すれ違い出来ないです!
歴史を彩る十種神寶の瓦。
旧高田屋住宅
築百年ほどです。
「十種神寶」と記された瓦を見つけました。
東田大塚古墳の神秘を体験!
東田大塚古墳
私有地で入れず、大きく削られている。
東田大塚古墳、奈良県桜井市東田。
昭和天皇の歌碑で歴史を旅する。
昭和天皇 御製碑
『遠つおやの しろしめしたる 大和路の 歴史をしのび けふも旅ゆく』昭和天皇の御製(天皇が作られた和歌)を記した記念碑です。
昭和天皇歌碑。
短い道の先に広がる、駐車場の魅力!
勝山古墳
短く狭い道の先に 駐車場全景をそこで観る感じでした。
大津皇子と大伯皇女の万葉歌碑近く。
吉備池(きびいけ)
近くに大津皇子と大伯皇女の万葉歌碑があります。
埴土山の後 #弓月が岳 #穴師神社上社 伝承が残る...
白石の神域
埴土山の後 #弓月が岳 #穴師神社上社 伝承が残る #巻向山 頂に。
地図を広げて見ると行燈山古墳と穴師山を結ぶ線の延長...
ダンノダイラの天壇跡
地図を広げて見ると行燈山古墳と穴師山を結ぶ線の延長線上にダンノダイラの天壇がある。
かっこいいです。
猿田彦命の磐座
かっこいいです。
一つの墳丘に二つの石室がある双室墳。
粟原森貝3号墳
一つの墳丘に二つの石室がある双室墳。
多武峰城砦群を歩きたくなるけど..また今度~
下居出城跡
多武峰城砦群を歩きたくなるけど..また今度~👋
念誦崛城跡
増賀上人廟のスグ裏側「ねずき」と読むんですと😮お墓🪦群の背後から長く深い堀♪主郭らしき曲輪は シッカリ削平されてたさらに曲輪を越えると大堀切...
そこに住む穴居に住む80人の武士を騙し討ちしていま...
神武天皇東征 忍阪の大室
忍坂の大室へ移動し、そこに住む穴居に住む80人の武士を騙し討ちしています。
民家の石垣の下にかろうじて残った横穴式石室の一部で...
狛大石古墳
民家の石垣の下にかろうじて残った横穴式石室の一部です。
説明板がありました。
芝遺跡
説明板がありました。
伊勢本街道ハイキングで立ち寄りました。
吉隠道標
伊勢本街道ハイキングで立ち寄りました。
墓地へ続く通路で佇む癒しの空間。
天誅組烈士の墓の碑
墓地へ向かう通路脇にたたずんでいます。
桜井駅前のレトロな空間。
旧吉野銀行桜井支店
桜井駅前の商店街の中にあるレトロな建物。
赤坂天王山1号墳探訪、特別な体験。
赤坂天王山2号墳
赤坂天王山1号墳のすぐそばです開口部の天井石だけ見えていますが土砂で埋まっていてカメラを突っ込んでも何も映りませんでしたこの日は桜井市観光協...
赤坂天王山1号墳の西隣にある古墳です。
弘化二年(1845)建立の道標(正面)「左 かく山...
「右 みわ なら道」の碑
弘化二年(1845)建立の道標(正面)「左 かく山 法祢ん寺道」(同右上端)「園光大師廿五靈場第十番」(同左下端)「是より □□八丁」(右面...
土佐脱藩前田繁馬、江戸力士の関為之助の墓。
天誅組志士の墓
土佐脱藩前田繁馬、江戸力士の関為之助の墓。
茶ノ木塚古墳、奈良県桜井市箸中。
茶ノ木塚古墳
茶ノ木塚古墳、奈良県桜井市箸中。
ヤマト王権始まりの地ということらしい。
纏向遺跡辻地区建物群
ヤマト王権始まりの地ということらしい。
川から比高約60mさっくり散策すると堀切♪ドーン竪...
小夫城跡
川から比高約60mさっくり散策すると堀切♪ドーン竪堀♪に横堀♪に主郭背後に土塁♬ウネタテ ッポイ?
おそらく雄略大王の泊瀬朝倉宮ではないと思います。
雄略天皇泊瀬朝倉宮伝承地
おそらく雄略大王の泊瀬朝倉宮ではないと思います。
堀切と土塁の歴史散策。
谷城跡
堀切や土塁が良好にのこります。
桜咲く仏教伝来地の魅力。
仏教伝来の地 碑
山の辺の道は何処から始まるの?
百済から伝わったのを最近は公伝と言うようです。
切り石の美しさ、安倍文殊院。
文殊院西古墳
入口が低いので頭には気をつけましょう(笑)中に入ってしまうと天井は高いです。
中に入る事が出来ます。
崇峻天皇の石棺に触れる。
赤坂天王山古墳
真ん中に家形の見事な石棺が残っています。
数年前に訪問。
古代の息吹が感じられる山田寺。
山田寺跡
昔を想像しながら。
回廊が倒壊した状態のまま検出された事で有名な古代の寺院跡です。
艸墓古墳の石棺に触れる感動。
艸墓古墳
駐車場が有りません。
安倍文珠院にお詣りしたついでに見に行きました。
崇峻天皇の静寂と小川。
崇峻天皇 倉梯岡陵
凛とした空気。
かなり雰囲気が良い陵墓です。
ホケノ山古墳から三輪山を望む。
ホケノ山古墳
ホケノ山古墳、奈良県桜井市箸中。
ちょっとした小山程度の古墳。
古墳と公園の調和、舒明天皇陵。
段ノ塚古墳(舒明天皇陵)
綺麗に整備されていて公園のような雰囲気です。
階段を登った先にある陵墓です。
スポンサードリンク
