菜の花咲く江戸川の散歩道。
矢河原(やっから)の渡し跡
何がある訳ではありませんが、気持ちの良いところです。
江戸川と渡し場跡①深井新田の渡し跡②尼谷の渡し跡③六兵衛の渡し跡④半割の渡し跡⑤羽口の渡し跡⑥矢河原(やっから)の渡し跡⑦丹後の渡し跡⑧幸房...
スポンサードリンク
三猿が踊る歴史の神社。
庚申塔
【訪問日】2022/10【感想】通りすがりに発見。
姪っ子、甥っ子、友人や職場同僚のお子さん全員分、欲張りセットで手を合わさせていただきました😅子供は世の宝です😊
深い森の野馬土手、見つけに来て!
駒木ふるさとの野馬土手
この辺りの森は深くて、野馬土手がありそうで見つからない。
スポンサードリンク
落ち葉の頃、野馬土手でソリ滑り!
十太夫の野馬土手
落ち葉の頃の野馬土手はソリ滑り遊びに最適スポット!
貴重な存在、4丁目の野馬土手。
野々下3丁目の野馬土手
道を隔てた4丁目の野馬土手が無くなって、貴重な存在です。
スポンサードリンク
貴重なラッパイチョウに出会う。
ラッパイチョウ(幸せの運河イチョウ)
日本には30本ほどしか存在しないラッパイチョウの1本。
庚申塚の魅力を探して!
庚申塔群
庚申塚ほか幾つかの石塚が並んでいます。
スポンサードリンク
流山駅跡の醤油工場、歴史が息づく道。
貨物引込線(万上線)跡
有名な醤油工場にかつては流山駅から貨物引込線が敷かれてましたそれの跡なんやけど道路の形だけ線路があったときのまんま残っています。
旧流山橋跡で情報探索!
旧流山橋跡
旧流山橋跡で検索しますと情報がたくさんあります。
通り過ぎ注意!
平方青面金剛碑
マップに表示されていても通り過ぎてしまいました。
観音像と石碑が共演の空間。
征清軍馬観世音
石碑とともに観音像が鎮座していました。
新たな魅力の野馬土手へ!
長崎1丁目野馬土手
かつての姿はないけど、まだまだ野馬土手を楽しめます。
流山の青石塔婆で心の安らぎを。
安蒜家板石塔婆
2基の青石塔婆が立っています。
250年前の庚申塔が魅了!
庚申塔群
200~250年ほど前の庚申塔石造物がたくさんあります。
戦後まで渡し舟があったのか。
半割(南)の渡し跡
戦後まで渡し舟があったのか。
旧陸軍糧秣本廠流山出張所跡石碑
歴史ある場所。
六部尊
業務スーパーに行ったら、ここを見つけました。
古墳探訪、私有地の魅力。
芝崎第2号墳遺跡
発掘調査の看板を見てこんな所にも古墳があるのかと興味をかき立てられたがお屋敷の私有地の中なので立ち入ることは出来ず。
十六番の石碑、堂宇が誘う。
江戸川八十八ヶ所 第十六番札所
脇の石碑や堂宇の札から十六番であることが確認できます。
無限の道が待つ、未知の味。
芝崎第1号墳遺跡
立ち入る道は無かった。
近藤勇と土方歳三が別れた歴史地。
近藤勇陣屋跡
2023年6月現在は、工事中です。
京に上り新選組として隆盛を極めた新選組。
流山の指定文化財、立派なしめ縄。
赤城神社大注連縄(鳥居)
住宅地には似つかわしくない重厚な巨大しめ縄。
なんだか朝鮮人参に見えてしまった。
白みりんの歴史を体感しよう!
流山まちなかミュージアム
狭い道路を車が往き来していますから、注意した方が良さそうです。
キッコーマンの工場の壁を利用して流山の特産品である白みりんを説明した施設というか…壁やな~😅
車道沿いのひっそり記念碑。
土地改良記念碑
意識してないと見落とすかな。
行く苦労します、
ほんとうに素晴らしい体験を!
葛飾県庁・印旛県庁跡
我覺得很棒!
森の中の野馬土手、ダイナミック体験!
市野谷の森の野馬土手
ダイナミックな野馬土手が森の中に。
300年の歴史、鰭ヶ崎の六地蔵♪
六地蔵
2023年6月29日㈭お地蔵さん♪
今300年前に鰭ヶ崎に住んでいらした方々が奉納されたものです。
江戸川の眺めで心癒すひととき。
尼谷の渡し跡
何もないのが長所。
江戸川の眺めの良い所です。
鰭ヶ崎8号緑地、道祖神に寄り添う。
道祖神
鰭ヶ崎8号緑地の敷地内にある、3つ並んだ道祖神です。
街道沿いの静寂、ひっそりお大師様。
利根運河大師第八十二番札所
ひっそりと佇む街道沿いのお大師様です。
江戸川からの花火と富士山!
丹後の渡し跡
江戸川からスカイツリーと富士山が見えます。
Actually it’s a place where you may enjoy fresh cleaner air as it’s ri...
土手の風を感じて。
利根運河大師第四十九番札所
少し土手から離れたところになります。
利根運河の鯉のぼりアーチ。
利根運河手水石
利根運河「ちょうずいし」と読みます。
きれいな石碑です。
庚申塔が複数8基。
庚申塔群
庚申塔が複数8基?
六兵衛の渡しで絶景を体感。
六兵衛の渡し跡
六兵衛さんという人がやっていた渡し舟だから六兵衛の渡し。
東深井の運河橋から東葛病院の方まで見渡せます。
利根運河の歴史と花の魅力。
安政年間 道標
利根運河の歴史を感じられる場所。
運河沿いの道端に咲く名も知らぬ雑草の花に心打たれる。
利根運河を眺める、特別なひととき。
利根運河大師第十八・二十八番
利根運河側で土手の外側を降りた先に佇んでます。
利根運河の土手から見下ろすと見つけられます。
江戸時代の息吹、長い野馬土手を体感!
松ヶ丘の野馬土手(日本一)
高さもあります。
流山市と柏市の境に連なる江戸時代の放牧場である上野牧の遺構。
江戸時代の馬と緑地が共存する豊四季。
松ヶ丘野馬土手緑地
現在よりはるかに身近でかつ重要な存在でした。
柏市と流山市の境界線がこの土手のようで豊四季と松が丘との境が特別緑地保全地区となっています。
鰭ヶ崎4号緑地で古墳碑を探そう!
鰭ヶ崎三本松古墳の碑(下總國鰭﨑邨古冢碑)
鰭ヶ崎4号緑地の敷地内にある、三本松古墳碑です。
急傾斜対策地に隣接していため長らく調査されることは無かった。
スポンサードリンク
スポンサードリンク