沖縄戦の思い、合掌の場所。
ディーグガマ
平和学習ポイント。
防空壕で使用していたみたいです。
スポンサードリンク
沖縄戦を乗り越えた神聖な場所、浦添ようどれ。
浦添ようどれ
想像を遥かに越えてよかったです。
ゆいレールが延伸されたのを機に訪問してみました。
干支橋で感じる歴史の深み。
当山の石畳道
昔の風情が残っており、特に干支橋が良かったですね!
初めて行きました。
沖縄の歴史を感じる、慰霊の場所。
愛國知祖之塔跡
基礎しか残っていません。
1963~1994年まで在った愛知県出身者のための慰霊塔跡。
サンエー近く、龍の伝説発見。
龍巻井
水がこんこんと湧き出たところから付いたと云われている。
サンエーの側にひっそりとある史跡。
スポンサードリンク
琉球石灰岩の岩盤上に城壁がみつかりました。
浦添城跡の城壁(南側)
琉球石灰岩の岩盤上に城壁がみつかりました。
県道153号線、沖縄の歴史を体感!
琉球史のあけぼの
沖縄県民の文化遺産とも言える古い歴史や伝説があります。
交差点の角にモニュメントがあります。
浦添城跡
前田高地豪群(北側)
お正月には若水も汲まれたようです。
仲西ウブガー
お正月には若水も汲まれたようです。
首里からずっと「中頭方西街道」旧道を通って来ました...
御待毛(ウマチモウ)
首里からずっと「中頭方西街道」旧道を通って来ました。
城間公民館の正面にある。
鎮魂之碑
城間公民館の正面にある。
登ると七番毛 (シチバンモー)で休憩だったようです...
北の坂(ニシヌヒラ)
登ると七番毛 (シチバンモー)で休憩だったようです。
大量の雑草で確認することが出来ませんでした。
ハンタガー
大量の雑草で確認することが出来ませんでした。
洗濯、飲料水として使用されていたようです。
洗江良井(アレーラガー)
洗濯、飲料水として使用されていたようです。
アガリガー (東井)。
アガリガー
アガリガー (東井)。
住宅の間の狭い道の先にある。
戦没之塔
住宅の間の狭い道の先にある。
ノロが祭祀の際に使用していたようです。
ノロガー
ノロが祭祀の際に使用していたようです。
案内が出ていて昔の井戸みたいなのがある。
カラウカー
案内が出ていて昔の井戸みたいなのがある。
この貝塚は今から 3千年余前に住んでいた人々がのこ...
浦添貝塚
この貝塚は今から 3千年余前に住んでいた人々がのこしたものです。
現在は拝所にもなっています。
クシガー
現在は拝所にもなっています。
樋口川(ヒーグチガー)
下方では水が溜まっているのを確認出来ました(無関係かもしれませんが)かつては、水浴びなどに利用されていたそうです。
志村隊本部壕
山下ガー(ヌールガー)
浦和の塔
浦添市西海岸の石切り場跡
中頭方西海道(なかがみほうせいかいどう)
当山橋
仲間あさと原の印部土手
とても見つけにくい位置にあります。
イリヌカー
とても見つけにくい位置にあります。
伊祖城の南側に湧く井戸で、拝みの対象のようです。
クシヌカー
伊祖城の南側に湧く井戸で、拝みの対象のようです。
前田高御墓
県道三十八號線道路改良工事のため前田名川原頂上一八四六番地より前田山川原一九六二番地へ移転改修-碑文より-
雑草で中の様子は確認出来ませんでした。
伊波ガー
雑草で中の様子は確認出来ませんでした。
宮古井戸(ナークガー)
御殿井(ウドゥンガー)
呉屋の井(グヤヌカー)
川端井戸(カーバタガー)
勢理客之塔
守り神シーサーと綱引き
夫婦河(ミートゥガー)
スポンサードリンク
スポンサードリンク